歯周外科・再生療法
Q1 | 歯周組織の再生療法が終わりました。この後の管理・メインテナンスの流れと注意点を教えてください。 |
---|
A1 | 再生療法の術後管理の流れは、4つに分かれます。それぞれ注意点を説明します。 【第1期】(術直後~1週間後[抜糸])来院頻度は2~3日ごと。 治療部位近辺は、歯ブラシ・歯間ブラシ・タフトブラシ・デンタルフロスなど、すべての清掃器具の使用を中止し、絶対に触らないようにしてください。 その他の部位は、通常通りていねいにブラッシングを行い、その後洗口剤にて軽く含嗽(1日2回、1回1分間)するようにしてください。 また、治療部位を舌や指、歯ブラシなどで触れることは避けていただき、口を大きく開けたり、大きく動かしたり、強い含嗽を行うなども避けてください。 治療部位での咀嚼はできるだけ避けて、反対側で食事するようにしてください(可能であれば術後1カ月間)。さらに、固い食べ物や極端に熱い、冷たい、辛いなどの刺激物なども避けてください。 抗生剤、鎮痛剤は用法・用量を守ったうえで服用してください。また血行を促進しすぎないよう、激しい運動、飲酒、入浴(シャワーは可)は控えてください。ただし、冷やしすぎも治癒遅延を招く恐れがあるため、冷やす場合には濡れタオル程度とし、氷水などは使用しないでください。出血や腫脹などの症状が強い場合はすぐに来院ください。
【第2期】(1週間後[抜糸後]~1カ月後)来院頻度は1週間ごと。 治療部位近辺は歯冠部のみ、やさしくブラッシングを再開してください。歯間ブラシやデンタルフロスはまだ使用しません。歯ブラシは洗口液に浸した超軟毛歯ブラシを用いましょう。 (超軟毛ブラシには、ルシェロ歯ブラシOP-10[ジーシー]、TePeスペシャルケアコンパクト[クロスフィールド]などがあります。詳しくはスタッフまでお尋ねください) その他の部位は、通常通りていねいにブラッシングしてください。そして、治療部位においては、舌や指などで触れること、咀嚼すること、固い食べ物を食べることは避けてください。
【第3期】(1カ月後~9カ月後[再評価])来院頻度は1カ月ごと。 通常の歯ブラシ・歯間ブラシ・デンタルフロスを再開してください。歯周組織再生療法を行っている部位は、他の部位と比較して患者さん自身でプラークコントロールが困難な場所です。その結果歯周組織が喪失してしまっているため、とくにプラークコントロールを徹底するよう心がけてください。また、時間の経過とともに歯肉形態も徐々に変化してくるため、その都度ブラッシング方法を確認することも重要です。 食事については、通常通りの食事を再開してください。ただし、治療部位での固い食べ物の咀嚼は出来る限り避けるようにしてください。
【第4期】(9カ月以降[メインテナンス])来院頻度は3カ月ごと。 メインテナンスの成功なしに歯科治療の成功はないといわれています。 歯周治療の目的は、「歯を長期にわたり保存すること」です。そのためにもっとも重要なことは、患者さん自身による良好なブラッシングと定期的なプロフェッショナルクリーニングです。 術後の再評価以降、良好な口腔清掃状態が維持され、歯周組織が安定していれば3カ月ごとのメインテナンスへ移行します。もしメインテナンス中にプラークコントロールの悪化やBOP(歯周ポケット検査による出血)の増加が認められた場合もしくは歯周ポケットが再発した場合、メインテナンスの間隔を短くする必要があります。 ある国際的ワークショップ*)では、歯周治療後の健康な歯周組織の基準として、「BOP10%以下」(歯周ポケット検査による出血)、「PPD4mm以下」(歯周ポケットの深さ)が挙げられています。 *)Chapple ILC, Mealey BL, Van Dyke TE, Bartold PM, Dommisch H,Eickholz P, Geisinger ML, Genco RJ, Glogauer M, Goldstein M, Griffin TJ, Holmstrup P, Johnson GK, Kapila Y, Lang NP, Meyle J, Murakami S, Plemons J, Romito GA, Shapira L, Tatakis DN, Teughels W, Trombelli L, Walter C, Wimmer G, Xenoudi P, Yoshie H. Periodontal health and gingival diseases and conditions on an intact and a reduced periodontium : Consensus report of workgroup 1 of the 2017 World Workshop on the Classification of Periodontal and Peri-Implant Diseases and Conditions. J Periodontal 2018; 89 Suppl 1: S74-S84.
※参考書籍 |
---|
Q2 | 歯周外科治療とはどんな治療なのですか? |
---|
A2 |
歯周外科治療は「手術」のことです。 目的によって次の3つに分けられます。 1.フラップ手術(歯肉剥離掻爬術)汚れの徹底掃除。スケーリングやルートプレーニングでとりきれなかった歯周ポケットの奥深くにあるプラークや歯石を、歯肉を切り開くことによってしっかりと取り去ります。歯根表面をきれいにし、歯周ポケットを浅くするための治療です。 2.歯周組織再生療法崩れた土台を作り直す工事。歯槽骨が吸収されてしまっている場合は、歯槽骨の再生を促します。お口の状態や全身の状態によっては、再生療法ができない場合もあります。 3.歯周形成手術見た目の改善を主目的に、外壁を修復。歯肉が下がって歯が長く見えるようになってしまった場合に、他の部分から歯肉を移植して形成し、見た目をよくする方法です。
※参考書籍 |
---|
Q3 | 外科処置前に痛み止めを飲むのはなぜでしょう? |
---|
A3 | 術後の疼痛管理は、単に患者さんの痛みを取り除くだけでなく、痛みによって二次的に引き起こされる、呼吸・循環器の合併症を予防する効果があります。 また、先取り鎮痛という取り組みも積極的に行われています。手術によって生じた侵害刺激は、脊髄や延髄にある侵害刺激を受容するニューロンを長期にわたって興奮させることが知られています。その結果、疼痛過敏が生ずることがあります。そのため、術前から鎮痛薬を投与したり侵害刺激を与える前に術野に局所麻酔を施して、痛みの伝達の抑制を図るのです。全身麻酔下でも口腔外科手術では出血をおさえ、術野を明視するために欠陥収縮薬添加の局所麻酔薬を注射しています。 局所麻酔薬を使用することは、術後の鎮痛にも大いに役立っています。また、術中に鎮痛薬を使用する、麻酔覚醒前に鎮痛薬を投与する、術後の鎮痛薬の持続投与などを行って積極的に鎮痛を図っています。 ※参考書籍 |
---|
Q4 | 歯周外科治療は何のために必要なのですか?またどのような流れで行うのですか? |
---|
A4 | 歯周基本治療を終えても炎症が止まらない患者さんに必要になるのが歯周外科治療です。 歯周基本治療では歯根の分岐部や歯根の凹部の歯石は取れません。取り切れなかった汚れを取り、深い歯周ポケットを浅くするために、歯ぐきを切開して直接歯根や骨にアプローチする外科的な歯周病の治療です。 歯周外科治療の目的
歯周外科治療の流れSTEP1歯周基本治療では取り切れない汚れです。 STEP2歯ぐきを開き、残った汚れを確認します。 STEP3汚れを徹底的に取り、骨の形を整えます。 STEP4必要に応じて再生療法をし、歯ぐきを閉じて治療終了です。
※参考書籍
|
---|
Q5 | 痛くないので放っていたら、歯周病が悪化してしまい、歯を残すには再生療法が必要だそうです。再生療法ってどんな治療ですか? |
---|
A5 |
失われた骨、セメント質、歯根膜を取り戻すことを目的とする外科処置です。手術でただ汚れを取り除くよりもさらに多くの骨を増やすことができ、歯周ポケットの減少が期待できます。 再生療法は一般的に骨の垂直的欠損には効果的であり、水平的欠損には効果が出にくい処置です。GTR法、エムドゲイン法など様々な方法があります。
※参考書籍 「nico 2016.3 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q6 | 歯周病で抜歯したところに今度インプラントを入れることになりました。すぐに入れてもらえるのかと思ったのに歯周外科治療をすませてからだそうです。なぜ歯周病の治療が必要なのでしょうか? |
---|
A6 |
歯周病のお口にインプラントを埋入し、炎症のために周りの骨が失われてしまったらせっかくのインプラントが台無しです。治療を長持ちさせたいなら「急がば回れ」。歯周病を治してからインプラントを入れましょう。
※参考書籍 「nico 2016.3 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q7 | インプラントが歯周外科治療後の歯を守るって本当ですか? |
---|
A7 |
歯周外科治療で残したデリケートな歯にダメージを与えず、長く使い続けていくには噛む力がその歯に集中してかからないようにコントロールしていく必要があります。インプラントを埋入することによって、歯にかかる力を分散させることができると、残した歯をより長く使い続けられるでしょう。
※参考書籍 「nico 2016.3 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q8 | 歯周外科治療の手術前、当日、手術後に気をつけることは何ですか? |
---|
A8 | 「手術」というと、誰しも緊張するものですが、事前に説明を受け、治療内容を十分に理解したりこんな準備ができると、安心して手術に臨めます。術前・術後について気になることがありましたら、いつでも遠慮なくお尋ねください。 1.手術を受ける前
2.手術当日
3.手術を受けた後
※参考書籍 「nico 2016.3 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q9 | 歯周外科治療手術後の痛みは? |
---|
A9 |
1週間はハードスケジュールを避け睡眠をよくとってお過ごしください。お疲れがあると治りに影響が出る場合もあります。また、心配なことなどありましたら遠慮なくスタッフにお尋ねください。 1.腫れと痛みとは?痛みの感じ方は人それぞれ違いますので一概には言えませんが、多くの場合、麻酔が切れたあとがいちばん痛みます。当日の夜がいちばん痛むでしょうが、これをピークに痛みが治まって、徐々に鈍痛に変わっていきます。痛みはお薬でコントロールできます。痛み止めを処方しますので、痛むときにお飲みください。 2.食事は?塩辛いもの、酸っぱいもの、刺激物は傷口にしみますので避けましょう。最初の1~3日間くらいはおかゆ、そして徐々にふつうのうどんなどにしていきます。しっかり噛めないので、胃に負担がかかりがち。そこで消化のよいものをとりましょう。手術した側の反対側で、少しずつやわらかいものを噛んで食べてください。一週間は禁煙でお願いします。 3.歯みがきは?手術したところ以外は、いつもの歯ブラシでいつもどおりみがきます。プラークの除去は、歯周病の治療にとってとても大切なことですので、当日も歯みがきをしましょう。ただし、手術をしたところは歯科医院で処方するしみにくいうがい薬(コンクールFなど)でのうがいにとどめます。 ※参考書籍 「nico 2010.1 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q10 | 最近奥歯が動いてきたので歯医者に行きましたが、再生療法しかないと言われました。しかし、タバコを吸ってるとできないと言われました。どうしてですか? |
---|
A10 | ニコチンの血管収縮作用により、術部の虚血が誘発されます。また、創傷部において再上皮化に必要な上皮細胞の遊走を減少させます。歯肉からの出血が少ないことは、血管新生が不十分になって創傷治癒能力が低下し、感染のリスクが高まることを意味します。 喫煙による影響は、創傷治癒の障害のみならず、術後のメインテナンスにおいて歯周病の再発・憎悪、あるいはインプラント周囲炎のリスク因子として注意しなければなりません。 したがって、外科処置前に禁煙することが大切です。
※参考書籍 |
---|