親知らず

Q1 親知らずは抜歯するべきでしょうか?
A1

親知らずの抜歯で考えるべき要素は3つあります。

①全身的な要因

まず、痛み・炎症があるときは抜歯をしたほうがよいです。

では、痛み・炎症がない歯を抜く必要があるのでしょうか?

全身的な基礎疾患がないうちに、抜歯をしたほうがよいと考えられています。

将来的なことについて、今抜歯したほうがよい理由は、(1)心筋梗塞、脳卒中、高血圧などの抜歯後出血のリスクがあるため、(2)糖尿病やがんなどの抜歯後感染のリスクがあるため、(3)肝硬変や腎不全などの抜歯後投薬困難なリスクがあるため、などがあげられます。

平成29年 厚生労働省 「疾患調査」によると、基礎疾患は35歳以上から増え、65歳以上だと130万人近く罹患するという報告があります。また、出血性素因のある内服薬を飲んでいる人は基礎疾患が増えているという大森赤十字病院のデータもあります。高脂血症、脊柱管狭窄症、動脈閉鎖症などの方は、出血性素因のある内服薬が関係しています。

 

②局所的な要因

加齢とともに、30歳以上で親知らずと顎骨の癒着が進行します。癒着があれば、抜歯の際に骨を多く削る必要があり、時間がかかったり、腫れたりします。

隣在永久歯のむし歯に関しては、「近心傾斜している親知らずに隣接している永久歯の36%にむし歯を認められた」という報告があります。(BMC Oral Health volume 13, Article number: 37(2013))

他にも、「近心傾斜した下顎親知らずに隣在する大臼歯の49%に歯根吸収が認められた」という報告もあります。(Mesial Inclination of Impacted Third Molars and Its Propensity to Stimulate External Root Resorption in Second Molars—A Cone-Beam Computed Tomographic Evaluation. Journal of Oral and Maxillofacial Surgery. Volume 73, Issue 3, March 2015, p379-386)

これらの報告より、歯と顎骨が癒着進行する前に抜歯したほうがよいと考えられます。また、近心に傾斜して、歯冠が一部露出している場合には、隣在歯のむし歯のリスクがあるため抜歯したほうがよいと考えられます。

 

③精神的な要因

通常の抜歯と違い、顎の骨を削るなどの操作があるため、抜歯は非常に恐怖を感じます。しかしながら、手術内容をよく理解し、メリットが上回れば抜歯したほうがよいでしょう。 

抜歯は非常に怖いイベントですが、抜歯後の知覚麻痺のリスクは低ければ許容できるのではないかと考えられます。

 

※参考
 「九州歯科大学 ポストグラデュエートセミナー 口腔外科小手術の基本」
 九州歯科大学 顎顔面外科学分野 助教 高橋 理

Q2 下顎の親知らずを抜歯した後、知覚神経障害が起こる可能性があると聞きました。詳しく教えてください。
A2

下顎智歯抜歯後には、舌神経で0.1~22%、下歯槽神経で0.26~8.4%の頻度で知覚障害が生じたという報告があります1)-9)

 

予後については、下歯槽神経の96%、舌神経の87%の障害は、手術後4~8週間以内に回復し、その回復率は性別に関係なく、年齢と僅かに関連があることが報告されています10)

また、下顎智歯抜歯後の下歯槽神経障害の大多数は6カ月以内に回復するという報告もあります11)。手術後6カ月を過ぎると回復率は非常に低くなりますが5)、1年以上経過した後に回復した症例の報告があります12)、13)

 

1) Bataineh, A. B.: Sensory nerve impairment following mandibular third molar surgery. J. Oral Maxillofac. Surg., 59 :1012 – 1017, 2001

2) Brann, C. R. et al.: Factors influencing nerve damage during lower third molar surgery. Br. Dent. J., 186: 514,1999

3) Bruce, R. A, et al.: Age of patients and morbidity associated with mandibular third molar surgery. J.A.D.A., 101: 240,1980

4) Carmichael, F. A. and McGowan, D. A.: Incidence of nerve damage following third molar removal: A West of Scotland Oral Surgery Research Group study. Br. J. Oral Maxillofac. Surg., 30: 78 – 82,1992

5) Kipp, D. P. et al.: Dysesthesia after mandibular third molar surgery: A retrospective study and analysis of 1,377 surgical procedures. J.A.D.A., 100 :185 – 192,1980

6) Leung, Y. Y. and Cheung, L. K.: Risk factors of neurosensory deficits in lower third molar surgery A literature review of prospective studies. mnt. J. Oral Maxillofac. Surg., 40 :1,2011

7) Lopes, V. et al.: Third molar surgery: An audit of the indications for surgery, post – operative complaints and patient satisfaction. Br. J. Oral Maxillofac. Surg., 33: 33,1995

8) Mason, D. A.: Lingual nerve damage following lower third molar surgery. mt. J. Oral Maxillofac. Surg., 17: 290,1988

9) Rud, J.: The split – bone technic for removal of impacted mandibular third molars. J. Oral Surg., 28: 416,1970

10) Hillerup. S. and Stoltze, K.: Lingual nerve injury in third molar surgery. I. Obeservations on the recovery of sensation with spontaneous healing. Int. J. Oral Maxiltofac Surg., 36: 884 – 889, 2007

11) Queral – Godoy,E. et al. : Incidence and evolution of inferior alveolar nerve lesions following lower third molar extraction. OS.OM.OP.OR. Endod., 99: 259-264,2005

12) Van Sickels, J. E. et al.: Effects of age, amount of advancement, and genioplasty on neurosensory disturbance after a bilateral sagittal split osteotomy. J. Oral Maxillofac. Surg., 60: 1012 – 1017, 2002

13) Alling,C.C. III : Dysesthesia of the lingual and inferior alveolar nerves following third molar surgery. J. Oral Maxillofac. Surg., 44: 454-457,1986

 

※参考書籍
 「ORAL MEDICINEの臨床」 飯塚 哲夫 著  株式会社ストマ

Q3 親知らずを抜きたいのですが、どのくらい費用がかかりますか?
A3

親知らずの抜歯は保険対応です。費用はケースによって異なりますが、初診か再診かでも金額は変わりますし、レントゲンの種類によっても違います。例えば、安全な抜歯のために埋伏した親知らずの歯根の形状と下歯槽管との位置関係を正確に把握する必要がある場合にはCT撮影を行います。例えば、保険適用でCT撮影は3,500円程度です(3割負担の場合)。また、上顎よりも下顎の親知らず抜歯のほうが高額になる場合もあります。

1.まっすぐ生えている親知らず

3,000~4,000円

2.斜めに生えている親知らず

5,000~6,000円

3.埋まっている親知らず

7,000~10,000円

個人差や医院ごとに差がありますが、保険適用で3割負担の場合は上記金額程度だと思っていただけるとよいでしょう。

Q4 親知らずは必ず生えてくるんですか?
A4

親知らずとは、智歯とも呼ばれ、歯の一番奥に生えてくる永久歯の事で、およそ20才前後で生えてきます。しかし、それには個人差があります。30才前後で生えてくる人も少なくありません。もともと親知らずの無い人(先天性欠損といい、発育段階から形成されずに歯が存在しないこと)、4本が揃っていない人もいます。

また、まっすぐに生えず、斜めに生えてしまったり、横向きで埋状したままになっている方もいます。その場合はケアがしにくいなどの不便さが起こる事がありますので、抜かれる事をおすすめします

Q5 親知らずを抜くと咬み合わせが悪くなりませんか?
A5

必ずしも親知らずが原因で咬み合わせが悪くなるとはかぎりません。

Q6 親知らずがあると咬み合わせや歯並びが悪くなりませんか?
A6

現代の方は顎が小さく、親知らずがキレイにはえてくる事はめったにありません。
小さな顎の中に無理にはえてくると、歯並びや咬み合わせを悪くしてしまう事があります。

Q7 親知らずによって前歯がずれるのですか?
A7

前歯がずれるかどうかは、わかっていません。

Harradineらの研究から、智歯の抜歯の有無は別として、両者とも若干ですが下顎前歯の叢生指数が増加しています。すなわち、下顎の前歯部は経年的に叢生が進行するのではないかと考えてもよいかもしれません。

智歯抜歯と晩期下顎前歯叢生の関係についてのランダム化比較試験
Harradine NW, Pearson MH, Toth B. The effect of extraction of third molars on late lower incisor crowing: a randomized controlled trial. Br J Orthod 1998 May; 25(2): 117-122.

※参考書籍
 「抜歯・小手術・顎関節症・粘膜疾患の迷信と真実」
 湯浅秀道、安藤彰啓 編著  クインテッセンス出版株式会社

Q8 親知らずが上下生えているのですが、どちらから抜いた方がいいですか?
A8

どちらからお抜きした方がいいということはありません。もちろん痛みがでていたり問題のある方を先にお抜きした方がいいかと思います。
また止血の際にしっかり噛んでもらい圧迫するようになるので、噛み合う部分が治っていることが必要になります。上顎親知らずは下顎親知らずに比べ痛み腫れがでることが少なく治りが比較的早いです。そのため上下をお抜きする予定で治療期間の短縮を考えられている方には上顎親知らずを先にお抜きし、治りを待って下顎親知らずをお抜きすることをおすすめしています。

Q9 親知らずを抜くと神経麻痺が起こると聞きましたが、どういうことですか?
A9

次の調査結果により、約4名に1名は一時的な感覚障害を患っていることが分かりました。

・舌神経損傷の発生率は、6~24時間で手術を受けた側の15%、7~10日で10.7%、1年後に0.6%であった。

・下歯槽神経損傷の発生率は、6~24時間で手術した側の5.5%、7~10日で3.9%、1年後に0.9%であった。

「第三大臼歯抜歯後の神経障害発生率:西スコットランド口腔外科研究グループ研究」
Carmichael FA, McGowan DA.
Br J Oral Maxillofac Surg 1992; 30(2):78-82.

※参考書籍
 「開業医のための口腔外科 重要12キーワード ベスト240論文」
 河奈 裕正 監修  クインテッセンス出版株式会社

Q10 親知らずを抜くために歯科医院に行きました。写真を撮ると「神経に近接している」と言われました。抜歯中に神経を損傷させる可能性はどのくらいありますか?
A10

下顎の親知らずが下歯槽神経管に近接する患者さんでは、外科的抜歯後の神経損傷の発生率は2%から17%であることが示されています1)

また、神経損傷のリスクを低減するために、矯正的抜歯という新しい抜歯法が開発されました2)矯正的抜歯は、2段階の抜歯法で、埋伏している親知らずを強制的に牽引して神経から遠ざけ、その後に外科的に抜去する方法です。

1)Long H, Zhou Y, Liao L, Pyakurel U, Wang Y, Lai W. Coronectomy vs. total removal for third molar extraction: a systematic review. J Dent Res 2012; 91(7): 659-665.

2)Checchi L, Alessandri Bonetti G, Pelliccioni GA. Removing high-risk impacted mandibular third molars: a surgical-orthodontic approach. J Am Dent Assoc 1996; 127(8): 1214-1217.

 

※参考書籍
 「臨床家のための矯正YEARBOOK2022 成人の叢生を考える」
 クインテッセンス出版株式会社

お探しの情報は何ですか?

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています