一般歯科知識

Q1 歯医者さんは痛くなったら行けばいいですか?
A1

痛みのないときから通うのが◎です。

「痛くなければ歯医者さんに行かなくていい」と考える方も多いのですが、実は、むし歯も歯周病も、その進行具合を痛みで判断することはとても難しいのです。

むし歯で痛みが出るのは、歯に穴があいてからしばらくの間だけ。炎症で神経が死ぬと、圧下していても痛みは消えてしまいます。また、歯周病は痛みなく進行し、痛むころには手遅れで、治療をしても歯を救えないケースも少なくありません。

そうならないために大切なのが、定期的な歯科受診。プロの目でお口の状態をチェックしてもらうことで、むし歯や歯周病の兆候が速めに見つかりますし、それを改善するための対策や指導もしてもらえます。

痛くなる前から通って、トラブルの芽を事前に摘めれば安心ですね。

※参考書籍 「nico 2017.5 クインテッセンス出版株式会社」

Q2 今歯がガタガタしていてよく噛めません。年齢が高く、歯医者が久しぶりで不安です。どんなことを聞いたらいいですか?また、どんな説明をしてくれる歯医者がいいですか?
A2

患者さんに覚えておいてほしいこと(聞くこと)

  • 理解力のある家族と一緒に説明を聞きましょう。理解できるまで説明を求めましょう。
  • 正確な診断名・病期などを聞き、書面による説明を受けましょう。
  • その疾患がどんな疾患なのか説明を受けましょう。
  • どんな治療法があるのか、治療法ごとの利点・欠点を、予後QOL、多くの症状例(合併症状)を含めて聞きましょう。また、治療をしない場合の経過を聞きましょう。場合によっては無治療(経過観察)が最善の方針である場合もあります。
  • その医院での当該疾患の治療経験や成績について尋ねましょう。その疾患に対する他の治療施設の有無を尋ねましょう。
  • 自ら医学関係の書物を読み、基礎知識(医学で用いられる簡単な専門用語など)を得ておくことも重要です。
  • 医院や医師の価値観により、医学的には同じ内容説明でも、治療方針が異なる場合があります。
  • 最終的には、患者さんは医療従事者や家族や第三者を含めた他の人の意思に左右されることなく、自らの自由意思に基づいて決定しなければなりません。

 

歯科医師からの説明項目で注目すべきもの

  • 現在の症状、進行状況、診断名
  • 処置および治療方針
  • 治療の理由、必要性、具体的な方法
  • 治療に伴うリスクの有無、その程度
  • 予後と治癒の見込み、治療のゴール
  • 代替的治療法の有無とその利点と欠点
  • 治療を受けない場合の予後
  • 治療期間および治療の費用

 

※参考書籍
 「パーシャルデンチャー・オーバーデンチャーを活かす31のQ&A」
 前田芳信 権田知也  永末書店

Q3 歯ブラシだけでお口のお手入れは完璧にできますか?
A3

歯ブラシだけでは、絶対に磨けない場所があります。

歯ブラシ1本でお口のお手入れは完璧にできるかというと、残念ながらそうではありません。歯と歯の間(隣接面)、歯周ポケットの奥など、いくら磨き方が上手でも歯ブラシの毛先が届かない場所があるからです。

とくに隣接面は、むし歯や歯周病のリスクが高いところ。ツルツルした歯面はもともとプラークがたまりにくく、むし歯のリスクが低い場所なのに対し、隣接面は歯ブラシが届きにくくプラークもたまりやすいのです。

歯ブラシだけでは磨けない場所をきれいにするには、デンタルフロスやタフトブラシ、歯間ブラシをセルフケアに取り入れるのに加え、歯科医院で定期的に歯のクリーニングをしてもらいましょう。毎日の歯磨きで取り残した汚れも、しっかりと落としてもらえます。

※参考書籍 「nico 2017.5 クインテッセンス出版株式会社」

Q4 歯垢が歯石になるってイメージがわかないのですが、どういうことですか?
A4

例えばカレーを食べた後、すぐにお皿を洗うと簡単に汚れが取れます。しかし一晩、空気中に放置するとどうでしょう?乾燥して汚れがこびりつき、汚れを取るのが大変ですね。

つまり食後、汚れが乾燥する前に、歯を磨くと汚れは簡単に取れます。また口呼吸があると、歯が乾燥し歯垢がこびりつきます。乾燥した歯垢が、歯石となるのです。

※参考書籍
 「世界最強の歯科保健指導 上巻」
 岡崎 好秀 著 クインテッセンス出版株式会社

Q5 目クソ・鼻クソ・耳クソのうち、よく噛むと溜まらないものはどれでしょうか?
A5

答えを選んでください。

  1. 目クソ
  2. 鼻クソ
  3. 耳クソ

 

いかがですか?実はこれは歯科領域にも関わるクイズなんです!

 

正解は、「3.耳クソ」です!

 

食事のときは、歯だけを使っていると思いがちですが、舌や下顎、それに筋肉も動いています。

 

両手の人差し指を耳の穴に入れて顎を動かしてみてください。

顎の関節の動きが指先に伝わってくるのを感じますね。

 

額のこめかみに指をあてて、顎を動かしてみてください。

筋肉(側頭筋)が動くことが分かりますね。

 

「顎関節が動くことで耳クソが剥がれ落ちる」というわけです。

※参考書籍
 「世界最強の歯科保健指導 上巻」
 岡崎 好秀 著 クインテッセンス出版株式会社

Q6 歯みがき剤はどれも似たようなものですよね?
A6

むし歯予防のためには、ぜひフッ素(フッ化物)配合のものを選びましょう!

ドラッグストアや歯科医院に並ぶ歯みがき剤。「どれも同じだ」と言う方もいらっしゃるかもしれません。ですが、むし歯予防のためにはぜひフッ素(フッ化物)配合のものをお選びください。

実際、子どものむし歯はフッ素入り歯みがき剤の普及にともない激減し、今では12歳児では1本ほどになりました。もちろんフッ素は大人にも効果的です。

なかでも歯科医院の歯みがき剤は、むし歯予防効果が確認されているフッ素濃度が配合され、濃度もきちんと明示されています。歯みがき剤選びに迷ったときは、ご自分にあったものを歯科医院で選んでもらいましょう。

※参考書籍 「nico 2017.5 クインテッセンス出版株式会社」

Q7 保険点数とは?
A7

保険点数とは、保険で治療をする際に「この治療は何点」と国によってあらかじめ決められている点数の事です。
保険点数は「1点=10円」ですが、患者さんが支払う金額は「点数×10円×保険の自己負担率」となります。
(例)200点、3割負担の場合
   200点×10円×3割=600円

保険点数があらかじめ決められているということは、どこの歯科医院でも料金が同じという一方で、治療が上手でも下手でも料金は同じということにもなります。

Q8 なぜ毎月保険証の提示が必要なの?
A8

月に一度保険証を提示することは、保険料のムダ使いを減らすことにつながります。
例えば、転職して社会保険や国民健康保険に変わったり、退職後、任意保険になったりと、保険証が変わることがあります。
保険証を提示されないと保険証に変更があることなどが分かりませんので、一箇所でも間違いがあった場合、レセプト(保険者への請求書)が医療機関に戻ってきてしまいます。その際の問い合わせや書類のやりとりにかかる費用は皆さんが支払う保険料でまかなわれています

皆さんにスムーズに、安心して診療を受けていただくために、保険証の提示はとても重要です。ご協力よろしくお願いします。

倉岡

Q9 歯磨きは1日何回、何分したらよいですか?
A9

1日2回は最低でも磨いてください。最も大切なのは、夜寝る前に磨いてお口の中をキレイにすることです。
1回の歯みがきに何分という決まりはありませんが、磨き残しがないようにお口の中の磨く順番を決めるといいですね。

Q10 インフォームドコンセントって何ですか?
A10

日本語では「説明と同意」とも言います。受けようとする医療行為について、その目的や方法、予想される結果や危険性など、患者さんが十分な説明を受け、その上ではじめて同意するという意味です。インフォームドコンセントの主なチェック項目をご紹介します。

1. 病名や症状を的確に説明してくれるか。
2. 治療や処置の内容について的確に説明してくれるか
3. 考えられる別の治療法について的確に説明してくれるか
4. 複数の治療法がある場合、なぜその治療法がよいのか的確に説明してくれるか
5. 治療を行うときのリスクや副作用について的確に説明してくれるか
6. それぞれの治療法の成功率について的確に説明してくれるか
7. 治療に必要な検査の目的と内容について的確に説明してくれるか
8. 治療を受けなかった場合、どんな結果になるか的確に説明してくれるか
9. 治療に要する費用および期間について的確に説明してくれるか

※参考書籍 「入れ歯名人」 田中 久敏 監修 海苑社

お探しの情報は何ですか?

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています