X線

Q11 今度親知らずの抜歯のためにCTを撮ると言われました。CT撮影による被爆線量を教えてください。
A11

当院では、Kavo 3D eXamというCT機器を導入しています。
撮影条件によって異なりますが、平均で0.07mSV位です。
Kavo 3D eXamは他社と比較しても被爆線量は少ないという特徴があります。
ちなみに、日本での年間の平均自然放射線量は2.1mSVですので、それよりもずっと低い数値でCTを撮影しますのでご安心下さい。

Minds医療情報サービス(厚生労働省委託事業)に歯科X線撮影の被曝について掲載されています。
詳しくはこちらをご覧下さい。
Minds医療情報サービスへ
(TOP→歯科・口腔→歯科・口腔全て→インプラントの画像診断ガイドライン→インプラントの画像診断におけるX線被曝に関する参考資料)

X線撮影CT機器「Kavo 3D eXam」とデジタル化

Q12 根っこの処置にCT撮影は必要なのですか?
A12

歯根の彎曲及び根管数や形態の評価、特に複根歯における評価に関し、非常に有効です。

例えば、上顎第一大臼歯の近心頬側第二根管(MB2)は、口内法では40%程度しか描出できないのに対し、CTでは90%程度確認できると報告されています。

北島一宏. おさえておきたい!PET/CTの診断のポイント. 第1回 PET/CTを正しく診断するための基礎知識. 画像診断. 2015; 35: 120-125.

隈部洋平, 田中信三, 岡村光英, 平塚康之, 山田光一郎, 山原孝平, 小山泰司. 頭頸部扁平上皮癌の頸部リンパ節転移診断におけるPET/CTの有用性. 頭頸部癌. 2012; 38: 69-73.

坂本 攝. 特集 明日からの臨床に役立つPET講座. 頭頸部癌のPET/CT. 臨床放射線. 2011; 56: 702-707.

 

病変の検出率はCBCT像で判定するとデンタルエックス線写真で判定した場合より13~30%程度高くなります

(病変の検出率) CBCT  デン
タル
パノ
ラマ
病理
組織学
Lofthag-Hansenら, 2007  69%  43%
 Estrelaら, 2008  63%  35% 18%  治療した歯
 同上  75%  36% 22%  治療してない歯
 Lowら, 2008  66%  32%  病変の検出率
(手術予定の歯)
 Estrelaら, 2008  61%  40%  596人
 Paula-Silvaら, 2009  84%  71%  93%  イヌ83歯, 6ヶ月予後
 Liangら, 2011  26%  13%  抜髄, 143根, 2年
 Bodenら, 2013  85%  55%  71根, 10~37ヶ月
 Fernandezら, 2013  19%  6%  抜髄, 208根, 5年

 

デンタルエックス線写真と比較すると、以下のようなものを診査するのに有用です。

1.根尖病変の広がり
2.歯根、癒合・分岐・側枝・異常形態などの複雑な根管形態
3.根管の彎曲方向、彎曲の大きさ
4.根管の狭窄の程度
5.見つからない根管口の位置
6.破折ファイルの位置
7.穿孔部位
8.歯根破折の可能性(わかりにくいことも多い)
9.下顎管あるいは上顎洞と根尖との位置関係
10.非定型的な症例を呈する症例、あるいは通常のエックス線検査で原因歯を確定できない症例
11.歯内疾患以外の疾患との鑑別診断
12.過剰根管充填、根管内器具破折、根管の石灰化、穿孔など、歯内療法を困難とする状態の術中診査と術後評価
13.外傷による歯根破折、歯の脱臼や変位、骨折などの診断
14.歯根外部吸収の鑑別診断、処置方針決定および予後の予測
15.外科的歯内療法における術前診査(根尖と周囲の解剖学的構造と位置関係の診査)
16.インプラント治療の術前診査

 

※参考書籍
 「歯科放射線 第56巻2016第1号」
 NPO法人日本歯科放射線学会

 「エンド 難症例への挑戦 よりよい治癒を目指して」
 小林千尋 戸田賀世 著  医歯薬出版株式会社

 「新 楽しくわかる クリニカルエンドドントロジー」
 小林 千尋 著  医歯薬出版株式会社

 「歯内療法のケースアセスメントと臨床 ~根管形態からみる・ストラテジーを選ぶ~」
 興地 隆史 著  医歯薬出版株式会社

Q13 奥歯の根の治療以外にCTって歯科の中でどんな時に使われているのですか?
A13

例えば、次のようなものがあります。

(1)下顎埋伏智歯(親知らず)等、下顎管(神経管)との位置関係

(2)顎関節症等、顎関節の形態

(3)顎裂等、顎骨の欠損形態

(4)腫瘍等、病巣の広がりなどの確認

他には、歯周炎における骨壁の状態、骨折や歯根破折など三次元的評価が必要な場合にCTが応用されます。

 

※参考書籍
 「歯科放射線 第56巻2016第1号」 NPO法人日本歯科放射線学会

お探しの情報は何ですか?

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています