歯内療法
Q61 | 根の治療は終わったのですが、先生からは長期的評価が必要と言われました。どうしてですか? |
---|
A61 |
根尖性歯周病変が治療後に最終的に治癒する場合、エックス線写真上で骨形成の兆候は1年後に見られます。しかし、完全な治癒過程には4年以上かかることもあります。 根尖性歯周炎(神経の炎症により根の先が膿をもつ病変)をともなう歯の歯内療法の主な目的は既存病変の改善であって、その安定を目的とするものではありません。
※参考書籍 |
---|
Q62 | 歯の中の神経が入っている空間(歯髄腔)の主要な解剖学的部位と名称を教えて下さい。 |
---|
A62 |
※参考書籍 |
---|
Q63 | 上の奥歯って普段見えませんが、どんな形をしているのですか? |
---|
A63 |
ここにあるものが全てを網羅しているわけではありませんが、代表的な上顎の奥歯はこんな形をしていて、神経はこのように複雑に走行しています。 ●例1 3根4根管の場合●例2 3根3根管の場合●例3 網状根管の場合※参考書籍 |
---|
Q64 | 根管治療後は歯が脆くなり歯牙破折が起こりやすくなるってホント? |
---|
A64 | 根管治療後すぐに脆くなるということはありません。 歯牙破折の原因に関するレビュー*では、歯牙破折の主な原因は、①歯質の喪失、②未分子水の喪失、③加齢によるもの、④修復物やその手順によるものと示されており、それを修飾する因子として、①根管治療時の洗浄や薬剤による影響や、②象牙細管内の最近の相互作用の影響や、③金属ポストによる生物学的腐食が挙げられています。
*Kishen A. Mechanisms and risk factors for fracture predilection in endodontically treated teeth. Endodontic topics 2006 ; 13(1) : 57-83.
根管治療を受けた歯への破折抵抗とその特徴に対するポスト材の影響
インレーもしくはアンレーで修復した生活歯と根管治療歯の臼歯における負荷の分布:三次元有限要素解析 歯牙破折を起こす原因破折の原因となる主たる要因
破折の原因となる二次的な要因
※参考書籍 |
---|
Q65 | 根管治療ですが、貴院では、ラバーダムを使用されていますか。 また、根管治療に際、1人患者の1回当たりの治療時間はどのくらいかけていますか。 |
---|
A65 |
ラバーダムについては、現在ほとんど使用できていません。 根管治療は1度に約30分の治療をかけており、数回にわたって実施しています。 |
---|
Q66 | 叩いたり根っこを押さえたりすると痛いんですが、私の歯はどんな状態なんですか? |
---|
A66 | 打診痛や根尖部圧痛は、歯根膜や歯槽骨への炎症の波及を表しています。根尖性歯周炎、辺縁性歯周炎、垂直性歯根破折、咬合性外傷などでも打診痛が生じる可能性があります。
※参考書籍 |
---|
Q67 | 再根管治療において、症状がなくても根尖透過像があれば治療したほうがよいですか? |
---|
A67 | 可能であれば、過去の透過像のサイズと比較し、「大きくなっていれば治療介入」、「変化がなく補綴予定であれば予防的な根管治療」が望ましく、「縮小傾向がみられれば治療の必要性は低い」でしょう。
※参考書籍 |
---|
Q68 | 根尖透過像がない場合、既根管治療歯であっても補綴処置を行う際に再根管治療を行わなくてよいですか? |
---|
A68 | 補綴物を交換する際に、X線像で根尖部に透過像がなく、症状もない場合に再治療を行うか、非常に迷う先生方も多いと思いますが、結論からいうと、予防的な根管治療は行ったほうがよいといえます。なお、補綴処置を行う予定でなければ、経過観察でも問題はありません。 補綴物の交換時に予防的に根管治療を行うことは、将来的な根尖性歯周炎の予防につながるとともに、根尖性歯周炎が発症した際に治療のために再度新しい補綴物を作製しなくてはならないといった患者さんの負担を回避することにもなります。したがって、補綴物を交換する際に、X線像で病変や根尖性歯周炎の症状がない場合であっても、予防的に根管治療を行ったほうがよいといえるでしょう。
※参考書籍 |
---|