口臭
Q1 | 口臭ってなにでできてる? |
---|
A1 | 気になるお口のにおい。このにおいの正体はお口の中にいる細菌がタンパク質を分解して作る、揮発性の硫黄化合物です。自分の体内で作られ、しかも四六時中嗅いでいると慣れてしまうので、においを撒き散らす当人は気付かないことが多く、その一方、他人の口臭には慣れていないため、よくにおいます。 |
---|
Q2 | うちの父、口がすごくくさいんです。ミントのタブレットを噛んでますがぜんぜん効きません。胃は悪くないらしいし、どうしたら、くさくなくなるのでしょうか? |
---|
A2 | そんなににおうのは、間違いなく「病的口臭」です。病的口臭の原因は、ほぼ100%歯周炎なんです。 |
---|
Q3 | 朝起きてすぐは、口がくさい気がします。口臭って、時間帯によって増えたり減ったりするのでしょうか? |
---|
A3 |
唾液が減ると口臭が増えやすいのです。 |
---|
Q4 | 口臭撃退法を教えてください。 |
---|
A4 | 1.歯周病の治療をしましょう。歯ぐきがムズムズしても「痛くないから」と放置していませんか?これ以上歯周ポケットのなかで歯周病菌を培養し続けるのは止めましょう。 2.半年に一度歯石を取りましょう。歯周病ではないかたも、定期的に歯石取りを受けましょう。 3.半年に一度クリーニングを受けましょう。PTC、あるいはPMTCと呼ばれるプロのワザで、歯面や歯間についてプラークを徹底的に取り除きましょう。 4.1日3回歯みがきをしよう。口臭を減らすには、短い時間で何度も歯みがきをすると効果的だということがわかっています。 5.舌の掃除を習慣にしましょう。口臭ケア法として、舌のブラッシングが効果大です。口臭物質が発生しやすく、口臭の60%は舌苔から出ています。 6.フロスも毎日使いましょう。歯ブラシは、歯面の掃除にはすぐれた力を発揮しますが、歯間の掃除はいたって苦手です。そこで、毎日フロスを使って歯間に溜まったプラークを取り除きましょう。 7.しっかり噛んで朝ご飯を食べましょう。なるべく固形物をよく噛んで食べます。噛み砕かれた食べ物が舌を擦って舌苔をかき取ってくれるからです。また唾液がたっぷり出ると自浄作用でお口のなかがきれいになります。 8.職場の午後はおやつでリフレッシュ。長時間仕事に向かっていると、緊張で唾液の分泌が減り口臭も強くなりがち。そこで午後におやつタイムを設けましょう。甘いものはお口のなかを酸性にし、口臭物質を中和します。 9.酵素配合の口中ケア・タブレットも!舌苔に着目したシュガーレスのタブレットがあります。キウイ由来のタンパク質分解酵素が配合されています。 10.お口が渇きやすいかたにガムが効果あり。お口の渇きやすいかたにシュガーレスガムがおすすめ。 11.塩化亜鉛配合のうがい薬が口臭物質を中和。てきめんに効くのが塩化亜鉛入りのうがい薬です。塩化亜鉛が口臭物質を中和し揮発を抑えます。 ※参考書籍 「nico 2010.11 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q5 | 気になる口臭原因は?? |
---|
A5 | 本人は意外と気付かないものですが、口臭は他人に大変な不快感を与えます。口臭の原因にはいろいろありますが、そのほとんどが口の中にあり、三種類に分類されます。 |
---|
Q6 | 口臭についてもっと知りたいのですが? |
---|
A6 |
口臭は、大きく3つに分類することができます。 1.口腔由来の口臭口腔内に原因がある場合、口腔細菌とその栄養源のコントロールが基本となります。歯ブラシ、デンタルフロス、歯間ブラシ、舌ブラシなどさまざまな清掃用具を用いてプラーク、舌苔、食物残渣などの機械的除去を行います。とくに歯間部に圧入された食片は、腐敗臭の原因となりやすいので、同部位の清掃は重要です。舌ブラシの使用にあたっては、舌根部から前方へ搔き出すように数回ストロークを加え、過度の力を加えないようにしましょう。不良修復物などプラークの停滞しやすい部位があればその改善が必要です。さらに義歯の清掃も忘れてはいけません。一方、う蝕、歯周病、粘膜潰瘍などの疾患が存在する場合は、その治療を進めていきます。これらは口腔由来の口臭の根本的な治療です。 プラーク、食物残渣などの機械的除去以外の口臭抑制法としては、さまざまな製品を応用した化学的なコントロールがあります。その作用機序は含有成分による口腔細菌の殺菌、消臭、マスキングが主なものです。消臭とは化学的に臭い物質を分解、または物理的に臭い物質を捕捉することで、マスキングとは良い香りで悪臭を覆い隠すことです。 歯磨剤
洗口剤
口中清涼剤
ガム
タブレット
洗口剤は、アルコールをベースにして抗菌剤や香料を含んだものが多くあります。抗菌剤としてもっとも効果が認められているのはクロルヘキシジンであり、0.12~0.2%溶液に口臭抑制効果が認められていますが、日本では粘膜ショックの報告があり、この有効濃度以下に調整されています。その他トリクロサン、塩化セチルピリジニウム、エッセンシャルオイルにも口臭抑制効果が認められています。 また、近年、金属イオンや酸化剤の口臭抑制効果が報告されています。金属イオンはVSC前駆体のチオール基を酸化して、不溶性の硫黄化合物を形成します。酸化剤は硫黄含有アミノ酸がVSCに変化する過程を阻害します。1%亜鉛または3%過酸化水素含有洗口液に口臭抑制効果が報告されています。洗口剤の過度の使用は味覚異常や歯、粘膜の着色をまねくことがありますので注意が必要です。 さらに、果物由来のプロテアーゼを配合したタブレットを用いて舌苔の化学的清掃を行い、口臭を抑制する試みをなされています。これら口臭抑制製品に共通する特徴としては、その効果が短時間しか持続しないということです。口臭の根本的な治療とはなりませんが、それぞれの製品の特徴を理解し、生理的口臭が強くなる時間帯に使用すれば有効です。 2.口腔以外に由来する口臭口腔以外に由来する口臭の場合、原因疾患の治療が基本となりますが、実際には治療困難な場合もあります。これらの口臭の原因物質は下記を参照して下さい。多くは、口腔から排出される呼気の臭いに加えて鼻腔から排出される気体に臭いを感じる場合に疑うことになります。
その原因には、慢性副鼻腔炎、後鼻漏、鼻腔や上部気道の異物、鼻咽頭膿瘍、慢性扁桃炎、気道感染、肺癌などの鼻咽頭および呼吸器疾患、胃食道逆流症、幽門狭窄、胃炎、ピロリ菌感染などの消化器疾患が考えられます。 また、糖尿病性ケトアシドーシス、腎不全、肝不全も特徴的な臭気を発生させます。稀ではありますが、トリメチルアミン尿症は強い魚臭を発生します。小児の腸内寄生虫感染は、口臭発生と関連があるという報告もあります。これらの疾患が原因で生じる口臭に対する治療報告の数は限られています。 口臭の原因と考えられる要因を除去したにもかかわらず口臭が持続し、扁桃小窩に口臭発生基質の存在が疑われる時に、扁桃切除が行われることがあります。ピロリ菌の除去療法で口臭が減少することが報告されていますが、口腔内診査がなされていないため、その関連性は慎重に判断しなければなりません。さらに消化器由来の口臭に対し、非病原性大腸菌の生菌懸濁液を内服して口臭が低下したという報告もあります。 一方、これらの疾患がない健康な場合でも、ストレスのかかる状態では口臭が強くなることがあります。学生に科目試験を課した場合、試験当日には口臭が強くなり、唾液流出速度が減少すること、また学生にビデオを用いた不安誘発試験を行うと口臭が強くなることなどが報告されています。さらに女性の性周期と口臭の関係も報告されています。Queirozたちは、月経前症候群を呈する女性は、対照と比べて月経前期に高いVSC濃度を示しますが、唾液流出速度には差がないことを示しています。一方、Calilたちは、月経前期および月経期には卵胞期と比較してVSC濃度が高くなり、唾液流出速度は低下することを示しています。これらは一時的なものでありますが、口臭が強くなる可能性のある状況下では、口腔清掃、ストレスの解消、水分摂取などに努め、その予防をすることが必要と考えられます。 3.仮性口臭症、口臭恐怖症実際に口臭はないのに口臭があると信じ込んでいることです。 ※参考書籍 |
---|
Q7 | 「ママの口、くさい」と娘に指摘され大ショックです。胃の調子がよくないのかも。ちっとも気づいてませんでした。 |
---|
A7 | 「胃腸が悪いと口臭がする」とよく言われますが、口臭がするときにまず疑うべきは、お口のなかです。お口のニオイには誰にでもある生理的なものと飲食による一時的なもの、そして歯周病などの病気によるものがあり、いちばん強くて目立つのが歯周病による口臭です。 ※参考書籍 「nico 2017.9 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q8 | 口臭って歯周病が原因というケースが多いのですね。腫れた歯ぐきが臭うのでしょうか? |
---|
A8 | 臭いのもとは、歯周病菌などの細菌が粘膜や血液などの成分を分解して出す揮発性のガスです。歯周病菌は強力な酵素をもちさかんにタンパク質を分解しますが、このとき硫黄化合物ができ揮発するので強い臭いがするんです。 「しばらく歯石を取っていない」という方。 「歯みがきをすると歯ぐきから血が出る」という方。 もしかしたらあなたのお口、臭っているかもしれません。歯科医院で診てもらいさっそく治療をはじめましょう。口臭予防とは、お口とからだの健康を守る究極の健康管理法です。歯科のプロといっしょに口臭を予防して爽やかなお口で過ごしましょう。 ※参考書籍 「nico 2017.9 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q9 | お口の臭いならミントガムでも噛んでおけばごまかせそうな気がしますけど? |
---|
A9 | 臭いのもとをお口に温存したままミントの香りを加えても、ガスとミントの混ざった複雑な香りができあがるだけ。しかも、ほんの一時しのぎです。細菌の出すガスは悪臭なうえからだにとって有害なガスなので忙しくても歯科医院に通ってしっかり治してしまいましょう。 ※参考書籍 「nico 2017.9 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q10 | 歯間の臭いが気になります。治療する必要がありますか? |
---|
A10 | 歯ブラシだけでは、歯間までキレイに磨くことはできません。 |
---|