他疾病の治療中の方
Q11 | 口腔白板症について教えてください。 |
---|
A11 | 口腔白板症とは口腔白板症とは、一般的には「口腔粘膜の真っ白な病変で、臨床的および組織学的に他の白色病変とは異なるもの」と定義づけられています1)。そのほか、「口腔粘膜上の真っ白なパッチあるいはプラークで、それを拭い取ることができず、臨床的あるいは組織的に他のどんな疾患とも性格づけることができないもの」と定義づけられています2)、3)。 そして口腔白板症は、紅板症や粘膜下線維腫を含むいくつかの潜在的悪性口腔疾患の1つと考えられています。つまり、口腔粘膜の白色角質病変のすべてが口腔白板症なのではなく、口腔粘膜に生じる白色病変の大多数は良性の摩擦性角化症、あるいは炎症状態からの角化症、たとえば口腔扁平苔癬などです4)。
口腔白板症の治療現在行われている治療法は、原因要素の除去、薬物療法、外科手術、レーザーによる摩滅などですが、いずれもそれによって口腔白板症の全てを治癒させることはできません5)。 粘膜上の白色のパッチあるいはプラークの30%ほどまでは、原因要素の除去や、抗菌剤の抗炎症剤の投与といった薬物療法で明らかに軽減します。また60%ほどまでは、喫煙を止めると著しく軽減または消退します6)。
1) Axell, T. et al.: Oral white lesions with special reference to precancerous and tobacco – related lesions: conclusion of an international symposium held in Uppsala, Sweden, May 18-21 1994. International Collaborative Group on Oral White Lesions. J. Oral Pathol. Med., 25: 49-54, 1996 2) Society of Oral Medicine, Chinese Stomatological Association: The definition and rating system of oral leukoplakia (interim provisions) Zbonghua Kou Qiang Yi Xue Za Zhi, 46: 579 -580, 2011 3) Barnes, L.: Pathology and Genetics of Head and Neck Tumours. IARC Pres s, Lyon, 2007 4) Villa, A. and Woo, S.B.: Leukoplakia – A diagnostic and management algorithm J. Oral Maxillofac. Surg., 75: 723-734, 2017 5) Chen.Q. et al.: Management of oral leukoplakia: a position paper of the Society of Oral Medicine. Chinese Stomatological Association. OS. OM. OP. OR., 132: 32 – 43, 2021 6) Scully, C.: Oral and maxillofacial medicine. Wright, Edinburg, 2004, P.299
※参考書籍 |
---|
Q12 | 口腔カンジダ症について教えてください。 |
---|
A12 | 口腔カンジダ症とは口腔カンジダ症とは真菌の一種であるcandida菌、特にcandida albicansによる口腔粘膜の感染症で、口腔の真菌症の中では最も多い疾患です。しかし、それほど頻度の高い疾患ではありません。
口腔カンジダ症の原因candida albicansは健康な人の口腔からかなり高率に検出される口腔常在菌で、舌背の後部で最も容易に見いだされ、健康な人の約50%で培養検出できます1)。しかし、病原性は乏しく、感染が成立することはほとんどありませんが、免疫の不調がカンジダ症の臨床症状を発現させる原因になると考えられています2)。そのほか、白血病、悪性腫瘍、天疱瘡、糖尿病などの患者さんで抵抗力が減弱すると発症することがあります3)。AIDS患者にもしばしば見られます。したがって、一般に、成人の口腔カンジダ症では、それらの基礎疾患があるかどうかを考慮する必要があります。しかし、明らかな基礎疾患がなく、服薬の既往歴のない人でも、乳幼児や高齢者、妊婦などが稀に発症することがあります。 全身的な発症要因の他に、局所的な発症要因として、口腔乾燥症や口腔清掃の悪さ、慢性の粘膜外傷、抗生剤の局所使用、ステロイド剤の吸入や局所使用などがあります4)。
口腔カンジダ症の症状その臨床症状は、白色の点、あるいはパッチの苔状付着物が見られ、それはガーゼなどでこすると容易に取り除けます。そして、取り除いた後の粘膜面は紅潮している場合が多くあります。そのような白色の付着物は、頬粘膜や舌などに生じやすく口蓋にも見られますが、歯肉に生じることは稀です。
口腔カンジダ症の治療商品名「フロリードゲル経口用2%」を口腔内にまんべんなく塗布、または口腔内に含んだ後に少量ずつ嚥下するという方法で使用されます。この薬剤は、ワルファリン服用者や妊婦には禁忌です。そのほか、全身的に投与する薬剤として、深在性真菌症治療薬であるフルコナゾールやイトラコナゾールも効果があります。 そのほか、0.2%のクロルヘキシジンの含嗽剤が効果的である場合があります。
1) Bork, K. et al.: Diseases of the oral mucosa and the lips. W.B. Saunders Co., Philadelphia, 1996, P. 152 2) Mackie, R.M. et al.: The relationship in chronic mucocutaneous parameters and response to therapy in resistant oral candidiasis. Br. J. Dermatol., 98: 344 – 348, 1978 3) 伊藤秀夫:口腔カンジダ症、In「口腔病変診断アトラス」医歯薬出版、東京、1980 4) Laskaris, G.: Color atlas of oral diseases. Diagnosis and treatment, 4th edition Thieme, Stuttgart, 2017
※参考書籍 |
---|
Q13 | 口腔灼熱症候群について教えてください。 |
---|
A13 | 口腔灼熱症候群(BMS)とは口腔灼熱症候群(BMS)とは、舌あるいは口腔粘膜の慢性の焼けるような疼痛あるいは不快感で、特定できる原因疾患がなく、他のどんな状態や疾患によって惹き起こされたものでもなく、少なくとも4~6カ月持続するものをいいます1)。その臨床的特徴は、焼けるような、ずきずきする、ちくちくする、あるいは不快なという症状として認識されています。ほかにも、「医学的、歯学的原因が見られない、口腔内の焼けるような感覚」2)と定義されており、「疼痛は舌に限局し、主観的な口腔乾燥、知覚異常、および味覚の変化などの症状と関連している」と注釈もつけられています。
口腔灼熱症候群(BMS)の症状BMSの症状は、飲食によって悪化することはなく、多くの場合、患者さんの睡眠を妨げることもありません3)。しかしBMSの症状は、緊張、疲労、熱い食品などによって憎悪されます4)、5)。他方、睡眠、食事、気晴らしなどで緩和されます4)。また、飲食物摂取によって症状は消失あるいは緩和されるという報告もあります6)。患者さんは睡眠中も目覚めている時もしばしば疼痛に気づかないことがありますが、午後の遅い時間から夕方にかけて疼痛は徐々に大きくなります7)、8)。
口腔灼熱症候群(BMS)の罹患率BMSの罹患率に関する研究報告がありますので、参考にしてください。
口腔灼熱症候群(BMS)の原因BMSの発症はしばしば人生の大きな出来事とか、特にストレスに満ちた期間と関連しています5)。
BMSの原因となる局所的要素としては、歯科治療、口腔粘膜疾患、真菌感染14)、15)、20)、21)、細菌感染、アレルギー12)、顎関節症12)、22)、唾液腺異常9)、カンジダ症5)、などがこれまで挙げられてきています。
全身的要素として、ビタミン欠乏症やホルモン障害9)、13)、免疫障害、薬物の副作用などがBMSの症状を作り出すと考えられています23)。
口腔灼熱症候群(BMS)の治療BMSの治療はまず原因を考え、それに対する治療を行うことになります。すなわち、義歯の調整24)、25)、習慣のコントロール26)、27)、28)、アレルギーの管理26)、29)、30)、31)、32)、33)、カウンセリング24)、などがこれまで行われてきています。クレンチングやグラインディングのようなブラキシズムや舌の悪習癖といった機能異常習癖の潜在的な有害効果の可能性もあります34)。 しかし、原因として最も重要なものは心理的要素なので、治療に当たってはまずその問題を考える必要があります。 つまり、患者さんの訴えを良く話してもらい、安心感を得てもらうことが重要なのです。軽度のものはそれだけで治癒することもありますが、必要に応じて抗うつ剤の投与を行います14)。アミトリプチリンなどの抗うつ剤は、時にドラマチックな効果を示すことがあります35)。そのほか抗てんかん剤であるコロナゼパムが効果的な倍があります36)。特に睡眠障害を訴える患者さんにはクロナゼパムが推奨されます6)。 薬物療法としては、そのほか、これまで、抗真菌薬14)、24)、37)、抗菌物質26)、37)、38)、副腎皮質ホルモン14)、唾液分泌促進薬14)、24)、26)、37)、ビタミン及びミネラル24)、26)、37)、39)、ホルモン40)、41)、42)、43)、抗ヒスタミン剤37)、などがそれぞれの原因に応じて用いられてきています。
1) Burning mouth syndrome. In “Classification of Chronic Pain. Descriptions of Chronic Pain Syndromes and Definitions of Pain Terms, 2nd edition, edited by Merskey,H. and Bogduk,N.” IASP Press, Seattle, 1994, P. 74-75 2) International Headache Society : The International Classification of Headache Disorders, 2nd ed., edited by Lance,J,W. and Olesen,J. Cephalalgia., 24 (Suppl. 1): 9 1 160,2004 3) Mendak – Ziółko,M. et al. : Evaluation of select neurophysiological, clinical and psychological tests for burning mouth syndrome. OS.OM.OP.OR., 114: 325-332,2012 4) Grushka,M. : Clinical features of burning mouth syndrome OS.OM.OP., 63 : 30-36,1987 5) Zegarelli.D.J. : Burning mouth: an analysis of 57 patients. OS,OM,OP., 58 : 34-38, 1984 6) Bruch.J.M. and Treister,N.S. : Clinical oral medicine and pathology. Humana Press, New York, 2010, P.137 7) Woda,A. et at. : A possible therapeutic solution for stomatodynia (burning mouth syndrome). J. Orofac. Pain, 12: 272 – 278, 1998 8) Grushka,M. et at. : Burning mouth syndrome. Am. Fam. Physician ,65: 615 – 620, 2002 9) Basker,R.M. et al. : Patients with burning mouth. A clinical investigation of causative factors, including the climacteric and diabetes. Br.Dent.J., 145: 9-16,1978 10) Klausner,J.J. : Epidemiology of chronic facial pain : diagnostic usefulness in patient care. J.A.D.A., 125:1604-1611,1994 11) Grushka,M. and Sessle,B.J. : Burning mouth syndrome. Dent. Clin.NorthAm.,35 :171 – 184,1991 12) Lamey,P.J. and Lamb,A.B. : Prospective study of aetiological factors in burning mouth syndrome. Br.Med.J., 296 :1243 – 1246,1988 13) Main,D.M.G. and Basker,R.M. : Patients complaining of a burning mouth : Further experience in clinical assessment and management. Br. Dent.J., 154:206-211,1983 14) Gorsky,M. et al. : Burning mouth syndrome : a review of 98 cases. J.OraI Med., 42 :7-9,1987 15) Gorsky,M. et al. : Clinical characteristics and management outcome in the burning mouth syndrome. An open study of 130 patients. OS.OM.OP.,72 :192-195,1991 16) Lauria,G. et al. : Trigeminal small – fiber sensory neuropathy causes burning mouth syndrome. Pain, 115: 332-337,2005 17) Zakrzewska,J.M. : The burning mouth syndrome remains an enigma. Pain, 62: 253 – 257,1995 18) Bergdahl.M. and Bergdahl.J. : Burning mouth syndrome : prevalence and associated factors. J. Oral Pathol. Med., 28: 350-354,1999 19) van der Waal,l. : The burning mouth syndrome. Munksgaard, Copenhagen, 1990, P.5-90 20) Brooke,R.I. and Seganski,D.P. : Etiology and investigation of the sore mouth syndrome. Dent. J., 43: 5041 506,1977 21) Domb,G.H. and Chole,R.A. : The burning mouth and tongue. EarNoseThroatJ.,60: 310-314,1981 22) Jontell,M. et al. : An oral and psychosocial examination of patients with presumed oral galvanism. Swed. Dent. J., 9: 175 – 185,1985 23) Cibirka,R.M. et al. : Burning mouth syndrome : a review of etiologies. J.Prosthet.Dent., 78: 93-97,1997 24) Lamb,A.B. et al. : Burning mouth syndrome : psychological aspects. Br. Dent. J., 165: 256-260,1988 25) Ali, A. et al.: The burning mouth sensation related to the wear of acrylic dentures: an investigation. Br. Dent. J., 161: 444 – 447, 1986 26) L.amey,P,J, and Lamh,A.B. : Prospective study of aetiological factors in burning mouth syndrome. Br. Med. J., 296: 1243 – 1246, 1988 27) Thornson, J.C.: The load factor ill complete denture intolerance. J. Prosthet. Dent., 25: 4 – 11, 1971 28) Yenim,R.: Stress – induced muscle activity: a possible etiologic factor in denture soreness. J. Prosihet. Dent., 28: 133 – 140,1972 29) James,J. et al. : Mercury allergy as a cause of burning mouth Br. Dent. J., 159: 392,1985 30) Haustein,U.F. : Burning mouth syndrome due to nicotinic acid esters and sorbic acid. Contact Dermatitis, 19: 225 – 226,1988 31) Kaaber,S. et al. : Skin sensitivity to denture base materials in the burning mouth syndrome. Contact Dermatitis, 5: 901 96,1979 32) Van Joost,T. et al.: Contact allergy to denture materials in the burning mouth syndrome. Contact Dermatol., 18: 97-99, 1988 33) Sonnex, T.S. et al.: Mucosal contact dermatitis due to instant coffee. Contact Dermatol., 7: 298 – 300, 1981 34) Bender,S.D.: Burning mouth syndrome. Dent Clin. North Am., 62: 585-596, 2018 35) Cawson, R. A. and Odell, E. W.: Cawson’s essentials of oral pathology and oral medicine, 8th edition. Churchill Livingstone, Edinburgh. 2008. P.437 36) Greenberg,M.S. et al. : Burket’s Oral Medicine, 11th edition. BC Decker Inc., Hamilton, 2008, P.285 37) Kutscher,A. H. et al.: Therapy of idiopathic orolingual paresthesias. N.Y. State J. Med., 52: 1401 – 1405, 1952 38) Katz, J. K. et al.: Burning mouth sensation associated with fusospirochetal infection in edentulous patients. OS.OM.OP., 62: 152 – 154, 1986 39) Lamey. P.J. and Allam, B.F.: Vitamin status of’ patients with burning mouth syndrome and the response to replacement therapy. Br. Dent. J., 160: 81 – 84, 1986 40) Waidrop, R.W. et al.: Oral discomfort at menopause. OS.OM.OP., 67: 535-540,1989 41) Ferguson, M. M. et al.: Oral complaints related to climacteric symptoms in oophorectomized women. J. R. Soc. Med., 74: 492-498, 1981 42) Pisanty.S. et al.: The effect of steroid hormones on buccal mucosa of menopausal women. OS.OM.OP., 40: 346 – 353, 1975 43) Nathanson, I.T. and Weisberger, D.B. : The treatment of leukoplakia buccalis and related lesions with estrogenic hormone. N. Engl. J. Med., 332: 556 – 560, 1939
※参考書籍 |
---|
Q14 | 舌痛症の治療法について教えてください。 |
---|
A14 | 舌痛症とは?心身症は、精神や心理は正常であり、心理的要因によって起こる身体的異常のことです。身体のさまざまな部位に症状が現れる可能性があるため、その部位の医療を専門とする医師が担当する疾患です。 口腔心身症は、舌のヒリヒリ感やチクチク感が代表的なもので、舌痛症と呼ばれることがあります。そのほか味覚異常を訴える場合もあります。 何らかの感染症とか、その他考えられうる何らかの原因もないのに突然生じる味覚異常は、舌痛症と考えられます。
舌痛症の治療マイナートランキライザーを3日ほど内服します。通常はクロールジアゼポキシドである商品名バランス錠(10mg)を1日3回服用します。舌痛症患者の90%ほどは、この内服で症状が著しく軽減あるいは消失します。
※参考書籍 |
---|
Q15 | 口腔顔面痛について教えてください。 |
---|
A15 | 口腔顔面痛とは口腔顔面痛(orofacial pain:OFP)とは、口腔顔面の局所的構造の疾患や異常とか、神経系の機能異常とか、園各部の疾患や異常などが原因で生じる口腔や顔面に感じる疼痛のことをいいます1)。
口腔顔面痛の原因原因は、筋性、顎関節内の異常、神経障害、偏頭痛、関連痛、心理学的異常など、さまざまですが、主なものは骨格筋系の疼痛である顎関節症の疼痛です2)。顎関節とそれに関連する筋の障害は骨格筋構成要素による口腔顔面痛であり、5%~12%の人に見られます1)。また、口腔顔面痛は一般に複数の症状、あるいは疼痛部位の特定が難しい疼痛であり、それらは複数の原因から生じるのが普通です。
口腔顔面痛の分類3)(1)歯と歯槽骨構造やそれと解剖学的に関連する構造の異常や疾患に起因する口腔顔面痛 (2)筋筋膜性の口腔顔面痛 (3)顎関節の疼痛 (4)脳神経の傷害あるいは疾患に起因する口腔顔面痛 (5)識別できる原因のない頭痛の表現と類似した口腔顔面痛 (6)特発性の口腔顔面痛
口腔顔面痛の治療口腔顔面痛は①筋骨格系の疼痛、②神経血管系疼痛、③神経病としての疼痛、の3つのカテゴリーで構成されているという報告があります4)。そしてこれらの患者さんの多くは、さまざまな併発症を示し、それがそれらの状態に影響を与えることになります。 口腔顔面痛の治療は、患者さんが3つのうちのどのカテゴリーに入るものかを慎重に診断して、適切に行います。
1) Heir,G .M. : Orofacial pain. the 12th specialty: The necessity. J.A.D.A., 151: 469-471, 2020 2) Fernandes,G. et al. . : Musculoskeletal disorders. Dent. Clin. North Am., 62: 553-564, 2018 3) international Classification of Orofacial Pain, 1st edition (ICOP) Cephalgia, 40: 129-221, 2020 4) Crandall, J.A.: An introduction to orofacial pain. Dent. Clin. North Am., 62: 511-523, 2018
※参考書籍 |
---|
Q16 | 口腔扁平苔癬について教えてください。 |
---|
A16 | 扁平苔癬とは扁平苔癬とは、苔癬様疾患あるいは苔癬様反応と呼ばれる疾患の一種です。
扁平苔癬の症状皮膚や口腔粘膜に生じる慢性炎症性角化病変で、頭皮や爪、生殖器などに生じることがあります1)。口腔粘膜に生じる扁平苔癬は、一般に口腔扁平苔癬と呼ばれます。
扁平苔癬の患者さんの約50%は皮膚と口腔粘膜の両方に病変が見られますが、約25%は口腔粘膜のみに病変が見られます2)。
皮膚の扁平苔癬は、腕や脚の屈曲面に最も頻繁に見られ、痒みのある扁平な青紫色多角形の丘疹として現れ、その表面にはウィッカム線条として知られる細かな、絡み合った白線が見られ、そこには細かい鱗屑があります。 扁平苔癬は、多くの場合で両側性です。皮膚のみに見られる扁平苔癬は比較的少なく、それは扁平苔癬の患者さんの約15%です3-5)。そして皮膚のみの扁平苔癬は通常は6~12ヶ月で消退しますが6)、それと違って口腔扁平苔癬は自然に消退することは稀です7、8)。これは、口腔扁平苔癬と皮膚の扁平苔癬の基礎的病因メカニズムが異なるものであることを示唆しています9)。
口腔扁平苔癬口腔扁平苔癬は特に40歳以上の中年女性に多く発症します10)。男女の比率は約2対1で女性に多い傾向があります。
口腔扁平苔癬が小児に見られることは稀ですが11)、小児の扁平苔癬患者(0~14歳)の316人中18%に口腔扁平苔癬が見られたという報告があります12)。この報告に見られる316人の扁平苔癬患者では、男性が女性よりもやや多いという結果でした。
口腔扁平苔癬は網状、環状、線状などの白変部とその周囲の紅斑部から成るものが典型的なものです。そのほか、びらん性のものや水疱性のものもありますが、いずれも基本的な病理学的変化は同じです。
口腔扁平苔癬の好発部位口腔扁平苔癬の好発部位は頬粘膜(80%)あるいは舌(65%)ですが、口唇(20%)に出現することもあります13)。
多くの場合、病変は両側性で左右対称的で、複数見られます。自覚症状としては、多くの場合全くの無症状で、その場合患者さん本人はその存在に気づいていません。
口腔扁平苔癬の種類14)(1)角化型(hyperkeratotic or keratotic form) ①網状型(reticular form) ②丘疹型(papular form) ③白板型(plaque – like form) (2)水泡型(bullous form or vesiculobullous form) (3)びらん型(erosive form or ulcerative form) (4)萎縮型(atrophic form)
口腔扁平苔癬の治療法(1)プラーク・コントロール プラーク・コントロールを良好に行ったとしてもそれが口腔扁平苔癬を完全に治癒させることはできないが、症状の発現頻度を少なくする可能性はあります15-18)。また、プラーク・コントロールは、口腔扁平苔癬による歯周組織の傷害を予防する可能性があることも示唆されています19)。
(2)副腎皮質ホルモン 副腎皮質ホルモンは、症状の緩和、潰瘍の治癒、紅斑の軽減などに効果的です20)。
(3)酢酸レチノール (4)エトレチナート (5)シクロスポリン (6)グリセオフルビン (7)光線化学療法
1) lsmail, S. B. et al. : Oral lichen planus and lichenoid reactions : etiopathogenesis, diagnosis , management and malignant transformation . J. Oral Sci. , 49 : 89 -I 06,2007 2) Silverman, S. Jr. et al. : A prospective follow -up study of 570 patients with oral lichen planus : persistence , remission , and malignant association. OS.OM.OP. , 60 : 30 -34 , 1985 3) Al -Hashimi .l. et al. : Oral lichen planus and oral lichenoid lesion : Diagnostic and therapeutic considerations. OS.OM.OP.OR.Endod., 103 (Suppl. S25 ) : e1-e12,2007 4) Eisen, D .. The evaluation of cutaneous, genital, scalp, nail, esophageal, and ocular involvement in patients with oral lichen planus. OS.OM.OP.OR.Endod., 88 : 431 – 436 , 1999 5) Carrozzo, M. and Thorpe, R. : Oral lichen planus. Minerva Stomatol., 58. 519- 537, 2009 6) Gorouhi.F. et al. : Cutaneous and mucosal lichen planus : a comprehensive review of clinical subtypes, risk factors, diagnosis, and prognosis. Scientific World Journal , 2014 : 742 – 826, 2014 7) Eisen. D. et al. : Number V oral lichen planus : clinical features and management. Oral Dis., 11 : 338 -349,2005 8) Millard.H. D. and Mason,D.K. : Perspectives on 1998 World Workshop in Oral Medicine. University of Michigan, Ann Arbor, 2000, P.57 – 61 9) Kurago, Z.B. : Etiology and pathogenesis of oral lichen planus : an overview. OS.OM.OP.OR., 122 : 72 – 80, 20 16 10) Scully.C. et al. : Update on oral lichen planus : etiopathogenesis and management. Crit. Rev. Oral Biol. Med., 9 : 86 – 122, 1998 11) Scully, C. et al. : Oral lichen planus in childhood. Br. J. Dermatol., 130 : 131 – 133, 1994 12) Pandhi, D. et al. : Lichen planus in childhood: A series of 316 patients. Pediatr. Dermatol., 31 : 59 – 67, 2014 13) Sehgal, V. N. et al. : Griseofulvin therapy in lichen planus : a double-blind controlled trial. Br. J. Dermatol.. 87 : 383 – 385, 1972 14) Andreasen, J. O. : Oral lichen planus – a clinical evaluation of 115 cases. OS. OM. OP., 25(1): 31 – 42, 1968 15) Erpenstein, H. : Periodontal and prosthetic treatment in patients with oral lichen planus. J.Clin. Periodontol., 12: 104-112, 1985 16) Holmstrup, P. et al. : Effect of dental plaque control on gingival lichen planus. OS.OM.OP., 69: 585-590, 1990 17) Guiglia .R. et al. : A combined treatment regimen for desquamative gingivitis in patients with oral lichen planus. J. Oral Pathology and Medicine, 36 : 110 – 116,2007 18) Lopez -Jornet, P. and Camacho -Alonso,F. : Application of a motivation – behavioral skil1s protocol in gingival lichen planus : a short -term study. J. Periodontol., 81 : 1449 -1454, 2010 19) Lo Russo,L. et al. : Diagnostic pathways and clinical significance of desquamative gingivitis. J. Penodontol., 79 : 4 -24, 2008 20) Chainani -wu, N. et al. : Oral lichen planus, Patient profile, disease progression and treatment responses. J.A.D.A., 132 : 901 -909, 2001
※参考書籍 |
---|
Q17 | 口の中もがんになるって本当ですか? |
---|
A17 | 口腔がんとは、口腔にできる悪性腫瘍の総称です。 口腔がんは、すべてのがんのうちで1~3%を占めている希少ながんですが、その罹患数は日本の高齢化の進展に伴い、年々増加傾向にあります。 ※参考書籍 |
---|
Q18 | 顎骨壊死って何でしょうか? |
---|
A18 | 顎骨壊死とは、あごの骨の組織や細胞が局所的に死んでしまい、骨が腐った状態になることですが、場合によっては虫歯や歯周病が進行して、お口の中の細菌感染があごの骨の深部にまで到達してしまうと考えられている、特定のお薬の副作用です。
※参考書籍
|
---|
Q19 | 新型コロナウイルスの治療薬はMRONJと関係がありますか? |
---|
A19 | 日本で新型コロナウイルス(COVID-19)の治療薬として認可されている、あるいは適応外使用で使用されている薬剤の一部には、MRONJのリスクとなる薬剤が含まれているかもしれません。 今後の世界におけるCOVID-19の拡大状況にもよりますが、COVID-19の患者が増えていくと、それにともなってMRONJの患者数も多くなる可能性があります。 つまり、COVID-19とMRONJは関連する可能性があるため、今後のさらなる科学的情報に注視しておく必要があると思われます。
※参考書籍
|
---|
Q20 | 骨粗鬆症の治療を受けています。顎骨壊死になりますか?なる危険性はどのくらいありますか? |
---|
A20 | 骨粗鬆症に対する治療薬はさまざまです。いままでのところ、ビスホスホネート製剤とデノスマブだけが顎骨壊死を起こすことが分かっているので、それ以外のお薬で治療を受けている方は、顎骨壊死になるリスクはまったくありません。ですから、心配せずに歯科治療を受けることができます。 逆にビスフォスフォネート製剤やデノスマブを使っている場合は注意が必要です。ただ、もっとも大切なことは、適切な歯科治療を受けることによって口腔内の環境を良くすることですので、いたずらに怖がって歯科治療を受けないという選択をしてはいけません。 現時点でわかっていることは、たとえば飲み薬のビスフォスフォネート製剤を使っている患者さんでは、大体1,000~10,000人に1人が顎骨壊死になるようですので、心配しすぎることはありません。不安なところは先生に聞きながら、適切な歯科治療を受けましょう。
※参考書籍
|
---|