おとなの矯正治療

Q11 現在70歳ですが、歯並びが気になっています。この年齢でも矯正治療はできますか?
A11

高齢者に矯正治療を行う場合には、その代謝の遅さによる矯正治療期間の延長、歯の移動の停止、肉体的なキャパシティの低下、平均余命から考えての治療期間に対する配慮により、若者に矯正治療を行うよりも、細心の注意を払う必要があります。

 

※参考書籍
 「オルソインプラントセラピー」
 丹野 努、クインテッセンス出版株式会社

Q12 矯正治療をしたいのですが、保険治療でできるものもあると聞きました。どういうものがありますか?
A12

保険適応対象となる適応症(令和4年度)

  1. 唇顎口蓋裂
  2. ゴールデンハー症候群(鰓弓症候群を含む)
  3. 鎖骨頭蓋骨異形成症
  4. トリーチャ・コリンズ症候群
  5. ピエール・ロバン症候群
  6. ダウン症候群
  7. ラッセル・シルバー症候群
  8. ターナー症候群
  9. ベックウィズ・ウィーデマン症候群
  10. 顔面半側萎縮症
  11. 先天性ミオパチー
  12. 筋ジストロフィー
  13. 脊髄性筋委縮症
  14. 顔面半側肥大症
  15. エリス・ヴァンクレベルド症候群
  16. 軟骨形成不全症
  17. 外胚葉異形成症
  18. 神経線維腫症
  19. 基底細胞母斑症候群
  20. ヌーナン症候群
  21. マルファン症候群
  22. プラダー・ウィリー症候群
  23. 顔面裂(横顔裂、斜顔裂及び正中顔裂を含む)
  24. 大理石骨病
  25. 色素失調症
  26. 口腔-顔面-指趾症候群
  27. メビウス症候群
  28. 歌舞伎症候群
  29. クリベル・トレノレー・ウェーバー症候群
  30. ウィリアムス症候群
  31. ビンダー症候群
  32. スティックラー症候群
  33. 小舌症
  34. 頭蓋骨癒合症(クルーゾン症候群及び、尖頭合指症を含む)
  35. 骨形成不全
  36. フリーマン・シェルドン症候群
  37. ルビンスタイン・ティビ症候群
  38. 染色体欠失症候群
  39. ラーセン症候群
  40. 濃化異骨症
  41. 6歯以上の非症候性部分無歯症
  42. CHARGE症候群
  43. マーシャル症候群
  44. 成長ホルモン分泌不全性低身長症
  45. ポリエックス症候群(XXX症候群、XXXX症候群及びXXXXX症候群を含む)
  46. リング18症候群
  47. リンパ管腫
  48. 全前脳胞症
  49. クラインフェルター症候群
  50. 偽性低アルドステロン症
  51. ソトス症候群
  52. グリコサミノグリカン代謝障害(ムコ多糖症)
  53. 線維性骨異形成症
  54. スタージ・ウェーバー症候群
  55. ケルビズム
  56. 偽性副甲状腺機能低下症
  57. Ekman-Westborg-Julin症候群
  58. 常染色体重複症候群
  59. 巨大静脈奇形(頚部口腔咽頭びまん性病変)
  60. 毛髪・鼻・指節症候群(Tricho-Rhino-Phalangeal症候群)
  61. その他顎・口腔の先天異常

 

保険が適応できない場合でも、医療費控除を申請すれば、いくらかお金が戻ってきます。

 

※参考書籍
 「臨床家のための矯正YEARBOOK2022 成人の叢生を考える」
 クインテッセンス出版株式会社

 

Q13 矯正する前に資料収集されているようですが、どういうことを考えてもらっているんでしょうか?
A13

下記の5つのポイントについて考えています。

1.現症の把握

どこがどの程度悪いのか?

2.原因の考察

なぜ悪いのか?

3.予後の判定

放置するとどうなる可能性があるのか?

4.治療法の選択

どんな装置を使って、いつから始めればよいのか?

5.治療目標の設定

どこまで改善できそうか?

 

※参考書籍
 「ストレートワイヤーエッジワイズ法」
 渡辺和也 著 株式会社松風

Q14 矯正をするときに大きな写真を撮りました。何を診るものですか?
A14

矯正治療で撮影する大きな写真は「セファロ」といいます。CTで代用する歯科医院も多く、加藤歯科医院でもCTで代用しています。

セファロを使って、下記の6項目を診ています。

  1. 上顎骨の位置
  2. 下顎骨の位置
  3. 上顎骨の中での歯の位置
  4. 下顎骨の中での歯の位置
  5. 上下顎歯列の対向関係(出っ歯や受け口など)
  6. 口唇を含む口腔周囲筋の状態

 

※参考書籍
 「ストレートワイヤーエッジワイズ法」
 渡辺和也 著 株式会社松風

Q15 おとなの矯正では、子どもと違って歯を抜くことが多いと聞きました。抜歯をしたくないけど抜かなければダメ?
A15

必ずしも抜かない治療が良い治療ではありません。

患者さんのの混雑具合によって、ケース・バイ・ケースでしょう。
なるべく抜歯をせずに、機能的にも審美的にもクオリティの高い治療を実現しご満足いただきたいという気持ちは、私たち歯科医師も同じです。
ただ、叢生でがひどく混雑しているかたの歯を抜かずに並べようとすると、場所が足りないため、歯列を外側に広げて並べざるを得ません。すると、きれいに並んだとしても、前歯が外側に突き出て、仕上がりが出っ歯になってしまうことがあります。

このように、歯をきれいに並べるためのスペースが足りないときには抜歯が必要になります。
抜歯を避けて、狭いところに無理に並べると前歯がせり出してしまうからです。
子どもの場合、あごの骨の成長を促し歯を並べるスペースを作ることが可能です。
でも、あごの骨が完成しているおとなでは残念ながらそれが難しいのです。
そこで歯を並べるスペースを作るために抜歯が必要になる割合が高くなります。
抜かずに無理して歯を並べてもきれいな口もとは創れません。

アジア人の場合、お口に奥行きがないため、とくに叢生の治療をご希望のかたは抜歯をしてスペースを作ったほうが無理なくが並び、口もとが引っ込んでその分オトガイ(あごの先端)がシャープになり、フェイスラインが美しくなる傾向があります。
また、術後の安定性なども考えると、必ずしも「抜かない矯正が良い矯正」とも言えないこともあります。
抜歯をしない治療を極力心がけますが、患者さんによってはとくに治療のクオリティに影響することがあるので、歯科医師とよく相談なさってください。

 ※参考書籍
 「nico 2013.5 クインテッセンス出版株式会社」
 「nico 2010.2 クインテッセンス出版株式会社」
 「nico 2008.2 クインテッセンス出版株式会社」
 「患者さんと家族のための歯科矯正治療 Q&A」
 一般社団法人 日本歯科矯正専門医学会(JSO)

Q16 矯正治療は歯の根っこが吸収すると聞いたのですが、どうなのでしょうか?
A16

矯正歯科治療にともなう歯根吸収は、ワイヤーのシークエンスやブラケットの種類によって影響を受けることはないものの、外傷の既往や歯根形態、大きな矯正力は歯根吸収のリスク要因になります。

治療に関連するリスク要因

  • 治療期間
  • 歯の移動距離
  • 矯正力の大きさ
  • 矯正力の種類(一定の力vs継続的な力、装置の種類、力の方向)

など

患者のリスク要因

  • 外傷の既往
  • 遺伝的要因
  • 薬剤(フェニトインなどの抗炎症薬)
  • ホルモン欠乏
  • 副甲状腺の機能低下
  • 歯槽骨の骨密度
  • 歯内治療の既往
  • 不正咬合の種類
  • 歯根形態
  • 全身疾患
  • アレルギー疾患
  • 喘息
  • 慢性アルコール中毒
  • 年齢
  • 性別

Weltman B, Vig KW, Fields HW, Shanker S, Kaizar EE.Root resorption associated with orthodontic tooth movement:a systematic review. Am J Orthod Dentofacial Orthop. 2010 Apr;137(4):462-76.

Malmgren O, Goldson L, Hill C, Orwin A, Petrini L, Lundberg M. Root resorption after orthodontic treatment of traumatized teeth. Am J Orthod. 1982 Dec;82(6):487-91.

「歯根吸収は主に上顎前歯で起こり、平均1.4mmを超えることが示された。最大の歯根吸収は、上顎側切歯および歯根形態異常(ピペット状、尖っている、分裂している)のある歯に認められた。成人の患者は、小児の患者よりも下顎前歯部における歯根吸収の量が有意に多いことがわかった。」

Sameshima GT, Sinclair PM. Am J Orthod Dentofacial Orthop 2001; 1 19(5):505-510.

「臨床研究での発生率はさまざまである。矯正歯科治療後の歯根吸収の多くは、歯の寿命や機能低下に関係しない。歯根吸収の研究の多くは、その病因と予測可能性を明らかにしようとするものであるが、いまだ不明な点が多い。個々の感受性、遺伝的素因、矯正歯科治療に関連する全身因子、局所因子、解剖学的因子は多くの文献で引用されている。歯根吸収に関して多くの研究があるものの、それぞれ異なる方法で行われているために結果と結論を比較することができない。」

Brezniak N, Wasserstein A. Am J Orthod Dentofacial Orthop 1993; 103(1):62-66.

※参考書籍
 「矯正歯科のための重要16キーワードベスト320論文」
 監修 小野 卓史/小海 暁  クインテッセンス出版株式会社

Q17 歯の矯正をしようと思って歯科医院に行ったらCTを撮られました。なぜでしょうか?
A17

矯正歯科治療における3D画像解析は、初診時の診断や、成長や治療による変化および安全性を評価するための重ね合わせに応用できる。三次元CBCT画像は、歯根の傾きおよびトルク、埋伏および過剰歯の位置、歯科矯正用アンカースクリューの埋入部位の骨の厚さおよび形態、手術計画における骨切除部位を示すことができる。歯根吸収や過形成、変位、下顎頭の形態異常、左右の形態の違いなどの所見は、診断におけるCTの有用性をいっそう高めるものである。さらに軟組織と気道の関係も、三次元的に評価することが可能である。」

Cevidanes LH, Styner MA, Proffit WR. Am J Orthod Dentofacial Orthop 2006; 129(5):611-618.

※参考書籍
 「矯正歯科のための重要16キーワードベスト320論文」
 監修 小野 卓史/小海 暁  クインテッセンス出版株式会社

Q18 矯正治療中ですが、入院直後に妊娠が判明しました。どうしたらいいですか?
A18

矯正治療中の妊娠、出産は起こりうる事項であり、患者さんの人生にとって矯正治療以上に重要なことです。

妊娠初期および後期の体調の変化により通院が困難になることがあり、その対応、出産後の通院再開時期について患者さんに説明します。また、口腔衛生状態が悪化することもあるため、十分に気をつける必要があります。

治療期間が延長しても、妊娠・出産にともなう重篤な問題が発生しなければ、対応できます。

 

※参考書籍
 「これで解決!矯正トラブル」
 編著 末石 研二、野嶋 邦彦、片田 英憲
 クインテッセンス出版株式会社

Q19 矯正治療中に向精神薬を服用したら、噛み合わせに変化が生じていると言われました。どうしたらいいですか?
A19

筋弛緩作用のある向精神薬を服用すると、舌の筋弛緩により新たな舌癖や低位舌などの機能異常が起こることがあります。その結果、歯列に加わる舌圧などに変化が生じ、歯列弓形態に変化をもたらすため、服用量が多いときに矯正治療を行ったとしても、噛み合わせを安定させることが難しくなる可能性があります。そのため、筋弛緩作用がある薬を常用する場合には、当該の専門医へ対診し、矯正治療の可否の判断と、薬の服用量の減少を確認した後に矯正治療を行う必要があります。また、治療終了後においても舌癖は残存することから、不均一は舌圧が加わったとしても歯列形態の変化が起きないように、固定式および可撤式リテーナーを用いて保定を強化することが重要です。

 

※参考書籍
 「これで解決!矯正トラブル」
 編著 末石 研二、野嶋 邦彦、片田 英憲
 クインテッセンス出版株式会社

Q20 矯正治療後、多数歯に脱灰が認められると言われました。どうしたらいいですか?
A20

一般的な矯正治療でむし歯予防の対策を行っても改善が見られない場合、治療を中断して固定式装置(マルチブラケット)の撤去も考えられますが、抜歯治療の場合は空隙の閉鎖は最低限完了する必要があります。また、治療期間の短縮のため、歯の移動への反作用を考慮したうえ、治療メカニクスの変更も検討します。装置の清掃性への判断も重要です。その際、治療ゴールは妥協的にならざるを得ないことも患者さんおよび保護者には十分説明します。

 

※参考書籍
 「これで解決!矯正トラブル」
 編著 末石 研二、野嶋 邦彦、片田 英憲
 クインテッセンス出版株式会社

お探しの情報は何ですか?

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています