小児全般

Q1 子どもが食べやすいように、比較的やわらかいもの、小さく切ったものを食べさせています。歯医者に行ったら、歯ごたえのあるものを噛ませるように注意されました。どういうことですか?
A1

前歯を使わない食事の習慣がついてしまうと、前歯部の歯根膜(歯の根っこを取り巻くクッションの役割を担う線維の束)刺激がほとんどないまま成長することになり、歯槽骨も育たず、叢生(デコボコ歯並び)または発育空隙のない過蓋咬合(嚙合わせると上顎前歯が下顎前歯を覆ってしまい、隠れてしまっている状態)の乳歯列ができあがってしまうのです。

また、過蓋咬合では下顎の発育不全も疑われ、それにより口唇を閉じることも難しい場合が多く、口呼吸になってしまいます。さらにこの前歯を使わない食事の習慣が続くと、やがて迎える5歳ぐらいから始まる永久歯列への交換に引き継がれる可能性があり、叢生と過蓋咬合で噛めない、機能的でない永久歯列の口ができあがってしまうのです。

 

※参考書籍
 「子どもたちが上手に噛める・食べられる・呼吸できるようになる本」
 柿崎 陽介 著 クインテッセンス出版株式会社

Q2 むし歯菌は子どもにうつるそうですね。どうすればうつさずにすむのでしょう?キスとかもしないほうがいいですか?
A2

赤ちゃんのお口の中にはむし歯菌は存在しませんが、大人の唾液を通じて感染します。

最も多いのは、母親の唾液から感染する「母子伝播」です。

感染しやすい時期は1歳6か月頃~2歳7か月頃です。

スキンシップを制限して頑張るよりも、感染源であるママ・パパがむし歯を治しよくケアしてむし歯菌を減らしましょう。ストレスが減って子育てを楽しめますよ。

※参考書籍 「nico 2013.12 クインテッセンス出版株式会社」

Q3 小魚をよく食べると歯の丈夫な子が生まれるといいますが、これって本当なんでしょうか?それとも、単なる言い伝えですか?
A3

本当のことです。赤ちゃんの歯は、お母さんのお腹のなかで、はやくも妊娠7週目頃から育ち始めます栄養のバランスのよい食事を心がけ、丈夫な歯を育ててあげましょう。

※参考書籍 「nico 2013.12 クインテッセンス出版株式会社」

Q4 うちの子どもは歯磨きを嫌がるのですが、なぜでしょうか?歯磨き嫌いを治すのはどうしたらいいですか?
A4

歯磨きを嫌がる理由は、保護者の要因子どもの要因があります。

保護者の要因

  1. 子どもの歯を磨くことに慣れていない

→歯磨きのテクニックの問題

  1. 歯を磨かなくてはならないと思い、心の余裕が失われる

→保護者の心理的な問題

子どもの要因

  1. 子どもが歯を磨くことに慣れていない

→呼吸の問題、上顎前歯部など口腔の過敏の問題など

  1. 子どもが何をされるか、なぜ磨かれるのかがわからないので恐い

→子どもの心理的な問題

 

まずはお子さんの好きなキャラクターの歯ブラシを購入して歯みがき粉もお子さんの好きなものを選ばせてみて下さい。歯みがきもお母さんが無理やりしてあげるのではなく最初はお子さんとお母さんが一緒に歯みがきをしてみてはいかがですか?

歯みがきを嫌がったときには無理に歯みがきをしなくてもフッ素洗口フッ素ジェルなどで代用するのもいいでしょう。

出来れば週に1、2回はお母さんが仕上げ磨きをしてあげましょう。

※参考書籍
 「世界最強の歯科保健指導 上巻」
 岡崎 好秀 著 クインテッセンス出版株式会社

Q5 子どもの歯を見てもらいたいのですが、レントゲンを撮ると言われました。放射線は大丈夫なのでしょうか?
A5

レントゲン撮影の放射線量は海外旅行に行くより低い量ですので、ご安心ください。レントゲン写真を撮影すると、あごのなかで永久歯が無事に育っているかどうか、これから先の歯の生え替わりを診ることができます。外から診てもわからない欠如歯、過剰歯の発見にも、レントゲン撮影が必須です。

先天欠如は決して珍しくありません。早期発見できると、予防を進めながら、矯正治療を含めた将来的な治療計画を立てることもできます。

また過剰歯の場合は、永久歯が生えるのを邪魔することがあるので、場合によっては早めに取り除き、その後の歯並びへの影響を診ていく必要があります。

左の歯はとっくに生えたのに右がちっとも生え替わらない、奥歯は生えたのに前歯はまだなど、気になることがありましたら、小児歯科でご相談ください。

 

※参考書籍 「nico 2020.8 クインテッセンス出版株式会社」

Q6 小児の外傷について教えて下さい。
A6
●外傷後に見られる特徴

1.歯冠の変色

脱臼性の損傷後は歯冠の変色が起こりやすくなります。受傷当初は歯髄内の充血によるものが多く、やや赤みを帯びることがあります。受傷後3ヶ月以降には、歯髄壊死による灰褐色の変色が始まります。

2.歯髄の壊死

根未完成歯ほど発生しにくい傾向にあります。脱臼性損傷では、根尖部における循環障害に陥りやすく、歯髄壊死が生じやすくなります。

3.歯根の吸収

炎症性の歯根吸収は、感染歯髄を放置することで象牙細管を通過した壊死物質や細菌が歯根表面に達して炎症反応が起き、その結果出現する破骨細胞によって引き起こされます。歯髄壊死の早期発見と治療により、拡大を防止することができます。

●歯冠破折の治療法

(Sane J : Maxillofacial and dental injuries in contact team sports. Proc Finn Dent Soc, 84 : 1-45, 1998.

1.不完全破折(亀裂)

冷水痛がある場合には、エナメル質表面をレジンでコーティングします。

2.露髄を伴わない破折

破折片がある場合には、できるだけ破折片を接着します。
破折片がない場合には、接着性レジン修復により、歯冠形態を回復します。
また、重度な象牙質破折の場合には、水酸化カルシウム製剤で覆髄後、接着性レジン修復で歯冠形態を回復します。

3.露髄を伴う破折

根未完成歯では、露髄の程度と状況に応じて、直接覆髄か部分生活断髄法、あるいは生活断髄法を行います。そして、覆髄面を含めた破折面を封鎖性が確実なセメント、または接着性レジンで仮封します。破折片がある場合には、水に浸漬し冷蔵庫で保管します。1,2ヶ月後、仮封剤を除去し、歯冠形態を回復します。

根完成歯で露髄面が新鮮な場合(受傷後、おおむね24時間以内のもの)には、根未完成歯と同じ方法で治療します。露髄面が陳旧性である場合には、抜髄または根管治療を実施します。

●歯根破折の治療法

(Sane J : Maxillofacial and dental injuries in contact team sports. Proc Finn Dent Soc, 84 : 1-45, 1998.

1.歯根破折

受傷歯は隣在歯を固定源として2、3ヶ月間、しっかりと固定します。変色などの歯髄壊死の徴候が現れるまで根管治療は行いません。

2.歯冠・歯根破折

歯冠部歯髄まで達している場合には、歯冠破折の露髄を伴う治療法に準じて対応します。歯肉縁下深部にまでおよぶ場合には、歯の保存が難しくなり、抜歯することになります。

●脱臼の治療法

脱臼性の外傷に対する治療法はこちらをご覧下さい。
Q.歯に外傷をおったときはどうすればよいですか?

※参考書籍
 「要説 スポーツ歯科医学」
 編集 石上惠一 上野俊明 川良美佐雄 前田芳信 安井利一
 医学情報社

Q7 子どもへの受動喫煙の影響について教えてください。
A7

確実な受動喫煙関連疾患としては、虚血性心疾患、肺がん、副鼻腔がん、低体重出生、乳児突然死症候群、中耳炎(小児)、急性下気道感染症(小児)、気管支喘息(小児)、慢性呼吸器症状(小児)の9種が知られています。

※参考書籍
 「月刊 小児歯科臨床 2006.2」 東京臨床出版株式会社

Q8 息子の口臭が気になり、口の中を見ましたが、舌が白っぽくなっています。これは何でしょうか?
A8

それは舌苔です。

■舌苔とは

舌表面に付着した細菌叢や剥離上皮、食物残渣、白血球などの総称です。

この舌苔が口臭症の一因と考えられるのは、その位置的関係が咽頭、鼻腔と接近しており、舌背部、舌根部に付着した舌苔が直接匂いの原因となるからです。その舌苔を取り除くことにより、う蝕、歯周疾患および口臭の予防と改善、同時に味覚の回復にもつながると考えられています。ちなみにカンジダなどの真菌類も舌苔中に存在しているため、ブラッシングの必要がないとされる総義歯の患者さんの場合も、舌ケアと義歯の清掃が不十分であれば、カンジダ菌による義歯性口内炎を発症させるのです。

 

■舌苔を形成する要因

舌の機能は、唾液の清掃作用、咀嚼の機械的作用、正常細菌叢および適当な栄養によって、正常に保たれていますが、口腔環境の変化、種々の疾病、薬物の常用などにより、この機能バランスが崩れることがあります。このような事態になると、瞬く間に舌苔が形成されます。

具体的な原因として、

 1.唾液の分泌量の不足

 2.咀嚼が不十分な時

 3.経管栄養で口腔をほとんど使わない時

 4.舌運動の麻痺

 5.正常粘膜の保持に必要なビタミンの不足

 などが考えられます。

■その他の口臭の原因

口臭の原因は必ずしも舌苔だけにとどまりません。う蝕、歯垢、歯周疾患、その他多くの口腔環境が、その原因となっています。胃腸障害などの消化器疾患に罹患した時、独特の口臭があることは、よく知られています。またその他の疾患でも、特有の口臭を放つことがあります。例えば、口腔、鼻咽頭器官の感染症、あるいは腫瘍、気管支拡張症あるいは肺腫瘍、肝臭を伴う肝硬変、糖尿病などです。

このような疾患によって生ずる口臭は、局所を原因としていないため、完全に取り去ることは難しいです。だからと言って舌ケアを諦めるのではなく、舌を清潔に保つという本来の目的を継続し、含嗽剤を利用することによって、口腔内の清潔を維持していかなくてはなりません。

 

■舌ケア用品の種類

数年前に比べると舌ケア用品の種類も増え、どこの店でも入手できるようになりました。ブラシ型、ヘラ型、板型などに分けられますが、使用感はそれぞれ異なるため、舌苔の付着部位やそのつき方により自分に合ったものを選びましょう。実際に使用してみると、使いやすさや使用感の違いが分かります。

1)ブラシ型

舌表面には極小の乳頭が存在するため、それらの細かな溝を清掃するのに適した形です。メーカーによりブラシの形状や厚み、植毛状態、毛の硬さなど数種類あります。耐久性は歯ブラシよりも長く、毎日使用した場合、約2ヶ月です。

2)ヘラ型・板型

舌背部の表面に付着した舌苔をはがし取るといった感じで、舌苔特有の滑りを除去するのには大変効果的です。しかし、乳頭の細かな溝には届かないため、舌の状態、滑りの有無などによりブラシ型と使い分けるとよいでしょう。

※参考書籍
 「月刊 小児歯科臨床 2003.5」 東京臨床出版株式会社

Q9 食物アレルギーの問題は、歯の問題って本当?
A9

食物アレルギーを専門にしている小児科医は、食物アレルギーの一番の予防は「よく噛むこと」と口をそろえて言います。

食物アレルギーは、抗原が腸管から侵入することで起こります。

「卵かけごはん」を例に考えてみましょう。
子供は「卵かけごはん」が好きですが、噛むことなく飲み込んでしまいます。噛まないので、たんぱく質を分解するペプシンが十分働かず、未消化のまま腸管へ流れていきます。もし腸に傷でもあれば、そこで食物アレルギー発症の原因となります。

 

※参考書籍
 「歯と口から伝える食育」
 岡崎 好秀・武井 典子 編著  東山書房

Q10 うちの子は食べる意欲に乏しいのですが、なぜですか?
A10

最近、幼稚園や保育園の現場で「噛めない子」・「噛まない子」が問題になっています。現場の先生から、子どもたちの様子を診ていると「硬いものを噛むのを嫌がる」「軟らかいものしか食べない」「噛まないで丸飲みしてしまう」「いつまでも口にためたまま、飲み込まない」などの問題があり、どうしたらよいかとの相談を受けます。「噛めない」とは、むし歯で噛めない場合や、障害や離乳食の進め方が原因で口の機能が十分発達していないのです。もうひとつの「噛まない子」とは、噛む力があるにも関わらず噛まないのです。

 

例えば、お母さんが「よく噛んで食べなさい!」と言い、そのすぐ後には「早く食べなさい!」などと言います。これでは子どもが混乱します。あるいは、常に周りに食べ物があり、お腹をすかせた経験がなく、食べることに対する欲求が低下していると考えられます。要は、食べることが楽しくないのです。これは、現代の食環境が作り出した問題です。

 

※参考書籍
 「歯と口から伝える食育」
 岡崎 好秀・武井 典子 編著  東山書房

お探しの情報は何ですか?

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています