他疾病の治療中の方
Q121 | 糖尿病患者に外科処置を行うときには、より徹底した抗菌薬投与を選択すべきでしょうか? |
---|
A121 | 血糖コントロールされた糖尿病患者における歯周外科治療後の手術部位感染(Surgical site infection : SSI)のリスクは、健常者と同程度であるため、徹底した抗菌薬投与を選択する必要はありません。しかし、血糖コントロールが不良の糖尿病患者の外科処置に際しては感染のリスクがあるため、術前、術後の抗菌薬の予防投与を行うことが望ましいです。 ※参考書籍 |
---|
Q122 | 糖尿病患者にインプラント治療を行うと非糖尿病者と同等の治療結果を得ることができるでしょうか? |
---|
A122 | コントロール良好な糖尿病患者に対するインプラント治療歯、成功率、生存率ともに高く、非糖尿病者と同等の治療結果が得られるとの報告があるが、それらに否定的なものも存在します。また、多くの場合、コントロールの基準があいまいなため、積極的に推奨できません。 ※参考書籍 |
---|
Q123 | 口腔内の細菌は血管内に侵入しやすいって本当? |
---|
A123 |
「天皇陛下の執刀医」である天野先生が週刊新潮の連載「『佳(よ)く生きる』ための処方箋」第5回(2016年6月9日号)の「口は災いの元」というエッセイのなかで、 「厄介なことに口腔内の細菌は血液中に入り込みやすい傾向があるようです。(中略)こういった事態を防ごうと、心臓やがんの手術、抗がん剤による化学療法などの前に、歯科医師のもとで口腔内をきれいにする『周術期口腔ケア』が行われています」 「また最近、注目されているのが『慢性炎症』です。たとえば歯周病で歯茎に炎症があると(中略)その免疫の連鎖反応が血管内にも飛び火します。その結果、起こるのが動脈硬化の悪化。(中略)実際、歯周病の人は心筋梗塞になるリスクが高いという報告もあるほどです」 と書かれています。
天野先生は「口腔内の細菌は血管内に侵入しやすい」ということを、「医学の教科書には書かれていません。7200例以上の心臓手術をしてきた外科医の実感であり発見」だと書かれているのです。
そしてエッセイの最後は、「まさに口は病の元。下手をすると命取りになりますから、くれぐれもご用心を」と結んでいます。
※参考書籍 |
---|
Q124 | がん患者に口腔健康管理が必要って本当ですか? |
---|
A124 | がん治療による副作用やがんの合併症により口腔トラブルが起こり、経口摂取が困難になります。これが低栄養、免疫能低下を招きます。そのため、口腔健康管理が必要となります。 ※参考 |
---|
Q125 | がん患者の口腔健康管理ってどんなことをするのですか? |
---|
A125 | 口腔健康管理は、口腔機能管理、口腔衛生管理、口腔ケアの3つに分類されますが、決して難しいものではありません。詳しくは下記をご確認ください。 1.口腔機能管理
2.口腔衛生管理【日常的な歯科診療】
3.口腔ケア3-1.口腔清掃【日常的な歯科診療】
3-2.食事への準備
櫻井 薫、日本歯科医師会雑誌、69(4)、16-17、2016より引用改変 ※参考 |
---|
Q126 | がん患者にどんな口腔トラブルが起こるのでしょうか? |
---|
A126 | がん患者に起こる口腔トラブルは、がん治療のステージにより異なります。 1.治療期
2.再発・転移期
3.終末期
※参考 |
---|
Q127 | 周術期に口腔機能管理を行うメリットはありますか?また、どんなことをするのですか? |
---|
A127 | 周術期等口腔機能管理のメリット
これらは患者、病院側双方にとって有用性が高いものとなっています。
周術期等口腔機能管理の内容
※参考 |
---|
Q128 | 抗がん剤を飲むようになって最近口腔粘膜炎ができるようになったのですが、どうしたらいいでしょう? |
---|
A128 | 口腔粘膜炎を起こしやすい抗がん剤には、細胞傷害性薬と分子標的薬があります。 細胞傷害性薬
分子標的薬
口腔粘膜炎への考え方としては、栄養の管理、感染の防止、疼痛のコントロールの3要素が欠かせません。 1.栄養の管理栄養の管理については、次の5つに注意しましょう。
2.口腔内の保清・保温感染の防止については、口腔内の保清・保温に注意します。 口腔内の保清
口腔内の保温
※色々な方法を組み合わせて行ってみることが大切です。
3.疼痛のコントロール疼痛のコントロールには5つの方法があります。 1)冷却法
2)局所麻酔薬
3)NSAIDs
4)オピオイド
5)口腔粘膜保護材
口腔粘膜炎の予防は困難であり、症状の重篤化を防ぐことが大切です。 口腔健康管理(口腔内保清、口腔内保湿、疼痛緩和)を行うことによって二次感染を防止します。 ※参考 |
---|
Q129 | 今がんの治療中なのですが、上顎にいつからか擦ってもとれない白斑状の出来物が出来てるのに気づいたのですが何ですか?どうしたらいいのでしょう? |
---|
A129 | 真菌(Candida albicans)の感染と思われます。 口腔カンジダ症の感染感染には全身的リスク因子と局所的リスク因子があります。 全身的リスク因子1.易感染性宿主(免疫不全状態) 2.日和見感染症
3.菌交代現象
局所的リスク因子
口腔カンジダ症の臨床的分類
口腔カンジダ症の診断臨床診断
確定診断
※全身的、局所的リスク因子があり、特有の自覚症状と他感的所見があれば、培養や鏡検による確定診断は必ずしも必要でなく、臨床診断により治療を行います。
抗真菌薬アムホテリシンB(ファンギゾン®シロップ)、ミコナゾールゲル(フロリード®ゲル)
イトラコナゾール(イトリゾール®) カプセル、内用液、注射用
※参考 |
---|
Q130 | 糖尿病だと歯周病になりやすいだけでなく、逆に歯周病で糖尿病が悪くなるというのはホントですか? |
---|
A130 | まだナゾも多いのですが、近年の研究では歯周病になると血糖値のコントロールを邪魔する毒素が出ることがわかってきました。 |
---|