ケア用品

Q1 歯磨き粉を使わないブラッシングって効果がないって本当ですか?
A1

むし歯予防を目的とした一般的なブラッシングの目的を細分化すると、次の①~⑤に分類できます。

①むし歯原因菌の比率が高まった(ディスバイオーシスに至った)成熟プラークの破壊と初期化

②口腔内に残留した食事由来の発酵性糖質の除去

③フッ化物配合歯磨剤による歯質強化

④フッ化物配合歯磨剤による再石灰化促進

⑤フッ化物配合歯磨剤による細菌の解糖系酵素(エノラーゼ)疎外と、有機酸(おもに乳酸)産生抑制

③④⑤はフッ化物の作用によるものなので、①②のみがフッ化物配合歯磨剤を使用しない場合でも期待できる効果ということになります。②については1日のブラッシング回数が多いほうが良さそうなのですが、これについては食後のうがいや、お茶や水を飲むことでも効果があると思われます。

また、ブラッシングによるプラークの除去は個人の技量によってその効果が大きく異なるため、効果にバラツキが大きく出るということもあり、ブラッシング頻度だけで分析しても有意な差が出にくいのかもしれません。さらに、歯ブラシの毛先は狭い裂孔の奥までは届かないことも電子顕微鏡を用いた観察によって報告され、ブラッシングのみによるむし歯予防の限界を示唆しています。

 

※参考書籍
 「歯科衛生士のためのカリオロジーダイジェスト」
 著 天野 敦雄、久保庭 雅恵

Q2 ブラッシングって効果があるの?
A2

歯ブラシで約半分のプラークが除去できて、フロスも追加すると約8割のプラークが除去できます。

口腔清掃後のプラークの残存

※参考書籍
 「Dr.Hiroのペリオ図鑑」
 著 山本浩正 クインテッセンス出版株式会社

Q3 フロスはどのように動かせばいいのでしょうか?
A3

歯と歯のあいだへの挿入の仕方、その後の動かし方などをご紹介します。

(ホルダー型フロスを例にしていますが、糸巻き型も糸の当て方は同じです。)

1.入れる

スライドさせて差し込む

フロスの動かし方 その1

フロスの糸を、のこぎりを引くように斜めにスライドさせながら挿入します。スライドさせると、摩擦が減って入りやすくなります。

コンタクトポイントの清掃は、単純にフロスを通せばOK。きつくて通しにくいときは、ワックス付きのフロスがおすすめです。

フロスの動かし方 その2

挿入するときにグッと押し込むように入れると、勢い余って歯間乳頭に食い込みます。スライドさせながら入れましょう。

2.沿わせる

歯の根元まわりに沿わす

フロスの動かし方 その3

フロスの糸を歯の根元まわりに沿わせます。歯肉の溝に、やさしく少しだけ入れ込むようにします。

3.みがく

歯の根元から先端方向へ動かす

フロスの動かし方 その4

歯の表面に沿って、歯の根元から先端方向に(コンタクトポイントのすぐ下まで)、かき出すようにフロスを動かします。

フロスの動かし方 その5

反対側の歯の根元まわりもみがきます。歯の根元から先端方向に、かき出すようにフロスを動かします。

 

※参考書籍 「nico 2020.4 クインテッセンス出版株式会社」

Q4 歯間ブラシはどのように動かせばいいのでしょうか?
A4

歯間ブラシは誤った角度で挿入すると歯間乳頭を傷つけやすいので、挿入の仕方とその後の角度の調整が重要です。

1.入れる

歯間ブラシの動かし方 その1

挿入するときのポイントは「角度」です。

歯間乳頭のほお側の盛り上がり部分の角度にあわせて、斜めに挿入します。上の歯なら斜め下方向に、下の歯なら斜め上方向に。そっとやさしく入れましょう。

歯間ブラシの動かし方 その2

上の歯なら斜め下、下の歯なら斜め上に傾けずに挿入すると、ブラシが歯間乳頭にぶつかってしまいがち。これが続くと、歯間乳頭が削れてしまいます(出血しますし、痛みます)。

2.傾ける

歯間ブラシの動かし方 その3

歯間乳頭の舌側の盛り上がり部分の上を通過するように、垂直方向に角度を変えます。正しく傾けられて入れば、歯間乳頭を傷つけることなく歯間ブラシを挿入できます。

3.沿わせる&みがく

歯間ブラシの動かし方 その4

歯間ブラシを水平方向に傾け、歯の根元まわりに沿わせます。コンタクトポイントのすぐ下から根元まわりをみがきます。ワイヤーではなくブラシの毛先を当てるようにします。

力を入れてゴシゴシすると、歯を傷つけますし、ワイヤーが反発して反り返って根元まわりに当たらなくなります。やさしく動かしましょう。

歯間ブラシは顔に手を置いて動かすと、動きがブレにくくなります。

歯間ブラシの動かし方 その5

隣の歯の根元まわりに沿わせるために、逆方向に傾けます。この後、同じように歯の根元まわりをみがきます。

歯間ブラシの動かし方 その6

歯の根元まわりに沿っていないのはNG。プラークが取れないだけでなく、歯間乳頭を押さえつけて傷つけてしまいます。

 

※参考書籍 「nico 2020.4 クインテッセンス出版株式会社」

Q5 デンタルフロスや歯間ブラシを使うと歯と歯のあいだの歯ぐきが強くなるって聞いたんですけどそうなんですか?プラークが落ちるだけじゃないんですね。
A5

歯と歯の間の歯肉(歯ぐき)は適度に刺激を与えると組織が角化して強くなります。

細菌への抵抗性も増すので、歯周病の予防にもつながります。

とはいえ、歯肉に無理にフロスや歯間ブラシを当て過ぎると、傷ついてしまいます。歯科医院で正しい使い方を教えてもらってください。

 

※参考書籍 「nico 2020.11 クインテッセンス出版株式会社」

Q6 歯ぐきの腫れが気になるので、歯周病予防にマウスウォッシュを使ってみようと思います。でも、あれっていろんな種類がありますよね。どうやって選べばいいんでしょうか?
A6

マウスウォッシュとは「洗口液」のことですね。選ぶ時の大前提として、「液体ハミガキ(液体歯磨)」と混同しないようにしましょう。この2つ、似ていますが使い方がまったく違うんですよ。

洗口液は、基本的には「歯みがきをしてから使う」、液体ハミガキは「使ってから歯みがきをする」というように、使う順番がまったく逆です。液体ハミガキは、その名のとおり「液体状の歯みがき剤」ですから、歯を磨く前に使うんです。

同じブランドの製品でも、洗口液と液体ハミガキ両方がある場合もあります。ラベルの記載をチェックして、製品に合った使い方をしましょう。(製品ラベルの製品名の下や、成分表示の近くに、洗口液か液体ハミガキかが記載されています)

※参考書籍 「nico 2018.9 クインテッセンス出版」

Q7 液体ハミガキが歯みがきとセットっていうのはわかるんですが、やっぱり洗口液も歯みがきと一緒に使うんですか。テレビのCMだと、うがいして終わりって感じですよね?
A7

洗口液は、歯みがき後に使うのが理想的です。というのも、細菌が膜状になったバイオフィルムは、そのままでは洗口液の殺菌成分が届きづらいのです。歯ブラシでバイオフィルムを取り除いて洗口液の成分が作用しやすい状況をつくりましょう。

※参考書籍 「nico 2018.9 クインテッセンス出版」

Q8 どんな歯ブラシを使ったらいいですか?
A8

一般的には植毛部分が自分の親指くらいの幅で、小ぶりの物を選ぶと使いやすいです。
あまり大きすぎると奥の面まで届かないのでプラークを取ることが難しくなります。
毛先の部分については平らなカットで高さが均一なものを選びましょう。
 かたさは歯ぐきを痛めないために「やわらかめ」または「ふつう」をおすすめします。
持ち手はあまり太くない握りやすい物が使いやすいです。
とは言ってもお口の中は人それぞれ違いますので、スタッフにご相談下さい。

歯ブラシの裏側から見て、毛先が外側に広がっていたら交換しましょう。
目安はおよそ1ヶ月です。
 1ヶ月しても毛先がまっすぐの人・・・歯ブラシの力が弱すぎ
 1ヶ月しないうちに毛先がボサボサの人・・・歯ブラシの力が強すぎ

Q9 歯磨きは1日何回、何分したらよいですか?
A9

1日2回は最低でも磨いてください。最も大切なのは、夜寝る前に磨いてお口の中をキレイにすることです。
1回の歯みがきに何分という決まりはありませんが、磨き残しがないようにお口の中の磨く順番を決めるといいですね。

Q10 しっかり歯を磨いているつもりですが、どうして歯石がつくのですか?
A10

歯石は歯垢が硬くなったもので、唾液中のカルシウムと結合してできます。 その為、唾液が分泌される下の歯の舌側の歯の面と、上の歯の頬側に付きやすいです。

プラークで汚れている歯の表面の方がザラザラとしており、より歯石沈着は多いのですが、歯と歯の間や歯の凹部分など、沈着しやすい形のところでも、やはり歯石はついてくるようです。

毎食後歯磨きすると、歯垢はつきにくく、歯石になりにくいです。

※参考サイト 「日本臨床歯周病学会」

お探しの情報は何ですか?

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています