口呼吸
Q1 | マウステープの効果について教えてください。 |
---|
A1 | マウステープ装着の事例紹介旅行の際にマウステープを忘れた咳喘息の男性。旅行中、起床後は喉がヒリヒリして、咳喘息の症状もぶり返してしまいました。その男性は、あらためて気づいたと言います。就寝時にマウステープをしないだけでこんなに違うのかと。以前の症状を忘れていたのです。これで、睡眠が良好になったことも再認識しました。
就寝中の口呼吸で気道は閉塞する就寝中の口呼吸が引き起こす弊害は、睡眠障害だけではありません。口腔内環境も一気に悪化します。マウステープは、口腔内環境においてもお勧めしたいツールです。
起床時に喉がヒリヒリする、口腔内が粘つくといった症状は、寝ているときの開口状態から引き起こされます。就寝時の開口は、舌根が低下してイビキの原因にもなります。また、就寝中の口呼吸は、上気道の抵抗を増やし気道を閉塞させます1)。そのため寝ているときも口を閉じておきたいものですが、無意識による筋緊張の低下や、うつぶせ寝や寝具の圧迫などにより口が開いてしまうこともあります。そこで活躍するのがマウステープです。強制的に口を閉じさせるので、喉のヒリヒリといった症状の改善の他、気道を拡げ、睡眠改善につながります。
マウステープで気道閉塞が改善マウステーピング後、40%の患者さんで口蓋部、奥舌部の両方で気道の閉塞が大きく改善することがわかっています。「翌朝からグッスリ眠れた」「中途覚醒がなかった」「夜間尿がなかった」「イビキが減った」などの喜びの声も聞かれました。口を閉じておけるのですから、口腔内環境も保たれます。一石二鳥です。
コロナ禍による口呼吸増加コロナ禍以降、長期のマスク生活が続いています。歯科医療従事者ではもともと仕事中にマスクを着用する人が多かったですから、それほど違和感はないことでしょう。ところが一般の人ではそうはいきません。慣れないマスク着用の息苦しさで呼吸数が増えたり、少し動くと酸素飽和度(SpO2)が下がったりします。そのため知らず知らずのうちに口呼吸になっています。口唇閉鎖不全では、口腔乾燥、歯列不正、嚥下障害といったオーラルフレイルが促進されてしまいます。
1) Meurice JC, et al. Effects of mouth opening on upper airway collapsibility in normal sleeping subjects. Am J Respir Crit Care Med. 1996 Jan; 153(1): 255-9.
※参考書籍 |
---|
Q2 | ネイザルサイクルって何ですか? |
---|
A2 | ネイザルサイクルとは、鼻の機能維持のため片側鼻閉が数時間おきに起こる現象です。自律神経作用により引き起こされます。
※参考書籍 |
---|
Q3 | 「口呼吸」と「歯並び」には、どんな関係があるんでしょうか? |
---|
A3 |
口呼吸は、歯並びが悪くなる大きな原因です。 1.気道が狭い・鼻がつまる体質的なものもあるかもしれませんが、子どものうちは扁桃腺が腫れやすいため、アデノイドが大きくなって気道が狭くなりがちです。また、鼻の粘膜が炎症をおこしやすい時期でもあります。 2.口呼吸をする口を開けたまま呼吸をするので、口の中が乾き、唾液による殺菌作用が不充分になり、むし歯や歯周病、口臭などの原因になります。また、風邪をひきやすく、咽頭炎や扁桃炎にかかりやすくなります。 3.舌の位置が悪くなる口呼吸をするときは、気付かずに舌の位置を低くしたり(低位舌)、前に出しています。このクセがつくと、はっきりと発音できなかったり、食べ物をうまく飲み込めなくなったりします。 ※正しい舌の位置とは・・・ リラックス時や物を飲み込む時は上の前歯の少し後ろのポコっとした膨らみ(スポット)に舌の前端が位置しています。スポットに舌があると、上顎が舌の筋肉に押し広げられ大きくなって、歯が並ぶスペースを確保することができます。後から成長する下顎も広がり、歯並びが良くなります。歯並びがきれいな人は上顎の形と舌の形が同じです。 4.頬の圧力が上の歯列にかかりやすくなる5.上あごが狭くなる遺伝で上あごの骨が狭い人もいますが、奥歯できちんと噛まないために上あごの骨が広がらず、狭いままになる人もいます。 6.下あごが狭くなる または 下あごの位置が悪くなる7.さまざまな不正咬合が生じる
|
---|
Q4 | 「口呼吸をしている」って、どうしたらわかりますか? |
---|
A4 | ふだんの様子や話し方、歯並びや舌の位置でわかります。 |
---|
Q5 | 口呼吸は歯周病に悪いのですか? |
---|
A5 |
口呼吸することにより口の中が乾きやすくなり、プラークが溜まりやすくなります。 口呼吸が歯周病に悪いというのは、口が開くことによって、歯と歯ぐきの周囲が乾燥し、歯周病菌は粘度を持つことで歯にへばりつこうとすることにあります。また唾液による自浄作用がなくなることから口の中の細菌の活動性を高めるなど、悪影響があります。 ※参考サイト 「日本臨床歯周病学会」 |
---|
Q6 | 「口呼吸」より「鼻呼吸」がよいと聞きました。「鼻呼吸」の利点を教えてください。 |
---|
A6 |
1.加湿外気を体温に近い状態にして吸気できる。 2.空気清浄機目に見えない塵、埃を取り除く。 3.加湿乾いた空気を加湿する。 4.脳の冷却副鼻腔を通して脳を冷やす。 5.免疫機構の賦活ワイダエル咽頭輪 ※舌扁桃、口蓋扁桃、咽頭扁桃、耳管扁桃の4つがワイダエルの咽頭輪を構成している。 具体的には以下のような改善があります。 口腔内症状1.起床時
2.歯を磨くとき
3.口内炎ができなくなった 4.気になっていた口臭がなくなった 5.イビキがなくなってきた 鼻の症状1.鼻がつまらない(鼻の通りが良くなった) 2.「いびき」をかかなくなった 皮膚の症状1.乾燥肌がなくなった 2.肌が痒くない 3.潤い肌で、化粧ののりが良くなった 4.接触性皮膚炎が解消した 5.アトピー性皮膚炎・掌跡膿疱症の症状が改善してきた 6.慢性リウマチの症状の進行が止まった 全身の症状1.肩こりしなくなった 2.睡眠中トイレに行く回数が減ってきた 3.起床時の頭痛、睡眠時の頭痛がなくなった 4.日中の眠気がなくなった(缶コーヒー症候群が解消) 5.起床時に爽快感がある 6.夜間高血圧がなくなった 7.不整脈がなくなった 8.眠中に暴れなくなり、上を向いて眠れる 9.幼児では夜尿症や夜驚症がなくなった 10.目が覚めたとき上を向いていた
※参考書籍 |
---|
Q7 | 最近ちまたで「口呼吸は悪い」と言われていますが、どう悪いのでしょうか? |
---|
A7 | 無意識で口をポカンとあけている方を見かけます。このような方は口呼吸をしています。 口呼吸による害口が乾く(ドライマウス)口を絶えずあけているために唾液が蒸発し口、口唇が乾燥します。 のどが炎症を起こしやすい空気中の細菌やウイルスがのどの粘膜や気管を直撃します。 前歯の着色ていねいに歯磨きをしても前歯がすぐ茶色くなります。 むし歯や歯周病になりやすい唾液の殺菌、抗菌、清浄作用が低下し、口の中はむし歯や歯周病になりやすい環境です。 いびき口を開けて寝ていると、舌根が気管を塞ぎいびきをかきます。 皮膚疾患の重症化唾液の殺菌作用が低下し細菌やウイルスが付きやすいからと考えられます。 口臭口の中の炎症のせいで口が臭います。 アデノイド顔貌の増加アデノイド顔貌とは、鼻が悪い小児独特の顔貌のことです。 特徴
口呼吸の改善口の周りの筋肉の衰えや未発達があると、唇を閉じていることができずに口呼吸になります。 口をつぐんだ時、あなたの舌の先は・・・舌先が下の歯の裏に付く方は、唇の筋肉が弱くなっています。 ※参考書籍 |
---|
Q8 | 気が付いたら口で呼吸をしていますが、大丈夫でしょうか? |
---|
A8 | 口呼吸は口臭の原因になります。 |
---|
Q9 | 口呼吸を鼻呼吸にするにはどうしたらよいのですか? |
---|
A9 |
口呼吸を鼻呼吸に改めるには、ただ口が開かないようにし、意識的に鼻で呼吸するようにしても直るものではありません。 口呼吸は、たんなる呼吸のクセにとどまらず、食べ方、眠り方といった基本的な生活習慣にまで関わってきます。「冷たいものを飲食する習慣」や「寝不足」など、さまざまな習慣と連鎖し、絡みあっているのです。 具体的には次のような習慣・クセを改めましょう。 1.食べるときの習慣
2.寝るときの習慣
3.無意識にとっている姿勢の習慣
4.短時間睡眠で十分な骨休めをしない習慣
5.冷たい物で腸を冷やす食習慣
6.いいつもりの健康常識
免疫病の多くは、「誤った体の使い方」をした習慣がもとで発症しています。上記のような悪習慣・クセが相互に関連しながら、免疫力の源であるミトコンドリアに障害を与えています。 「正しい体の使い方」を習慣づけるための七つの実践プログラムを紹介します。 1.口呼吸をやめて鼻呼吸にする。2.横隔膜呼吸(美呼吸)で全身の細胞呼吸を促す。3.口呼吸を促進する「片かみグセ」を直す。
|
---|
Q10 | プールと鼻炎には関連性があるのですか。 |
---|
A10 |
鼻に問題があるときはプールが関係しているかもしれません。 とある歯科医院に来院している小児患者の中で鼻に問題がある患者の8割近くが、プールに通っているという調査結果があります。 プールが目に悪いことは眼科医も確認してます。ご存知のとおり、プールで泳ぐということは、特殊な薬液の中で泳いでいる状態なのです。 泳いだ後は良く洗い、鼻うがい、喉うがいをしっかりしましょう。 |
---|