歯周病
Q21 | 歯周病菌は恐ろしいと聞きました。自分でもすぐにはじめられる対策があったらぜひ教えて下さい! |
---|
A21 | 歯周病菌をお口から追い出すためにもっとも効果的なのは「歯みがき」。プラーク(細菌のかたまり)を歯ブラシでしっかり落としましょう。ポイントは、いつものなんとなく惰性で続けている歯みがきから、ブラシの毛先の動きを意識した、ていねいな歯みがきに変えること。その際、薬剤入りの歯みがき剤を使うとさらに効果的です。
※参考書籍 「nico 2020.7 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q22 | 歯周病の治療に基本治療と外科治療があるみたいですが、違いは何ですか? |
---|
A22 |
1.基本治療歯周病の進行の程度にかかわらず、初めに行われるべき治療が歯周基本治療です。歯垢・歯石の除去、根っこの面の滑沢化、ぐらぐらする歯の噛み合わせの調整などの治療をします。 例えば・・・ ・プラークコントロール歯垢の除去のことで、ほとんどはご自宅でのセルフチェックとなり、場合によっては、歯科医院で行うこともあります。 ・スケーリング歯の表面や根の表面の歯垢・歯石を専用の器具で取り除くことです。 ・ルートプレーニング歯の表面がざらざらしたり、歯石で満たされていたり、毒素や微生物で汚染された表層を除去する方法で、多くの場合スケーリングと同時に行われます。 また、歯周病の進行により歯が動いてきますが、動揺する歯で噛むと負担がかかってしまうため、歯を削るなどして噛み合わせを調整します。それでも噛みにくいときは歯科用の接着材で隣の歯と接着し、ぐらぐらを抑えます。 基本治療で歯周組織が改善され、ポケットの深さが浅く(2~3mm)維持されればメインテナンス(定期検診)に移行します。 2.外科治療基本治療では一部のポケットの深さが改善されず、ポケット内に細菌が生息しブラッシングで除去できない状態や、歯周病が進行してしまった状態に対して外科的にポケットの深さを減少させる手術があります。再生療法や移植などがありますが、それぞれの病態にあった方法が適応されます。 ポケットが改善されれば、メインテナンスに移行します。
※参考サイト 「日本臨床歯周病学会」 |
---|
Q23 | 歯周ポケットって何ですか? |
---|
A23 | 歯と歯ぐきの境目は、もともと歯ブラシが届きにくくプラーク(細菌のかたまり)が溜まりやすい場所。プラークのなかにひそむ歯周病菌は歯と歯ぐきの境目に棲みつき、だんだんと増えて毒素を出します。やがて歯ぐきに弱い炎症が慢性的に起き、歯周病が始まります。歯周病になると、健康なときはピッタリと歯に密着している歯ぐきが腫れてはがれ、歯とのあいだに深い溝ができます。これが歯周ポケットです。炎症の進行とともに歯ぐきだけでなく歯槽骨も壊れて失われると歯周ポケットはさらに深くなっていきます。 |
---|
Q24 | 歯科医院でポケットが深いと言われました。なぜ深いポケットは悪いのですか? |
---|
A24 | 以下を基準にしてポケットと診断します。 ・プロービング値が4~5mm以上・プロービング時に出血する・歯肉縁下プラークや歯肉縁下歯石が存在する・結合組織性付着の喪失を認める・骨吸収を認める・歯周病原性細菌が検出できる・歯肉溝滲出液中に炎症や破壊に伴う種々のマーカーが検出できるポケットが深く(6mm以上)なると ・疫学的に付着の喪失や骨吸収を起こす可能性が高い ・細菌学的に歯周病菌が多く存在 ・臨床的に歯石やプラークの取り残しが多くなる ということが明らかになっており、深いポケットは悪いものです。 歯科医院で浅くなる処置をしてもらいましょう!
※参考書籍 「ペリオリテラシー 歯周治療をめぐる情報のインプット・英知のアウトプット」 「ペリオバカ養成講座~学びの門戸を開くための100の質問~」 「科学的根拠に基づく歯周病へのアプローチ」 |
---|
Q25 | ペットの歯周病菌がうつるって本当ですか? |
---|
A25 | ペットの歯周病菌(Porphyromonas gulae)はヒトの歯周病菌(P.gingivalis)と同等以上の歯周病原性があると言われています。 実はこんなデータがあります。
Yamasaki et al, Arc Oral Biol, 57: 2012. これを見ると、犬しかもっていない歯周病菌をヒトがもっている、ヒトしかもっていない歯周病菌を犬がもっているということが分かります。つまり、犬からヒトへ、ヒトから犬へ歯周病菌がうつっているのです。 ※参考書籍 |
---|
Q26 | 歯周病はどうやって起こるのでしょうか? |
---|
A26 | 健康なお口では、口腔内細菌(バイオフィルム)と歯周組織の抵抗性のバランスが取れた状態です。 このバランスが崩れることにより、歯周病になってしまいます。 バランスが崩れるとまず上皮バリアの決壊が起こります。そして、歯周ポケット内に潰瘍面が形成され、出血が起こります。 歯周病菌の食料はヘミン鉄です。血がないときはヘミン鉄がない状態で、菌も増やせません。しかし、バランス崩壊により出血してしまうと、ヘミン鉄をどんどん食べて、歯周病菌が増えてしまいます。ある時、鉄分を得ることに辿り着き、歯周病菌はケタはずれに増殖します。 こうして、病原性の高い口腔内細菌(バイオフィルム)が出来上がってしまうのです。 ※参考書籍 |
---|
Q27 | 歯周治療をしていますが、お口のなかでどのようなことが起こっているのでしょうか? |
---|
A27 | 歯周病は、口腔内細菌(バイオフィルム)と歯周組織の抵抗性のバランスが崩れ、病原性の高い口腔内細菌(バイオフィルム)が出来上がってしまうことをいいます。 歯周治療を行うと、歯周ポケット内の潰瘍面の閉鎖が起こり、出血が停止します。出血がなくなると、歯周病菌が飢餓状態となり、鉄欠乏に陥ります。その結果、口腔内細菌(バイオフィルム)が健康状態に戻り、歯周状態も元に戻ります。 つまり、口腔内細菌(バイオフィルム)と歯周組織の抵抗性のバランスが取れた状態になります。 この状態をキープするためにも、歯科医院でメインテナンスを受けましょう。 ※参考書籍 |
---|
Q28 | 歯周病に対して抗生剤が効かないって本当? |
---|
A28 | 日本歯周病学会は「歯周病患者における抗菌療法の指針」に、根拠に基づいた歯周病治療での抗菌薬の使用法について示しています1)~3)。指針では、歯周病における抗菌療法は、検査からサポーティブ治療までの、系統的かつ基本的な歯周病治療体系のなかで計画的に実施することが重要としています。
抗菌療法の目的は、
です。
症例ごとに目的を明確にすることが重要です。歯周基本治療前あるいは基本治療後に、細菌検査や薬剤感受性検査を実施して、検査結果に基づいて抗菌療法を行うことが望まれます。抗菌薬の乱用や漫然とした使用は耐性菌を生み出すため厳に慎むべきです。
1)日本歯周病学会 編. 歯周病患者における抗菌療法の指針 2010. 医歯薬出版. 2011. 2)佐藤 聡. 高齢者の歯周病治療での抗菌療法の位置づけ. 国際歯学士日本部会誌. 2011; 42(1): 25-29. 3)三辺正人, 吉野敏明, 田中真喜 編著. ペリオドンタルメディスンに基づいた抗菌療法の臨床. 医学情報社. 2014; 38-40.
抗生剤の作用機序抗生剤を飲むと、元気な菌は抗生剤を取り込みます。休眠菌は抗生剤を取り込みません。つまり、休眠中は抗生剤が効いていないのです。 そして、ある一定時間が経過すると、細菌はよみがえります。さらに、抗生物質の濃度も低下します。 抗生剤は効くのは一瞬、元に戻ってしまうのです。 ※参考書籍 「歯界展望別冊 Q&A 歯科のくすりがわかる本 2020」 |
---|
Q29 | 抗菌薬って何? |
---|
A29 | 抗菌薬は生体に寄生した病原性のある細菌の殺滅(殺菌的)あるいは発育増殖の抑制(静菌的)に使用される薬であり、原因療法に用いられます。 微生物が産生する物質のうち他の微生物の発育を阻害する物質を抗生物質と呼んでいましたが、今日では多くは科学的に変換された合成化合物であるため抗菌薬と呼んでいます。 抗菌薬の作用機序
※参考書籍 |
---|
Q30 | 歯周組織の安定のために、歯列不正は矯正したほうがいいのですか? |
---|
A30 |
歯列矯正をしなくとも、プラークコントロールができるなら、歯周組織は安定します。 前歯の歯列不正とプラーク、歯肉炎の関係
|
---|