移植
Q1 | 自家歯牙移植ってどんな治療なの? |
---|
A1 |
自家歯牙移植とは、同一口腔内において歯をある場所から他の場所へ移しかえる処置のことです。通常、保存不可能な奥歯を抜歯した部位へ、機能に参加していない親知らず(不必要な歯)を移植することが多いです。また、歯の先天的欠如がある場合、適切な時期に移植を行うことができれば患者さまにとって大きな喜びになります。移植の利点の1つに歯周病で喪失した歯周組織を回復できることが挙げられます。移植には、本来の移植のほかに、外科的挺出や意図的再植があり、通常の方法では保存することができない歯を治療できる可能性を示すことができます。 ※参考書籍 「シリーズ MIに基づく歯科臨床vol4 自家歯牙移植」 |
---|
Q2 | 自家歯牙移植ではどんな診査をするのですか? |
---|
A2 | エックス線写真、模型、その他の臨床診査から、移植が可能かどうかの診断を下します。診断の大きなポイントは、移植歯と受容側の適合度、移植歯の歯根形態です。これについては、近年臨床応用が広がりつつある歯科用コンビームCTによる術前診断が有用です。術前の診査で移植が可能と診断しても、実際の術当日に不備がみつかれば移植の中断もありえます。診査のなかには、患者さまの治療や口腔衛生に対する理解度や協力度も含まれています。
※参考書籍 「シリーズ MIに基づく歯科臨床vol4 自家歯牙移植」 |
---|
Q3 | 移植の利点・欠点を教えてください。 |
---|
A3 |
同一口腔内に保存不可能な歯と不必要な歯(ドナー歯)がある場合、移植する利点・欠点がいくつかありますのでご紹介します。 【移植の利点】1.移植によって、取り外しできる入れ歯を装着しなくてもよい 【移植の欠点】1.一時的に生体に外科的刺激が加わる ※参考書籍 「シリーズ MIに基づく歯科臨床vol4 自家歯牙移植」 |
---|
Q4 | 移植の治療の流れを教えてください。 |
---|
A4 | 受容側に歯が残っている場合、その歯の抜歯と移植を同時に行う場合とそうでない場合があります。同日に行わない場合は、受容側の抜歯を行ってから1ヶ月半以内に移植をしなければなりません。2ヶ月以上経過すると受容側の治癒が進行し、骨の高さや幅が減少し、移植が困難になることがあります。また、治癒機転から受容側に歯根膜組織が残存していたほうが予後がよい(抜歯同時移植に利点がある)ので、移植治療では受容側の抜歯の時期を慎重に決めなければなりません。その一方で、ドナー歯をかぶっている歯肉で完全に塞ぐことができるほどの十分な量の歯肉が受容側にない場合は、抜歯同時移植は避け、ある程度角化歯肉ができた時点(抜歯後3~5週間)で移植を行うほうがよいでしょう。 1.移植と固定とパック(外科当日)
※参考書籍 「シリーズ MIに基づく歯科臨床vol4 自家歯牙移植」 |
---|
Q5 | 交通事故で歯が抜け落ちてしまいましたが、そんな歯でも再植ができると聞きました。脱落後、どのくらいの時間までなら再植できますか? |
---|
A5 | 再植の成功は、主に再植歯に付着している歯根膜の生死に依存しています。よって、再植歯の歯根膜を生きたまま口腔外で保存することが大切になります。歯根膜はpHや浸透圧の変化に弱いものです。乾燥状態で18分間放置されても大半の歯根膜が生存しているのに対し、30分では半分以上、120分では大半が死滅するというデータもあります。一方、生理食塩水中では、歯根膜は120分でも大半が生存可能ですが、水道水中では120分で大半が死滅するということも分かっています。牛乳や近年開発された保存液に浸しておけば、長時間(数時間から24時間)歯根膜を生存させておくことが可能です。とはいっても、生理食塩水中でも時間の経過とともに歯根膜細胞の壊死を誘発しますので、速やかに外科術式を完結させなければなりません。 |
---|
Q6 | 自家歯牙再植の成功を判断する基準は何ですか? |
---|
A6 | 1.エックス線写真による成功の所見(基本的には近遠心面の所見が観察される)(1)再植歯の全周でほぼ正常な幅の歯根膜腔が観察できる 2.臨床的な成功の所見(1)歯の動揺度が正常である
※参考書籍 「シリーズ MIに基づく歯科臨床vol4 自家歯牙移植」 |
---|
Q7 | 自家歯牙再植の成功率はどんな所に左右されますか? |
---|
A7 |
より高い再植の成功率が得られるかどうかを判断するための基準は、以下の5項目となります。 1.すべての症例で、成功のためには再植歯の健全な歯根膜が必須となります。
|
---|