歯周病
Q91 | BOPって何ですか? |
---|
A91 |
BOPとはBleeding On Probingの略で、プロービング時の出血のことです。出血の有無により歯周ポケット底部の炎症状態を診ることができます。 |
---|
Q92 | プロービングって何ですか? |
---|
A92 | プローブを歯肉溝内または歯周ポケット内に垂直的に根尖側方向へ挿入することです。挿入圧は25~30g程度が適性とされています。各歯の周囲4箇所または6箇所の決められた場所を測定します。この検査により、歯周病の有無、組織破壊の程度を探査します。 |
---|
Q93 | 歯周炎で歯がグラグラしはじめてとても困っています。よい治療法はありますか? |
---|
A93 |
歯周治療を目的とした再生療法をおすすめします。以前なら抜いていた歯もかなりの確率で保存できるようになってきています。ただし、 再生療法にも欠点がありますのでよくご確認下さい。 再生療法の欠点1.治療結果が分かるまで時間がかかります(8~12ヶ月) ※参考書籍 「nico 2007.9 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q94 | 歯内・歯周疾患が全身に及ぼすリスクについて教えて下さい。 |
---|
A94 |
歯内疾患は、歯周疾患と比較して、その病巣の多くが閉鎖性であり、骨髄内に存在することから考えると、菌血症になる可能性は重度の歯周疾患に匹敵すると考えられます。両者では、病巣の大きさ、活動性および感染細菌種が違うため、全身に及ぼす影響が異なることも考えられますが、歯内疾患であっても宿主の抵抗性が低下している状態では、敗血症を引き起こす可能性も考えられています。 ※参考書籍 |
---|
Q95 | 糖尿病と歯周病の関係性について教えてください。 |
---|
A95 | 糖尿病だと歯周病になりやすいことはご存知のかたも多いかと思います。 厳密にいうと、糖尿病に併発する歯周病は、糖尿病が原因で発症するものではありません。糖尿病による免疫系機能障害、末梢血管循環障害などが歯周病を引き起こします。 つまり、免疫機能が低下するため、細菌感染を起こしやすくなるからです。歯周病は細菌感染によって起こる病気で、そのため糖尿病のかたは歯周病になりやすいのです。 糖尿病になるとからだの抵抗力が落ちるため歯周病などの細菌感染が起きやすいのです。 最近の研究では、その逆で、歯周病で糖尿病が悪化しやすいことも解明されつつあり注目されています。 歯周病を取りまく背景と、糖尿病を取りまく背景は酷似しています。 糖尿病になると、歯周病の発症が2.6倍((1))、歯槽骨の吸収度が3.4倍((2))になると報告されています。 歯周病は糖尿病に限らず、心筋梗塞、動脈硬化などを悪化させることもわかってきています。 ※参考書籍 |
---|
Q96 | 歯周病に伴う臭い対策を教えてください。 |
---|
A96 | あくまで歯周治療がベースであり、付加的に舌清掃や洗口を考えます。 ※参考書籍 「ペリオバカ養成講座~学びの門戸を開くための100の質問~」 |
---|
Q97 | 歯周病はどこから感染するんですか? |
---|
A97 | 「歯周病菌の感染ルートは不明ではない」とは言えますが、「歯周病菌の感染ルートは明らかにされた」わけでもありません。 伝播は感染の前提条件です。伝播しても特定の部位で定着し、病原性を発揮しなければ感染に至りません。 ※参考書籍 「ペリオバカ養成講座~学びの門戸を開くための100の質問~」 |
---|
Q98 | 歯周病は必ずかかる病気なのですか? |
---|
A98 |
歯周病は必ずかかるわけではありません。歯周病の多くは、原因であるプラークや歯石を日頃の歯磨きや、定期的な歯科検診などを受けることにより除去することで予防できます。 予防できない歯周病もありますが、遺伝性の病気など、非常に特殊な場合です。 ※参考サイト 「日本歯周病学会」 |
---|
Q99 | 歯周病菌が口の中にいると必ず歯周病を発症するのですか? |
---|
A99 |
細菌検査の検出感度が飛躍的に向上した結果、red complex(※後述参照)は予想されていたよりはるかに健康な、そして若い歯周組織に感染していることがわかりました。報告により大きくばらつきはありますが、15~40歳の健康な歯周組織からのred complexの検出率は20~50%程度です。近年の細菌検査法の精度の向上につれ、健康な歯周組織からのred complex検出率はさらに上昇しました。 この結果から、現在では、red complexは口腔常在菌と考えられるようになっています。歯周病菌が常在菌であるという事実には大きな意味があります。感染を受けていても発症しない人が少なからずいるということです。red complexは歯周病のリスクファクターですが、口腔内にred complexが定着しているからといって、必ずしも歯周病になるわけではないのです。実際、2010年に行われた中国人民解放軍・航空医学研究所の職員468人を対象とした調査では、歯周病患者の85.8%からP.gingivalisが検出されたが、62.2%の非歯周病患者からも検出されています。 T.forsythiaについては、歯周病患者の76.9%、非歯周病患者の77.3%から検出されています。「疾病の発症には特定病原体の感染が認められる」というコッホの条件を、歯周病は満たさないのです。細菌検査法の精度は今後さらに向上することが予想されます。もしかすると将来、「red complexは人類の大多数の口腔に定着している」という報告がなされるかもしれません。 ※red complexとは 多数の細菌種の共生集団(microbial complex)の中でも、もっとも歯周病原性が高い集団を「red complex」といいます。 PCR法などの最新の細菌検査法を用いた報告でも、おおむね重篤な歯周病ともっともよく関連して検出される細菌種がred complexで、菌種はP.gingivalis、T.forsythia、T.denticolaがあります。これら“要注意”3菌種は歯周細菌検査のターゲットとなっています。3菌種の中でもP.gingivalisがとくに歯周病原性が強いとされ、歯周治療後の歯周状態の改善と、歯肉縁下プラーク中のP.gingivalis菌数の大幅な減少には明らかな相関があることが報告されています。 一方、red complexの3菌種は、互いの病原性を高め合う性質をもち、細菌の代謝産物が他の細菌種の病原遺伝子の発現を促進し、相乗効果を発揮していると考えられています。しかし、そのメカニズムはいまだよくわかっていません。 ※参考書籍 |
---|
Q100 | いろいろな歯みがき剤がありますが、効果はあるのですか? |
---|
A100 | 現在、歯みがき剤のなかにはさまざまな効用をねらった成分が配合されています。 ※参考書籍 「ペリオバカ養成講座~学びの門戸を開くための100の質問~」 |
---|