矯正治療

Q1 矯正治療の流れを教えてください。
A1
1.初診相談

患者さんから歯並び・噛み合わせの悩みやご希望をお聞きします。また、お口のなかや顔の写真、パノラマエックス写真を撮り、写真を見ながら不正咬合の状態、治療方法などについてご説明をします。

2.精密検査

不正咬合の原因をさらに詳細に調べます。頭部全体のエックス線写真(セファロ)や歯のエックス線写真の撮影、歯の型取りなどをします。こうして、治療方針を正確に立てるための資料をすべてそろえます。

3.コンサルテーション

精密検査の結果にもとづいた治療計画案をご提案します。治療内容、治療期間、治療費、治療にあたっての注意事項などをご説明し、治療方針について患者さんと歯科医師がじっくりと話し合います。

4.歯みがき指導など

矯正中は歯みがきが難しくなります。そこで、歯みがきについての正しい知識と歯みがきの方法を習得していただきます。舌の機能検査、あごの機能検査なども必要に応じて行うことがあります。

5.むし歯や歯周病の治療、抜歯

むし歯や歯周病の治療の必要のある場合は、かかりつけの歯科医院で治療をします。また、抜歯が必要な場合は、かかりつけの歯科医院や口腔外科で抜歯を済ませていただきます。

6.矯正装置をつけて矯正開始

装置をつけて歯を動かす期間です。平均的には2年半~3年くらい。装着後は2週間~1ヶ月に1度通院していただきます。はじめて装置をつける日は2時間くらい、その後は30~1時間くらいの診療です。

7.矯正終了

装置をつけた治療が終了します。何年かの治療をがんばりとおした患者さんの、装置を取るときのよろこびは格別です。きれいになったお口と顔の写真を撮ります。

8.保定治療

歯並び・噛み合わせをしっかりと定着させるために、リテーナー(取りはずし式の装置)を1年半ほど使っていただきます。後戻りを防ぐためのとても大切な期間です。保定終了後は、半年~1年に一度のメインテナンスにおいでいただきます。噛み合わせやむし歯、歯周病をチェックし、お口の健康を長期的に保っていきましょう。

※参考書籍 「nico 2010.2 クインテッセンス出版株式会社」

Q2 矯正の治療期間を教えて下さい。
A2

矯正治療は通常2~3年かかるものです。
成人は顎の成長が終わっているので、歯の移動・固定に時間がかかってしまいます。
新しい治療法で「P.A.O.O」と呼ばれるものがあり、矯正の治療期間を半分に短縮出来ます。
顎の骨を切断する外科を使わず、小範囲の皮質骨切除手術により、歯を動きやすくする方法です。
同時に歯周病治療をすることもあります。全ての症例に適用できるわけでなく、歯や歯周組織の状態によっては適用出来ない事もあります
また、通常の矯正より短い間隔で来院して頂く必要があります

Q3 マウスピース矯正って何ですか?
A3

マウスピース矯正とは、従来のワイヤー+ブラケットでなく、樹脂製の透明なマウスピースを使った新しいタイプの歯科矯正です。歯をマウスピースでくるみ、その弾性を使って(システムによっては補助装置も使用)歯を動かしていきます。

この方法は「取り外しできるし目立たない」と近年注目を集めていますが、じつは従来の矯正に比べると難易度が高く、患者さんを選ぶ治療法でもあります。

 

※参考書籍
 「nico 2016.7 クインテッセンス出版株式会社」

Q4 マウスピース矯正のメリット・デメリットを教えてください。
A4

近年注目を集めているマウスピース矯正(アライナー矯正)ですが、メリットだけでなく、デメリットもありますので、参考にしてください。

患者さんへのメリット

  • 目立たない
  • 着脱式(可撤式)である
  • 口腔衛生(歯磨などのホームケア)が楽
  • 食事、発音への影響が少ない
  • 痛みが少ない

 

患者さんへのデメリット

  • 思ったとおりの治療結果が得られない
  • 噛みにくくなる
  • 治療の終わりが見えない
  • 治療終了後の後戻りが大きい

 

※参考書籍
「JOURNAL OF ALIGNER ORTHODONTICS 5 2023 vol.3」
 クインテッセンス出版株式会社

Q5 マウスピース矯正ってどんな歯並びでもなおすことが出来るんですか?
A5

推奨される症例

1) 非抜歯症例で、以下の要件を満たす症例

・軽度の空隙を有する症例

・軽度の叢生で歯列の拡大により咬合の改善が見込まれる症例

・大きな歯の移動を伴わない症例

2) 矯正治療終了後の後戻りの改善症例

3) 抜歯症例であっても歯の移動量が少なく、かつ傾斜移動のみで改善が見込まれる症例

4) 金属アレルギーを有する症例

推奨されない症例

1) 抜歯症例

・犬歯が遠心傾斜している症例

・前歯部が大きく舌側傾斜している症例

・歯の大きな移動を必要とする症例

・大きな回転、圧下・挺出を必要とする症例

・患者の協力度が低い症例

2) 乳歯列期、混合歯列期で顎骨の成長発育や歯の萌出の正確な予測が困難な症例

3) 骨格性の不正を有する症例

治療における留意点

1) 効果は装着時間に影響される

2) 傾斜移動が多い

3) 抜歯症例では、予期しない移動が発生することがある

4) 術前のシミュレーションには歯根の位置に関する情報が欠けている

5) 歯冠形態によっては把持力に差異を生じることがある

6) 咬合面を覆う形態のため、臼歯部が圧下されることがある

7) 保険診療には使用できない

※参考文献
 「公益社団法人 日本矯正歯科学会 アライナー型矯正装置による治療指針」

Q6 マウスピース矯正にとても興味があります。目立たないし取り外せるのが魅力ですよね。ただ、なぜマウスピースで歯が動くのかなとちょっと不思議な気もします。
A6

歯に力を「点」で加えて動かす従来の方法に対し、マウスピース矯正は「面」で力を加えて動かします。フレキシブルに力を加えられる従来の方法に比べ、面による移動の場合は適応症例が限られるため、主に軽度の治療に用いられています。

ワイヤー+ブラケットの矯正

ブラケット・ワイヤー矯正の力のかかり方

歯に力を点で伝えて動かします。

 

マウスピースの矯正

マウスピース矯正の力のかかり方

 

歯に力を面で伝えて動かします。

 

※参考書籍
 「nico 2016.7 クインテッセンス出版株式会社」

Q7 インビザラインをやっています。歯を削って調整すると言われました。どういうことですか?
A7

隣接面削合のこと(歯の側面を削ること)をIPR(Inter Proximal Reduction)といいます。ディスキング(Disking)といわれることもあります。

0.2mmの薄いカッティングディスクなどを使用して、隣接面のエナメル質を削ることで歯を動かすためのスペースを確保します。一般的には1ヵ所につき0.5mmのIPRを上限量とすることになっています。

IPRのメリット

  • カリエスリスクの減少
  • ブラックトライアングルの減少
  • 面接触による安定

 

IPRのデメリット

  • 歯の形態が悪くなることがある
  • コンタクトがあまくなることがある
  • トゥースサイズレシオが変化する

 

※参考書籍
 「GPのためのアライナーシミュレーションガイド」
 著 荒井昌海 クインテッセンス出版株式会社

Q8 矯正治療中ですが、歯がグラグラします。これって大丈夫なんですか?
A8

矯正治療とは、歯が顎骨のなかを移動していくことで歯並びを治す方法で、そのメカニズムは骨の吸収添加の連続で成り立っています。その際、骨吸収は1~2日で起こるのに対して、骨の添加が活発に起こるのはおおよそ最初の1週間です。

このタイミングの違いで、矯正治療中は歯がグラグラしたり、後戻りが起こったりします。特にマウスビース矯正では、矯正装置(アライナー)を1日のうちに付けたり外したりすることが数回ありますが、その度に矯正力がいったんなくなるため後戻りが生じ、骨添加が起きにくくなります。

骨の吸収と添加

骨の吸収と添加

吸収と添加のタイミングが違うために矯正治療中は歯がゆれ、後戻りが起こります。

 

※参考書籍
 「GPのためのアライナーシミュレーションガイド」
 著 荒井昌海 クインテッセンス出版株式会社

Q9 抜歯後にマウスピース矯正治療を開始しました。治療中に奥歯で噛めなくなりましたが、どうしたらいいですか?
A9

奥歯の傾斜で隙間ができてしまう(離開)原因は、患者さんの使用時間が少ない場合や治療計画において大臼歯の移動量が多い場合に起こりやすいです。そのため、定期的に使用時間をチェックしたり、適切な治療計画を立案したりし、対応します。

 

※参考書籍
 「これで解決!矯正トラブル」
 編著 末石 研二、野嶋 邦彦、片田 英憲

Q10 マウスピース矯正治療中ですが、色々な理由で治療期間が長期化してしまいました。いつまで続くのか考えるようになり、本当に治療が終わるのか不安です。
A10

マウスピース型矯正装置で治療を開始したものの、途中で使用時間の減少や治療に対してのモチベーションの低下を起こす患者さんは少なくありません。とくに矯正治療自体に自主的でない未成年の患者さんは、そもそも治療へのモチベーションが低く、治療費も自分で支払っていないため、治療期間が長期になったり治療を中断したりしやすい状況です。

治療開始時にはマルチブラケット装置よりもマウスピース型矯正装置のほうが違和感が少なく、簡単に治療できるイメージを患者さん本人が持ちやすいという傾向もあります。

そのため、当医院では使用時間や治療の進め方について丁寧に説明しています。

 

※参考書籍
 「これで解決!矯正トラブル」
 編著 末石 研二、野嶋 邦彦、片田 英憲
 クインテッセンス出版株式会社

お探しの情報は何ですか?

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています