Question
口が乾く原因は何ですか?
Answer
1.薬の副作用
口渇の副作用をもつおもな薬剤
薬効分類 | おもな適応症 | 薬物名 | 商品名 |
---|---|---|---|
催眠・鎮静薬 | 不眠症 | トリアゾラム ブロチゾラム リルマザホン |
ハルシオン レンドルミン リスミー |
抗不安薬 (精神安定剤) |
神経症、うつ病、心身症 | エチゾラム クロチアゼパム ジアゼパム |
デパス リーゼ セルシン |
抗精神病薬 | 統合失調症、うつ病 | スルピリド | ドグマチール |
抗うつ薬 (SSRI) |
うつ病、うつ状態 | マプロチリン | ルジオミール |
抗躁薬 | 躁病 | リチウム | リーマス |
抗めまい薬 | メニエル症候群 | メクリジン | ボナミン |
抗てんかん薬 |
てんかん 三叉神経痛 |
フェニトイン カルバマゼピン |
アレビアチン テグレトール |
抗パーキンソン薬 | パーキンソン病 | トリヘキシフェニジル | アーテン |
抗高血圧薬 |
高血圧症、狭心症
狭心症、不整脈 |
ニフェジピン ジルチアゼム |
アダラート ヘルベッサー |
抗ヒスタミン薬 |
気管支喘息 |
エピナスチン クロルフェニラミン |
アレジオン ポララミン |
抗潰瘍薬 |
胃・十二指腸潰瘍 |
ランソプラゾール |
タケプロン |
抗コリン薬 |
過活動膀胱(頻尿) |
プロピベリン |
バップフォー |
他にも、風邪薬(消炎酵素剤など)、花粉症に対する薬、胃酸を抑える胃薬(H2ブロッカーやプロトンポンプ阻害剤)や、降圧剤(カルシウム拮抗剤)、消化性潰瘍治療薬、抗不整脈薬、気管支拡張薬、骨粗鬆症に対する薬、抗がん剤や免疫抑制剤、利尿薬、抗炎症薬など、700種類以上あるといわれています。
しかしながら、ご自分の判断で治療薬を飲むのを止めないでください。必ず主治医との相談が必要です。減量する場合や、同じような効能の薬に変えてもらえる場合もありますが、ドライマウスよりも病気の治療を優先しなければならない場合もあるためです。また、酒類や麻薬や覚醒剤も、ドライマウスを引き起こします。
2.ストレス
人はストレスを感じると口や喉に渇きを覚えます。大勢の聴衆の前で話をする人のために、水差しが用意されるのもそのためです。唾液を分泌する唾液腺は「自律神経」に支配されています。緊張すると、交感神経が優位になり、サラサラとした唾液の分泌を止め、ネバネバとした唾液を少し分泌します。口の中が粘つくのはそのためです。リラックスした状態では、サラサラした唾液が多くでます。スポーツや仕事をやり終えたとき、温泉に入ったり、映画を見たり音楽を聴いたりなど、心がくつろいでいるときは、サラサラの唾液です。
3.能力低下と老化
老化も唾液分泌を低下させるとされていますが、唾液分泌の良好な高齢者も大勢おられます。
筋肉量の減少(サルコペニア)は30歳頃から始まり、生涯を通じて進行し、筋力が低下します。唾液腺は筋肉に囲まれていて、その刺激を受けて唾液を分泌しているため、筋力低下は直接、唾液の減少につながります。また、筋力低下した舌が重力により下がるため、就寝時に舌が気道を閉塞すると口呼吸が進み、口腔乾燥が生じます。老化により唾液腺も萎縮することも考えられますが、むしろ筋力低下が大きな原因だと言われています。しっかり食べるなどして、筋肉量の減少を予防すれば、高齢者でも十分に唾液が分泌されます。
4.シェーグレン症候群
シェーグレン症候群は自己免疫疾患の1つで、自分のリンパ球が外分泌腺を破壊する疾患であり、唾液腺と涙腺の分泌低下から、ドライマウスやドライアイを引き起こします。リンパ球は白血球の一種で、免疫の中心的役割を担っています。攻撃対象は、唾液腺だけでなく、その他外分泌腺、すなわち涙腺や鼻腔、消化器などに及びます。そのため、目や鼻の乾燥、胃酸の分泌低下による胃炎などを引き起こすこともあります。
現在、唾液腺の機能を回復させるような根本的な治療法は開発されていません。対症療法として、塩酸セビメリンや塩酸ピロカルピンなどの唾液腺分泌刺激剤を処方し、症状の軽減をはかることが可能となってきていますが、重篤な症状の場合には効果が乏しいこと、消化器症状や発汗の副作用があり、シェーグレン症候群であっても処方できない場合があります。
唾液分泌刺激剤を保険適用で投与できる以外は、通常のドライマウスに対する対症療法と同じです。リウマチなどの自己免疫疾患を合併していることもあり、注意が必要です。
5.放射線治療を受けた方
口や顔面のがん治療や、甲状腺の病気などで放射線を照射された場合、唾液腺が障害を受け、ドライマウスの症状が出ることがあります。唾液腺や涙腺などの腺組織は、放射線に対して感受性が高く、破壊されやすいことが知られています。医療の進歩により照射法が工夫され、症状の軽減化がはかられていますが、病変の位置や大きさにより、唾液腺機能を復活させることはできなくなります。
現在、シェーグレン症候群と同様な唾液分泌刺激剤の処方により唾液分泌を促すことができるようになり、治療の幅が広がりつつありますが、薬剤の効果を実感できないほど、腺組織にダメージを受けている場合もあります。
しかしながら、実際には照射領域すべての唾液腺が破壊されているとは限りません。通常のドライマウスの原因が重なっていることも多いのです。
放射線の影響だからとあきらめずに、副作用のある内服薬を飲んでいる、ストレスや筋力低下、口呼吸など、原因となる事項を確認し、あわせて積極的に口腔ケアを含めた対症療法を行うことが大切です。
6.糖尿病
糖尿病の患者さんの尿には糖が含まれています。糖を含んだ尿は浸透圧が高くなり、水を尿管のほうに引っ張る力が強くなります。その結果、多量の尿が排泄され、脱水症状とともにドライマウスが生じることになります。対策として、糖尿病の治療が先決ですが、完治までに時間もかかりますし、治療することが難しい疾患です。関連性も高い歯周病を予防する意味でも、積極的な口腔ケアが必要になります。
また、余談ですが、糖尿病は感染症にもかかりやすくなり、歯周病との関連も報告されています。
健康な方でも知らないうちに唾液を誤嚥している(不顕性誤嚥)こともあるのですが、身体の免疫機構が働いて感染を制御したり、気管に存在する小さな毛が動いて汚れを押し上げる線毛上皮運動が起こり、細菌とともに喀痰として吐き出しています。これらの機能が低下するとさらに感染が進行しやすくなります。
7.脳血管障害
脳梗塞・脳出血などにより口の機能に麻痺が生ずると、唾液が減少することがあります。口に関連する機能には、脳のさまざまな領域がかかわっていることが知られています。脳血管障害の患者さんには、嚥下障害(食べ物を飲み込みづらい)や構音障害(うまく話ができない)という症状が出ることがあります。唾液腺自体の機能は正常であっても、咀嚼機能が衰えたり、筋力が低下したりすると、唾液腺が刺激されないのでドライマウスになります。
また、唾液分泌は脳幹の一つである間脳の視床下部の支配を受けています。脳幹は自律神経やホルモン、呼吸にまで影響を及ぼしているため、障害を受けると、命そのものが危機にさらされます。当然、唾液分泌も障害されることになります。
脳血管障害でも唾液腺自体の機能はいくらか残っているケースも多くあります。脳血管障害だけでなく、他の要因も関連していることが予想されます。対応法は、病態によりさまざまですが、唾液腺マッサージや口腔ケアが有効です。このことは医療機関だけでなく、さまざまなメディアや論文でも取り上げられています。
1~7の他にも、更年期障害や腎不全などが原因となることもあります。
また、年齢によって、ドライマウスの原因候補は異なってきますので、以下を参考にしてください。
●特に年齢の高い方
1.不必要な薬
高齢者の場合、なんらかの病気をもっていて、何種類もの薬剤を服用している方が多いことと思います。60歳以上の初診の患者さんの内服薬の種類は、62人中47人がなんらかの薬剤を内服しており、その数は平均4.5種類という調査報告があります。降圧剤、抗不安薬、胃薬、睡眠薬、高脂血症治療薬、骨粗鬆症治療薬などが使用頻度の高い薬です。
このような場合、多剤服用に伴う薬剤の副作用が出現します。文献によると、5種類以上の薬剤を内服する場合の副作用出現率は、4種類以下の場合に比較して著しく上昇することが知られています。
高齢者は身体組成が変化します。すなわち、体重あたりの筋肉量が減少し、体脂肪率が高まることにより、実際の体重よりも薬剤の適応量が低下し、臓器の老化に伴い、代謝速度が低下することが知られています。
2.筋力の衰え
筋肉量の減少(サルコペニア)は30歳頃から生涯を通じて進行し、筋力が低下します。唾液腺は筋肉に囲まれていて、刺激を受けて唾液を分泌しているため、筋力低下は、直接、唾液の減少につながります。また、筋力低下した舌が重力により下がり、舌が気道を閉塞すると口呼吸が進み、口腔乾燥が生じます。筋力を鍛えることにより、筋肉量の減少を予防すれば、高齢者でもドライマウスの進行を予防することができます。
3.睡眠
高齢者の場合、睡眠の質も変化し、幼児期と同じような睡眠のパターンになり、夜間に深い眠りをとることが自然に困難になってきて、昼間に仮眠をとることが増えます。「夜眠れない」と気にして睡眠薬を毎晩服用すると、ドライマウスが強くなります。夜間に眠りが浅くても、日中の昼寝で睡眠時間を補えば問題ありません。
現在の医学では、身体に耐性を作らない夢のような「睡眠薬」は存在しません。薬の服用を続けると量をどんどん増やさないと、「飲んでも効かない」ようになります。睡眠薬の量が増えても薬が効かなくなり、その副作用で口が乾くことになります。睡眠薬を服用せず、運動をして生活のリズムを一定にし、朝できるだけ日光にあたるなどの薬以外で対処する方法がよいでしょう。質のよい快適な睡眠がとれることも知られています。
●若い方
1.ストレス
ストレスが蓄積すると交感神経が優位になり、ドライマウスの状態が続きます。楽しくスポーツをしたり、好きな音楽を聴いたり、リラックスした時間をもつことが大切です。
2.花粉症
鼻が詰まると口呼吸を行う機会が増え、口が渇きやすくなります。また、アレルギー症状を抑える薬も、ドライマウスを引き起こします。できれば、点鼻薬や点眼薬、マスクなどの局所に対する方法で症状を緩和できるとよいでしょう。早めに予防対策をすることが大切です。
3.うつ
うつはSSRI(抗うつ剤)という薬の導入により、治療可能となってきています。うつはストレスが原因であるため口がかわきますが、抗うつ剤の副作用にも口渇があり、ドライマウスを引き起こします。
4.開口
開口の習癖があるとドライマウスになりやすく、むし歯もできやすくなります。生活環境の変化や学校受験などがストレスとなりドライマウスを訴える子どもも増えてきています。鼻呼吸に切り替え、状況によっては室内の加湿やネブライザー、マスクを用いるとよいでしょう。
※参考書籍
「ドライマウス 今日から改善・お口のかわき」
阪井 丘芳 著 医歯薬出版株式会社