ケア用品
Q11 | 歯ブラシで歯ぐきを磨くと出血しますが、歯みがきをやめたほうがいいのですか? |
---|
A11 |
歯ぐきはやわらかい組織で、歯ブラシを軽く当てた程度で出血する場合は炎症を起こしていると考えられます。出血を怖がって歯磨きをしないと腫れはどんどん悪化します。 |
---|
Q12 | 歯磨き中に「オエッ」となるのはなぜですか? |
---|
A12 |
歯磨きやうがいで吐き気を起こすのは「嘔吐反射」であり、咽頭部への摩擦で起こります。 |
---|
Q13 | 塩で歯を磨くのはよくないのでしょうか? |
---|
A13 |
塩には歯ぐきを引きしめる効果があります。 人間の体の構成要素の一つとして「塩基」つまりイオンがありますが、この中に塩(塩化ナトリウム)が含まれています。 ただし、塩の結晶は硬度が高いので、唾液で溶ける前に歯や歯ぐきを傷つけてしまう可能性があります。塩の粒子を小さくして歯や歯ぐきを傷つけないように加工してある塩入りの歯磨きペーストを使うことをオススメします。 |
---|
Q14 | 常在菌とはなんですか? |
---|
A14 | 常在菌とは、私たちのからだや口のなかに住みついている細菌や、カビのことです。 |
---|
Q15 | 「感染症の予防に歯みがきが効く」ってむし歯や歯周病以外にも効くってことですか? |
---|
A15 | 感染症は、口の外から入ってくるインフルエンザや風邪のウイルスなどのほか、口のなかにもともと住んでいる多種多様な常在菌によっても起きるんです。歯みがきでお口をきれいにしておくと肺炎や帯状疱疹、心内膜炎、院内感染など、さまざまな病気の感染予防にもなります。 |
---|
Q16 | バイオフィルムとはなんですか? |
---|
A16 | バイオフィルムとは、細菌が作るベタベタしてしつこく歯につく膜のことで、お口のなかにできた細菌の巣。 |
---|
Q17 | 最近入れ歯の手入れを怠っていたら、口のなかにピリピリとした痛みが出てきました。悪い菌が増えているのでしょうか? |
---|
A17 | おそらくカンジダ菌でしょう。 カビの一種で、体力のある人には悪さをすることはありませんが、入れ歯にくっついて増殖するとできるヌルヌル汚れが口内炎や食道炎、肺炎などの日和見感染症を起こします。抗菌薬でしっかり治しましょう。 カンジダ菌は上あごや舌に白い斑点状に広がります。赤く腫れたりピリピリと痛み、食事をしづらくなってしまうこともあるので要注意です。感染予防には入れ歯のお手入れが効果的です。入れ歯洗浄液につけるだけでなく、毎日ブラシでお手入れしましょう。 また、カンジダ菌は舌にも繁殖しやすいので、舌ブラシでお掃除しましょう。 ※参考書籍 「nico 2011.12 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q18 | ブリッジの周りは歯みがきがむずかしくて困ります。なにかいいグッズはないですか? |
---|
A18 | 使いやすいケア用品がありますので、ご紹介しましょう。
ブリッジは連結しているためふつうのフロスではうまく通りません。でも、はしが固くなったスーパーフロスなら簡単に通ります。ポンティックの下に通して、毛糸のようにフワフワとした部分で拭くように動かすと食べかすやプラークをしっかりと除去できます。ブリッジを傷めにくいおすすめグッズです。
※参考書籍 「nico 2009.9 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q19 | むし歯の予防法を教えてください。 |
---|
A19 | むし歯予防には、正しい歯磨きとフッ素洗口(フッ化物洗口)! 1.歯みがきフッ素入りの歯みがき剤(歯みがき粉)を使って歯みがきをしてください。 A)歯科用歯ブラシの半分の長さに歯みがき剤をのせる。※どのくらいのせるかは歯みがき剤のチューブの出口の大きさで変わりますので、小さい出口のものの場合は、歯ブラシのヘッドの長さと同じくらいの量を目安にしてください。(約0.5gと言われています) B)口腔内をしっかりブラッシングC)ブラッシング後、軽く吐き出し、洗口は1回だけ<洗口方法> a.ブラッシング後、歯みがき剤を吐き出します。 2.フッ素洗口フッ素洗口とは、フッ化物水溶液を用いてブクブクうがいをすることで、歯のエナメル質表面にフッ化物を作用させて、むし歯を予防する方法です。歯を磨いた後にフッ素洗口をすることで、より効果的にむし歯を予防できます。 A)フッ素洗口液のう蝕予防効果フッ素洗口液のう蝕予防効果は、フッ素配合歯磨剤と比較して高いと言われています。例えば、小学校において6年間実施した場合、30~50%のう蝕予防効果が得られ、その効果は中学3年生、あるいは20歳まで持続することが確認されています。保育園/幼稚園(4歳)から中学校(14歳)まで継続実施した場合、効果はさらに高く、70~80%のう蝕抑制率が得られることが確認されています1)。 この理由として、 ・フッ素洗口剤 フッ素物濃度 225~900ppmF ・フッ素配合歯磨剤 フッ素物濃度 1,000ppmF ※出典 B)家庭応用と集団応用このフッ素洗口は、どのくらいの頻度で行われているのでしょうか。フッ化物洗口には、毎日法と週1回法があります。毎日法では通常フッ素濃度225~450ppmFの洗口液を使用します。この方法は、家庭で個人が実施する「家庭応用」に適した方法で、毎日の歯磨き習慣と組み合わせることで、フッ素洗口の習慣化を図ることができます。一方、週1回法では、フッ素濃度900ppmFの洗口液を使用します。この方法は、小中学校などの集団で実施する「集団応用」に適した方法です。 このように二つの洗口方法がある「フッ素洗口」ですが、その実施状況について調べてみました。学校などで実施されている「集団応用」の実施状況は、直近10年間で急激に実施人数が増えています2)。 集団応用の特長は、 一方、「家庭応用」とは、歯科医師の指導に基づいて、家庭で洗口する方法ですが、その特長は、歯科医師による、患者さん個人の口腔リスクに合わせた、きめ細やかな指導が可能であるということです。例えば、その患者さんにあったフッ素濃度や洗口量、洗口方法、洗口する時間帯、他の予防法との組み合わせなどの指導が可能です。そこで、使用される洗口液は、市販されている粉末を水に溶かして作ることが主流です。今後、患者さん個人個人の口腔状態に合わせたオーダーメイドの医療が伸展することを考えると、家庭におけるフッ素洗口の普及の可能性は非常に高いと考えています。お母さんのむし歯予防に関する関心も、昔と比べると格段に上がっており、家庭での普及拡大の大きな要因になると考えられます。 C)翌朝起床時の唾液中のフッ素濃度の測定データ洗口後にどれくらいフッ素が口腔内の残るかについて神奈川歯科大学の荒川先生らが行った実験データ3)があります。 ・実験方法 ・結果 ※参考文献 |
---|
Q20 | 私に合うのはどんな電動歯ブラシでしょうか? |
---|
A20 | 歯みがきの大切な目的のひとつは、プラーク(歯垢)の除去。手用歯ブラシを使おうと、電動歯ブラシを使おうと、目指すところはいっしょです。プラークとは、歯の表面にベッタリとつく白い汚れ。そのなかはむし歯や歯周病の原因になる細菌でいっぱいです。1mgのプラークのなかに1億以上の最近が棲んでいます。 |
---|