入れ歯

Q21 入れ歯をすると吐き気がするのですが・・・
A21

吐き気は、入れ歯が合っていないときに現れる典型的な症状の1つです。
この吐き気の主な原因は、義歯床後縁(義歯床の後ろの部分)が大きすぎて、敏感な軟口蓋(口蓋の奥の部分)に当たっていることです。
ほかにも、噛み合わせが悪かったり、入れ歯が不安定で噛む度に動いて吐き気がしたりする場合があります。あるいは、以前は入れ歯をしていても問題がなかったのに、最近になって吐き気がするようになったという人もいます。
これはもともと噛み合わせがちゃんと合っていなかった入れ歯が、時間が経つにつれて、ずれが大きくなり、軟口蓋を刺激するようになったからと考えられます。

吐き気の原因が義歯床後縁の大きさにある場合には、入れ歯の後ろを削って調整すれば吐き気は治まります。入れ歯の噛み合わせの悪さや、不安定という原因の場合でも、修理や調整によって症状を解消できます。なかにはこのような調整をしても、吐き気が治まらないという人もいます。このような人は、他の人と比べて軟口蓋がとても敏感だと思われます。その場合は、喉に近い口蓋部分をくり抜いた無口蓋入れ歯を使うと有効です。

※参考書籍 「入れ歯名人」 田中 久敏 監修 海苑社

Q22 部分入れ歯の装着時、どんなことを診ていますか?
A22

部分入れ歯装着時に基準としている工程を紹介します。

1.装着前の点検・修正

  • 気泡、バリのチェック
  • 床外形
  • 装着に支障を来すおそれのある維持装置や床のアンダーカット

 

2.口腔内へ

  • 軽い力で所定の位置まで収まるかどうか確かめる
  • 患者が痛みを訴えるようならばその場所を確かめて調整

 

3.維持装置の適合(部分入れ歯)

  • レスト、フックの適合(目視・手指感覚)
  • 床内面をミジィ I.P. ペースト(サンデンタル)、フィットチェッカーⅡ(ジーシー)で再確認
  • 維持装置内面で調整。やむを得ないときには鉤歯で調整
  • 不適合が改善されないときには再製作か、直接リベース+咬合調整

 

4.床内面と顎堤の適合

  • 義歯床を左右に揺らしながら圧接(おもにミジィ I.P. ペーストを使用)
  • 顎堤吸収による不適合が疑われるときにはフィットチェッカーⅡを使用

 

5.床外形

  • ランドマークや粘膜の折れ曲がりと義歯床縁の関係を口腔内で確認
  • 床外形の基本的イメージを再確認
  • 小帯部、下顎舌側などは補助的にフィットチェッカーⅡを使用

 

6.研磨面形態・人工歯排列

  • 研磨面形態(下顎臼後パッド部、下顎前歯部、顎舌骨筋線後下方部、上顎前歯部など)→厚み、形態、周囲の粘膜や舌との調和
  • 上顎前歯が顔貌と調和した排列位置か確認
  • 下顎臼歯が舌と調和した排列位置か確認

 

7.咬合関係

  • 大きなずれは最初に調整するか、入れ歯を預かってリマウントする
  • 下顎の入れ歯の臼後パッド部が上顎と衝突していないかチェック
  • 前歯は当てないように設計する
  • 臼歯4~6番で左右前後均等に「リンガライズド様」咬合を付与
  • 側方、前方運動では臼歯を主体に滑走、前歯はわずかに当たる程度にする
  • 邪魔になっている滑走面を削除
  • 総入れ歯は、歯ぎしりをしたとき上顎が揺られず、下顎がスムースに滑走するように設計する

 

8.維持装置の微調整(部分入れ歯)

  • レストの適合と入れ歯のブレーシングが達成されているか確認
  • 維持力が足りないときは、クラスプ先端のみを三又プライヤーでごく軽く曲げる

 

9.患者指導

  • 着脱の方法
  • 装着後の調整の必要性
  • 初めて入れ歯を入れる患者には、違和感・発音障害・味覚障害について説明
  • 嘔吐感があることを説明
  • 部分入れ歯の場合→鉤歯のブラッシング指導と継続的ケアの必要性を説明

 

※参考書籍
 「DENTAL DIAMOND 増刊号 vol.47 No.704 パーシャルデンチャーのLEVELUPトレーニング」
 亀田行雄、前畑 香  株式会社デンタルダイヤモンド社

Q23 部分床義歯でも保険のレジン床と、自費の金属床では適合性がだいぶ違うんですね。同じようなクラスプが付いているのに、材料が違うと、なぜ適合性まで違うのですか?
A23

製作工程がまったく変わるからです。金属床は、クラスプから床までを同じ金属で一体成型ができるので、部品を別々に作ってあとで組み立てるよりもがぜん精度が高くなるのです。

※参考書籍 「nico 2015.5 クインテッセンス出版株式会社」

Q24 部分入れ歯だったら、どんな人でも治療できるのだろうと思っていたら、難しいときもあると聞きました。部分入れ歯の適合に不利なお口ってどんなものがあるのですか?
A24

治療の適応範囲が広い部分入れ歯ですが、さすがに万能選手というわけにはいきません。次のような場合の治療は苦手で、入れ歯の出来に影響が出やすいです。

1. 歯がグラグラ

部分入れ歯時の注意1 歯がグラグラ

クラスプなどの維持装置を歯にかけて部分入れ歯を固定したくても、固定源になる肝心の歯がグラグラではそれができません。まずは歯周病の治療を受け、ほかの治療法を選択すべきかを歯科医師と相談しましょう。

2. 歯が倒れている

部分入れ歯時の注意2 歯が倒れている

クラスプをスッとかけられるように、歯を削って形を整えます。また、場合によっては歯をもとの位置に戻す矯正治療が必要になることがあります。

3. 歯が短い

部分入れ歯時の注意3 歯が短い

歯ぎしりや酸蝕症(酸っぱいものの食べ過ぎで歯が溶ける)のために歯が短くなっていると、クラスプをかけられません。歯の形を修復してから部分入れ歯の治療にかかります。

4. 支えにしたい歯に神経がない

部分入れ歯時の注意4 支えにしたい歯に神経がない

神経を取ってある歯は、神経のある歯にくらべるとグッと強度が落ちます。そこへクラスプをかけるとその歯に負担がかかり、破折のリスクが増大します。磁性アタッチメントの部分入れ歯などがおすすめのケースです。

5. 骨隆起がある

部分入れ歯時の注意5 骨隆起がある

部分入れ歯を安定させられるスペースがなく、ガタつきやすいため、設計が大変難しくなります。骨隆起を外科手術で取るか、あるいはほかの治療法(インプラントなど)をおすすめする場合もあります。

6. あごの骨が少ない

部分入れ歯時の注意6 あごの骨が少ない

歯周病や、入れ歯の刺激が原因であごの骨が失われて平たくなっている方の場合、部分入れ歯の横ズレを抑えにくく、固定源の歯を傷めてしまいがちです。

7. 噛み合う歯がない

部分入れ歯時の注意7 噛み合う歯がない(すれ違い咬合)

上下の歯が1本も噛み合っていない場合、噛む力は部分入れ歯と歯ぐき、あごの骨に集中的にかかります。そのため入れ歯がガタつきやすく、入れ歯が壊れたり、あごの骨がどんどん失われてさらに難症例になってしまいます。

 

お口の状態によっては部分入れ歯の製作に入る前に下準備のための治療が必要になることもあります。治療期間が少し長くなりますが、ガタつかない部分入れ歯を極力実現するためなのでぜひお付き合いをお願いします。

 

※参考書籍 「nico 2015.5 クインテッセンス出版株式会社」

Q25 今度はじめて部分入れ歯を作ります。クラスプをかける歯を少し削って前処置をするとよいと聞きましたが、なぜそんな処置が必要なのですか?
A25

クラスプやレストが支える歯にピタッとフィットして入れ歯がガタつかないようにするのです。この前処置で使い心地が格段にアップします。

※参考書籍 「nico 2015.5 クインテッセンス出版株式会社」

Q26 部分入れ歯の装着直後に感じる不快感はどんなものがありますか?
A26
  1. 部分入れ歯の装着直後に生じる不快事項
  2. 支台歯と顎堤粘膜の疼痛
  3. 入れ歯の着脱困難
  4. 発音障害
  5. 咬傷
  6. 審美障害
  7. 顎関節疼痛、雑音
  8. 違和感(異物感)
  9. 食片迷入
  10. 入れ歯の脱離

 

※参考書籍
 「アドバンスドデンチャーテクニック」
 大久保 力廣 著 株式会社ヒョーロン・パブリッシャーズ

Q27 鉤歯がグラグラします。どうしてですか?
A27

 パーシャルデンチャー(部分入れ歯)には、こんなに大きな力が加わります。

義歯の移動

義歯の回転

これらは組み合わさって複雑な義歯の動きとして観察されます。

・野首孝祠, 五十嵐順正・編著. 現代のパーシャルデンチャー:欠損補綴の臨床指針. 東京:クインテッセンス出版, 2008 : 61 – 102.

こんなにも負担が鉤歯にかかるので、設計によっては鉤歯の動揺を招くことがあります。

※参考書籍
 『見る目が変わる!「欠損歯列」の読み方、「欠損補綴」の設計』
 編著  本多正明  宮地建夫  伊藤雄策  武田孝之
 クインテッセンス出版株式会社

Q28 部分入れ歯を考えています。部分入れ歯はバネのかかった歯が抜け落ちたり、すぐ合わなくなったり、食事するときもない方がよいと入れない方も多いと聞きます。どうしてこんなことが起こるのでしょうか?
A28

それぞれの歯医者の習熟度の違いはありますが、お口の状況によっても結果は変わってきます。

例をあげてみますと、

1.咬合を支持する歯の喪失

2.遊離端の欠損 欠損を拡大しないためには

A)残存している歯根あるいはインプラントを用いて遊離端欠損の中間欠損化を図ること


B)遊離端欠損となった部位は、床下粘膜部と咬合を調整して義歯床の動きを少なくすること


C)定期的なメインテナンスを行って義歯床の適合状態を確保すること

 以上が基本的な戦略となります。

3.上下顎の片顎のみに進む欠損

4.歯列が左右非対称となる欠損 補綴側においても対顎においても、左右対称な歯列であれば、支持のバランスや咀嚼の偏りなども防げ、義歯の動揺も安定します。
欠損は存在しても、左右対称的な歯列ほどリスクは少なくなります。

5.臼歯部「左右すれ違い的な欠損」

6.犬歯の喪失 犬歯の存在によってそれ以上の欠損は防ぐことができます。
仮に1歯でも犬歯を欠けば、歯列の体制は急激に低下し、とくに上顎ではさらなる欠損を招く場合が多いことが明らかになっています。

 

※参考書籍
 『見る目が変わる!「欠損歯列」の読み方、「欠損補綴」の設計』
 編著  本多正明  宮地建夫  伊藤雄策  武田孝之
 クインテッセンス出版株式会社

Q29 部分入れ歯をつくってもらうのが楽しみになってきました。ところで、入れ歯ができてから気をつけることってありますか?
A29

部分入れ歯のお手入れのコツ

  • 入れ歯も毎日みがきましょう。入れ歯用ブラシを使うと便利です。
  •  部分入れ歯の裏側や、留め金もしっかりみがきましょう。
  •  洗面台や洗面器に水を張ってその上でみがくと、落としたときの破損防止になります。
  •  ブラシでみがいてから、入れ歯洗浄剤に浸します。みがかずに洗浄剤に浸しても汚れが十分に落ちません。

 

部分入れ歯のお手入れの流れ

部分入れ歯のお手入れ方法 その1

人工歯は小さいブラシでお掃除

部分入れ歯のお手入れ方法 その2

広い面は大きいブラシでみがきます。

部分入れ歯のお手入れ方法 その3

歯ぐきと当たる、裏側のくぼみ部分も汚れが溜まりやすい場所です。

部分入れ歯のお手入れ方法 その4

レストやクラスプなどもみがきましょう。

部分入れ歯のお手入れ方法 その5

※参考書籍 「nico 2020.8 クインテッセンス出版株式会社」

Q30 今度、歯を1本抜かなくてはならなくなりました。部分入れ歯にしようと思うのですがいろいろ種類がありますよね。保険と自費では何が違うのでしょう?はじめてなので迷います。
A30

保険か自費かの選択は患者さんが何を重視されるかで変わってくると思います。まずは、部分入れ歯の構造や、噛み心地や使い心地、見た目に影響する要素を知っていただくと、ご自分に合ったものを選ぶ助けになると思います。よろしければご相談ください。

 

※参考書籍 「nico 2020.8 クインテッセンス出版株式会社」

お探しの情報は何ですか?

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています