詰めもの・被せもの
Q21 | ジルコニアのメリット、デメリットは何ですか? |
---|
A21 | ジルコニア修復物は金属や他のグラスセラミックの修復物と比較して、次のようなメリット・デメリットがあります。 メリット1.溶け出しにくく、アレルギーを起こさない、アレルゲンにならない 2.透光性があり、色調再現が自在で審美性に優れる 3.価格が安い 4.熱伝導率が低い(エナメル質と同等)
デメリット1.CAD/CAM装置やシンタリングファーネスなどの専用の機械が必要 2.ロウ着ができない 3.口腔内装着後の撤去が困難 4.長期的臨床データが少ない
金属修復物のアレルギー、毒性、細菌付着性、グラスセラミックの強度の低さと比較すると、デメリットよりもメリットのほうが大きいと考えられます。
※参考書籍 |
---|
Q22 | ブリッジが脱離したのでもっていきました。カリエスもないのに、このブリッジは歯の状態が悪くもたないと言われました。なぜでしょうか? |
---|
A22 | 1.支台歯がこんな状況ではないですか?
2.歯がなくなってブリッジを入れるまでに間があいてしまい、奥の歯が傾いていませんか?
3.根っこが短いかもしれません
4.歯根の形態にも影響します
※参考書籍 |
---|
Q23 | 歯周病に罹患していますが、広範囲のブリッジは大丈夫ですか? |
---|
A23 | 「歯周炎患者に広範囲のブリッジを装着した場合でも、適切なSPTを続ければ長期的に良好な予後が得られる。」という研究報告があります。 Alexander Heschl, Michael Haas, Josef Haas, Michael Payer, Walther Wegscheider, Raoul Polansky: Maxillary rehabilitation of periodontally compromised patients with extensive one-piece fixed prostheses supported by natural teeth: a retrospective longitudinal study. Clinical Oral Investigation, 17(1): 45-53, 2013. SPT(サポーティブペリオドンタルセラピー)について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
※参考書籍 |
---|
Q24 | とれてしまった銀歯をまたつけてもらえますか? |
---|
A24 |
とれてしまった銀歯がその歯にぴったり合い、その歯にむし歯がなく、根っこの状態に問題がなければ、歯面についたセメントや汚れを除去して再度セットします。 こちらのQ&Aもチェックしてみてください。 |
---|
Q25 | 来月の頭に、今通ってる歯医者さんで下の歯5、6、7を保険対応のブリッジを入れます。上からみると全て銀色になるため、五番だけでも白い被せにしたいと思っているのですが、一番価格が低いものはいくらですか? |
---|
A25 | 1本だけ白くする(自費とする)ということは、保険の規則でできません。ですので、全てブリッジを白くするか、金属のブリッジにするかということになります。当医院では、自費の白いオールセラミックブリッジ(メタルフリー)を製作した場合、8万×3本+消費税=26.4万円となります。 |
---|
Q26 | 前歯がすきっぱで片方ずれているのですが、セラミックで1番安く治療するとしたらいくらになりますか? |
---|
A26 | 当院では多種多様なセラミック処置を行っていますが、現在ある歯の色調・形態、歯肉の状態などを診てみないと何とも言えません。ただ、安いものでというのであれば、「プレス」という製作法で作ったオールセラミック(8万+税=8.8万円)ということになるでしょう。 |
---|
Q27 | 歯の隙間をつけ爪みたいなチップを貼る場合の金額を教えて頂けますか? |
---|
A27 | 歯の隙間を詰める方法も保険のものと自費のものがございます。どのくらいの隙間であるのかなどお口の状態によって変わってきます。直接お口の中を診させていただければ具体的なお話もできるかと思います。 |
---|
Q28 | 金属の詰めもの・被せものを入れてもらったのですが、冷たいものがしみます。自然に治りますか? |
---|
A28 |
自然に治る場合と治らない場合があります。 |
---|
Q29 | 前歯のさし歯の白い所がとれて金属が出てしまいました。作りかえるしかないのでしょうか? |
---|
A29 |
隣の歯の色に合わせてとれた所にプラスチックをはりつけることができます。 |
---|
Q30 | 今入れているブリッジは始終外れます。どうしてですか? |
---|
A30 | たしかに、ドクターの技術的エラーも考えられますが、もしかすると、それ以外に「ブリッジのたわみ」が原因かもしれません。ブリッジの欠損が大きければ大きいほどたわみが大きくなり、外れやすいということになります。 咬合力のかかる部位にもよりますが、一般的に欠損部間隙が長いほど咬合負担によるブリッジ全体の「たわみ」が大きくなります。 「たわみ」は間隙の長さの三乗に比例します。 間隙の長いブリッジは支台歯数が多くてもリスクが大きくなります。 ・Rosenstiel SF. Trearment Planning. In: Rosenstiel SF, Land MF, Fujimoto J(eds).Contemporary Fixed Prosthdontics. 5th ed. St. Louis :Mosby, 2006:82-102. ※参考書籍 |
---|