フッ素

Q1 ブラッシング時の歯磨き粉はあまりつけなくていいという先生、たくさんつけたほうがいいという先生がいます。歯磨き粉の量はどうしたらいいのでしょうか?
A1

むし歯に関わる4学会(*)が、2023年1月に新しい「フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法」を発表しました。

*)一般社団法人 日本口腔衛生学会、公益社団法人 日本小児歯科学会、特定非営利活動法人 日本歯科保存学会、一般社団法人 日本老年歯科医学会

4学会はフッ化物配合歯磨剤について対象年齢を、①歯が生えてから2歳、②3~5歳、③6歳~成人・高齢者の3段階に分けて、それぞれ歯磨剤のフッ素濃度、使用量および使用方法を公表しました。

これまで小中学生(6~14歳)について、フッ素として1000ppmFのNaF配合歯磨剤(1cm程度)を推奨していたのを改め、6歳以上成人・高齢者を一括りに1500ppmF歯磨剤(1.5~2cm程度)を推奨としました。6歳未満についても、1000ppmFが推奨されることとなりました。(詳細は下記参照)

このように、「用法×用量×歯磨剤」を考えることが大切です。

4学会合同のフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法(2023年)

①歯が生えてから2歳

【1000ppmF 2回/1日】

米粒程度(1~2mm)

歯磨剤の量の目安(2歳まで)

  • 就寝前を含めて1日2回の歯磨きを行う
  • 1000ppmFの歯磨剤をごく少量使用する
  • 歯磨きの後にティッシュなどで歯磨剤軽く拭き取ってもよい
  • 歯磨き剤は子どもの手の届かない所に保管する
  • 歯磨きについて専門家のアドバイスを受ける
  • 乳歯が生え始めたら、ガーゼやコットンを使ってお口のケアの練習を始める。歯ブラシに慣れてきたら、歯ブラシを用いた保護者による歯磨きを開始する。
  • 子どもが誤って歯磨剤のチューブごと食べるなど大量に飲み込まないようにする。

 

②3~5歳

【1000ppmF 2回/1日】

グリーンピース程度(5mm程度)

歯磨剤の量の目安(3歳~5歳まで)

  • 就寝前を含めて1日2回の歯磨きを行う
  • 歯磨きの後は、歯磨剤を軽く吐き出す
  • うがいをする場合は少量の水で1回のみとする
  • 子どもが歯ブラシに適切な量をつけられない場合は保護者が歯磨剤を出す

 

③6歳以上

【1450ppmF 2回/1日】

ブラシ全体(15~20mm程度)

歯磨剤の量の目安(6歳以上)

  • 就寝前を含めて1日2回の歯磨きを行う
  • 歯磨きの後は、歯磨剤を軽く吐き出す
  • うがいをする場合は少量の水で1回のみとする
  • チタン製歯科材料が使用されていても、歯がある場合はフッ化物配合歯磨剤を使用する
  • 根面う蝕の予防が必要な成人には5000ppmFの歯磨剤のう蝕抑制効果が認められている。現在日本では市販されていないため認可されることが望まれる。
  • 要介護者で嚥下障害を認める場合、ブラッシング時に唾液や歯磨剤を誤嚥する可能性もあるので、ガーゼ等による吸水や吸引器を併用するのもよい。また、歯磨剤のために食渣等の視認性が低下するような場合は、除去してからブラッシングを行う。またブラッシングの回数も状況に応じて考慮する。
  • 水道水フロリデーションなどの全身応用が利用できない日本では、歯磨剤に加えフッ化物洗口や塗布の組み合わせも重要である。

 

(参考)EAPD(ヨーロッパ小児歯科学会)の推奨(2019年)

生えてから2歳

1000ppmF

2回/1日

0.125g

米粒大

2~6歳

1000ppmF(*)

2回/1日

0.25g

エンドウ豆大

6歳以上

1450ppmF

2回/1日

0.5-1.0g

ブラシ長全体

(*)個別リスクにより1000ppmF以上

 

※参考書籍
 「K.O knowledge 6巻1号」 ケーオーデンタル株式会社

Q2 フッ化物について知りたいんですが・・・。
A2

フッ素は反応性の高い元素で、自然界では基本的に単体で存在することはなく、他の元素と結合してフッ化物として存在します。私たちが日常で摂取している飲食物(お茶、海藻、魚や野菜など)にも、フッ化物は多く含まれています。

世界中でむし歯のコントロールに多大な貢献をしているフッ化物ですが、歯科の歴史においては、歯のフッ素症(斑状歯)の原因として登場しました。山の岩石にはフッ化物が多く含まれ、それが溶け出た川の水を飲んでいた子供たちの萌出歯に、褐色の斑点が見つかったのです。しかし、その子供たちを調べてみると、むし歯の発生が少ないことがわかりました。

そのため、しばらくはフッ化物を体内に摂取することがカリエスコントロールにつながると考えられ、塩、小麦粉、錠剤や水道水などでのフッ化物摂取が推奨されました。現在は、フッ化物を配合した歯磨剤などを使用することにより、常にフッ化物が口腔内に存在することがカリエスコントロールに重要であり、体内に摂取する必要はないことが明らかになっています。

それどころか、体内で永久歯が形成される幼児期にフッ化物を過剰摂取すると歯のフッ素症を引き起こし、歯の結晶がもろくなってしまいます。またフッ化物は塩と同様、過剰摂取すると急性中毒を起こしますので、注意が必要です。

フッ化物に対する正しい知識を得て、カリエスコントロールに有効活用しましょう。

 

※参考書籍
 「カリエスブック」 伊藤直人 著 医歯薬出版株式会社

Q3 フッ化物の働きを教えてください。
A3

フッ化物には、う蝕(むし歯)を防ぐ4つの働きがあります1)

1.再石灰化の促進

脱灰されたハイドロキシアパタイトにフッ化物が作用すると、再石灰化が促進されます。

脱灰と再石灰化

脱灰した時にFが存在すると、不足するOHの代わりとなり、歯面にミネラルが戻りやすくなるため、再石灰化を促進します。

2.脱灰の抑制

酸による脱灰の際にフッ化物が低濃度(0.05ppmF以上2))で存在すると、ハイドロキシアパタイトの結晶にフッ化物がゆるく吸着して溶解しにくい構造となり、脱灰を抑制します3), 4)

3.結晶性の改善

再石灰化の際、フッ化物は部分的に溶解したハイドロキシアパタイトに優先的に吸着し、カルシウムイオンを引き寄せることで、耐酸性のある結晶を構成します。

4.細菌の代謝阻害

フッ化物は、細菌が糖を代謝して酸を作る過程で用いる酵素反応を阻害したり、細菌が細胞内から酸を排泄する働きを阻害します5), 6)

1) Buzalaf MAR, Pessan JP, Honório HM, Ten Cate JM. Mechanisms of action of fluoride for caries control. Monogr Oral Sci. 2011; 22: 97-114.

2) Margolis HC, Moreno EC, Murphy BJ. Effect of low levels of fluoride in solution on enamel demineralization in vitro. J Dent Res. 1986; 65(1): 23-29.

3) Buzalaf MAR(ed). Fluoride and the oral environment. Monogr Oral Sci. 2011; Vol. 22.

4) Arends J, Christoffersen J. Nature and role of loosely bound fluoride in dental caries. J Dent Res. 1990; 69(Spec): 601-605; discussion 634-636.

5) Koo H. Strategies to enhance the biological effects of fluoride on dental biofilms. Adv Dent Res. 2008; 20(1): 17-21.

6) Hamilton IR, Bowden GH. Response of freshly isolated strains of Streptococcus mutans and Streptococcus mitior to change in pH in the presence and absence of fluoride during growth in continuous culture. Infect Immun. 1982; 36(1): 255-262.

 

※参考書籍
 「カリエスブック」 伊藤直人 著 医歯薬出版株式会社

Q4 フッ化物利用はがんを誘発しますか?また、骨肉腫が発病しやすくなりますか?
A4

1945年、米国グランドラピッズ市で水道水フロリデーションが開始されて以降、動物実験や人を対象とした疫学調査が多く報告されましたが、フッ化物応用が発がん性のリスクを高めるという結論は認められていません。世界の多くの国の保健専門機関と団体が科学論文を広範囲に再評価しても、適正なフッ化物応用とがん発生との間に全く関係がない、また骨肉腫との間に明瞭な関連を認めていないと結論づけています。

※参考書籍
 「フッ化物応用の科学 第2版」
 一般社団法人日本口腔衛生学会 フッ化物応用委員会 編
 一般財団法人 口腔保健協会

Q5 むし歯の予防法を教えてください。
A5

 むし歯予防には、正しい歯磨きフッ素洗口(フッ化物洗口)!
順番に詳しく説明しましょう。

1.歯みがき

フッ素入りの歯みがき剤(歯みがき粉)を使って歯みがきをしてください。

A)歯科用歯ブラシの半分の長さに歯みがき剤をのせる。

歯磨き粉・横歯磨き粉・縦

※どのくらいのせるかは歯みがき剤のチューブの出口の大きさで変わりますので、小さい出口のものの場合は、歯ブラシのヘッドの長さと同じくらいの量を目安にしてください。(約0.5gと言われています)

B)口腔内をしっかりブラッシング

C)ブラッシング後、軽く吐き出し、洗口は1回だけ

 <洗口方法>

 a.ブラッシング後、歯みがき剤を吐き出します。
 b.すすぎの水約15ml(大さじ1)をはかる。
 c.約5秒間、1回、口をすすぐ。

2.フッ素洗口

フッ素洗口とは、フッ化物水溶液を用いてブクブクうがいをすることで、歯のエナメル質表面にフッ化物を作用させて、むし歯を予防する方法です。歯を磨いた後にフッ素洗口をすることで、より効果的にむし歯を予防できます。

A)フッ素洗口液のう蝕予防効果

フッ素洗口液のう蝕予防効果は、フッ素配合歯磨剤と比較して高いと言われています。例えば、小学校において6年間実施した場合、30~50%のう蝕予防効果が得られ、その効果は中学3年生、あるいは20歳まで持続することが確認されています。保育園/幼稚園(4歳)から中学校(14歳)まで継続実施した場合、効果はさらに高く、70~80%のう蝕抑制率が得られることが確認されています1)

この理由として、
(1)口腔内に入る1回分のフッ素量は、フッ素洗口液の方が歯磨き剤より多いこと
(2)フッ素洗口液は、洗口した後の水のすすぎがないので、フッ素が口腔内に残りやすいこと
(3)液体タイプなので口腔内に全体にフッ素が拡がりやすいこと
などが挙げられます。

・フッ素洗口剤

フッ素物濃度 225~900ppmF
う蝕抑制率 30~80%

・フッ素配合歯磨剤

フッ素物濃度 1,000ppmF
う蝕抑制率 20~40%

※出典
 高江洲 監修
 21世紀の歯科医師と歯科衛生士のためのフッ化物臨床応用のサイエンス
(永末書店、2002)

B)家庭応用と集団応用

このフッ素洗口は、どのくらいの頻度で行われているのでしょうか。フッ化物洗口には、毎日法と週1回法があります。毎日法では通常フッ素濃度225~450ppmFの洗口液を使用します。この方法は、家庭で個人が実施する「家庭応用」に適した方法で、毎日の歯磨き習慣と組み合わせることで、フッ素洗口の習慣化を図ることができます。一方、週1回法では、フッ素濃度900ppmFの洗口液を使用します。この方法は、小中学校などの集団で実施する「集団応用」に適した方法です。

このように二つの洗口方法がある「フッ素洗口」ですが、その実施状況について調べてみました。学校などで実施されている「集団応用」の実施状況は、直近10年間で急激に実施人数が増えています2

集団応用の特長は、
(1)地域全体の子供たちに平等な効果をもたらせることが期待できること
(2)学校、園の中で時間が位置づけているため、継続性が保たれること
です。そこで使用される洗口液は、歯科医師の指導により、フッ化ナトリウム試薬から作る洗口液が主流です。

一方、「家庭応用」とは、歯科医師の指導に基づいて、家庭で洗口する方法ですが、その特長は、歯科医師による、患者さん個人の口腔リスクに合わせた、きめ細やかな指導が可能であるということです。例えば、その患者さんにあったフッ素濃度や洗口量、洗口方法、洗口する時間帯、他の予防法との組み合わせなどの指導が可能です。そこで、使用される洗口液は、市販されている粉末を水に溶かして作ることが主流です。今後、患者さん個人個人の口腔状態に合わせたオーダーメイドの医療が伸展することを考えると、家庭におけるフッ素洗口の普及の可能性は非常に高いと考えています。お母さんのむし歯予防に関する関心も、昔と比べると格段に上がっており、家庭での普及拡大の大きな要因になると考えられます。

C)翌朝起床時の唾液中のフッ素濃度の測定データ

洗口後にどれくらいフッ素が口腔内の残るかについて神奈川歯科大学の荒川先生らが行った実験データ3があります。

・実験方法
(I)チェックアップスタンダードで就寝1時間前にブラッシングして、翌朝起床時の唾液中のフッ素濃度を測定
(II)チェックアップスタンダードで就寝1時間前にブラッシングして、就寝直前にチェックアップジェルを併用し、翌朝起床時の唾液中のフッ素濃度を測定
(III)チェックアップスタンダードで就寝1時間前にブラッシングして、就寝直前にフッ素洗口剤を併用し、翌朝起床時の唾液中のフッ素濃度を測定

・結果
(I)は0.04ppm、(II)は0.07ppmであったのに対して、(III)は0.81ppmと非常に高い値が得られました。この理由として、フッ素洗口は、ブラッシングにより唾液で液が薄まることがなく、また水によるすすぎもないために、口腔内にフッ素が多く残ったと考えられます。

※参考文献
 ライオン歯科材株式会社ホームページ
 1)高江洲 監修21世紀の歯科医師と歯科衛生士のためのフッ化物臨床応用のサイエンス(永末書店、2002)
 2)NPO法人日本むし歯予防フッ素推進会議ホームページ
 3)戸田真司、荒川浩久ら:ホームユースフッ化物製剤の組合わせが唾液中フッ化物保持に及ぼす影響、第47回日本小児歯科学会大会(2009)

※参考
 高齢者にもフッ素が必要 (PDF形式 729KB)
 ライオン歯科材株式会社ホームページ

Q6 フッ素が歯にいいと聞きました。いつから始めればいいですか?
A6

乳歯でも永久歯でも生えて間もない時はフッ素の効果は高く、歯質を強化します。できるだけ早い時期から始めましょう。
また、フッ素は歯の再石灰化能力を高めてくれるので初期のむし歯には有効ですが、痛みが出てきているようなむし歯はフッ素だけで治ることはありません。
虫歯にならないためにも、歯磨きの習慣やきちんとした食生活を心掛けることが大切です。

河口

Q7 フッ素がむし歯予防に大切だということはわかるのですが、どのように使っていけばいいですか?
A7

フッ素物配合歯磨剤の成人の使用法の「イエリボリ法」では、次のように言われています。

・歯ブラシに2cmの歯磨剤をつける

・歯磨剤を歯面全体に広げる

・2分間歯を磨く

・歯磨剤による泡立ちを保つ(途中で吐出しない)

・終了後歯磨き剤を吐出せず10mlの水を含む

・30秒間洗口し、吐出する

・最低2時間は飲食しない

 

日本人向けの効果的なフッ化物配合歯磨剤の使用方法は次のように推奨されています。

1回の使用量

成人で0.5g以上、6歳未満時は0.25gとし、年齢に応じて適宜増減

 

使用後の洗口

約15mlによる約5秒間の洗口を1回

 

使用回数と時期

1日2回以上、朝食後と就寝前は必ず

 

その他

・ブラッシング中の途中吐き出しはできるだけ少なめに

・使用直後(使用後2時間を目安)の飲食や洗口を避ける

・継続使用する

(フッ化物濃度は1000ppm近く、6歳未満児は500ppmでもよい)

 

また、ブラッシング時に歯磨剤を用いたくない、あるいはブラッシング後に十分洗口して、汚れを口腔外に排出したいという方のためには、ダブルブラッシング法というものがあります。

ファーストブラッシング

1回目のブラッシングでは歯磨剤をつけない、あるいはつけて(フッ化物無配合歯磨剤でも可)ブラッシングして十分に洗口する。

 

セカンドブラッシング

歯ブラシにフッ化物配合歯磨剤(できればジェルかフォームのように分散性の高い剤型のもの)をつけて歯面に適用(歯面に延伸する)し、15mlによる約5秒間の洗口を1回行う。

 

※参考書籍 「日本歯科医師会雑誌 2017 vol.69 No.10」

Q8 歯みがきのあと、口のなかからフッ素が流れてなくなっちゃうと思うのですが、どうやったら口のなかに残りやすいですか?
A8

たしかに、歯みがき剤のフッ素がなるべく口のなかに残ったほうが再石灰化の効果は上がりやすいです。ちょっとした工夫をお教えしましょう。

  1. たっぷり使おう
  2. うがいを少なく
  3. 歯みがきはじっくり、回数を多く
  4. 寝る前にみがく
  5. フッ素洗口液をプラスする
  6. 歯科医院で定期的にフッ素塗布する

 

※参考書籍 「nico 2015.6 クインテッセンス出版株式会社」

Q9 私はむし歯のできやすいたちですが、フッ素で予防できるのでしょうか?
A9

歯みがき剤を毎日使うのはもちろん、ほかにもフッ素の利用法がありますので、フッ素ジェル、フッ素洗口、フッ素塗布などいくつかの方法を組み合わせ、リスクに合わせて予防していきましょう。

※参考書籍 「nico 2015.6 クインテッセンス出版株式会社」

Q10 フッ素の働きを教えてください。
A10

フッ素には大きく分けて3つの働きがあります。

1.唾液のなかに溶け出しているカルシウムイオンやリン酸イオンが結晶化しやすくなり、
 歯の修復されるスピードと量がアップする
2.フッ素が加わってできた歯の結晶は、もとの歯の結晶よりも硬く酸に強いので、
 修復された歯がもとの歯よりもむし歯になりにくくなる
3.フッ素の抗菌作用がむし歯菌の活動を抑制する

※参考書籍 「nico 2007.2 クインテッセンス出版株式会社」

フッ素に関してもっと詳しく知りたい方へ

フッ素入り歯磨き粉は危険ってホントなの?(外部サイト ふくしげ歯科ブログ記事)

お探しの情報は何ですか?

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています