Question

ブラッシング時の歯磨き粉はあまりつけなくていいという先生、たくさんつけたほうがいいという先生がいます。歯磨き粉の量はどうしたらいいのでしょうか?

Answer

むし歯に関わる4学会(*)が、2023年1月に新しい「フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法」を発表しました。

*)一般社団法人 日本口腔衛生学会、公益社団法人 日本小児歯科学会、特定非営利活動法人 日本歯科保存学会、一般社団法人 日本老年歯科医学会

4学会はフッ化物配合歯磨剤について対象年齢を、①歯が生えてから2歳、②3~5歳、③6歳~成人・高齢者の3段階に分けて、それぞれ歯磨剤のフッ素濃度、使用量および使用方法を公表しました。

これまで小中学生(6~14歳)について、フッ素として1000ppmFのNaF配合歯磨剤(1cm程度)を推奨していたのを改め、6歳以上成人・高齢者を一括りに1500ppmF歯磨剤(1.5~2cm程度)を推奨としました。6歳未満についても、1000ppmFが推奨されることとなりました。(詳細は下記参照)

このように、「用法×用量×歯磨剤」を考えることが大切です。

4学会合同のフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法(2023年)

①歯が生えてから2歳

【1000ppmF 2回/1日】

米粒程度(1~2mm)

歯磨剤の量の目安(2歳まで)

  • 就寝前を含めて1日2回の歯磨きを行う
  • 1000ppmFの歯磨剤をごく少量使用する
  • 歯磨きの後にティッシュなどで歯磨剤軽く拭き取ってもよい
  • 歯磨き剤は子どもの手の届かない所に保管する
  • 歯磨きについて専門家のアドバイスを受ける
  • 乳歯が生え始めたら、ガーゼやコットンを使ってお口のケアの練習を始める。歯ブラシに慣れてきたら、歯ブラシを用いた保護者による歯磨きを開始する。
  • 子どもが誤って歯磨剤のチューブごと食べるなど大量に飲み込まないようにする。

 

②3~5歳

【1000ppmF 2回/1日】

グリーンピース程度(5mm程度)

歯磨剤の量の目安(3歳~5歳まで)

  • 就寝前を含めて1日2回の歯磨きを行う
  • 歯磨きの後は、歯磨剤を軽く吐き出す
  • うがいをする場合は少量の水で1回のみとする
  • 子どもが歯ブラシに適切な量をつけられない場合は保護者が歯磨剤を出す

 

③6歳以上

【1450ppmF 2回/1日】

ブラシ全体(15~20mm程度)

歯磨剤の量の目安(6歳以上)

  • 就寝前を含めて1日2回の歯磨きを行う
  • 歯磨きの後は、歯磨剤を軽く吐き出す
  • うがいをする場合は少量の水で1回のみとする
  • チタン製歯科材料が使用されていても、歯がある場合はフッ化物配合歯磨剤を使用する
  • 根面う蝕の予防が必要な成人には5000ppmFの歯磨剤のう蝕抑制効果が認められている。現在日本では市販されていないため認可されることが望まれる。
  • 要介護者で嚥下障害を認める場合、ブラッシング時に唾液や歯磨剤を誤嚥する可能性もあるので、ガーゼ等による吸水や吸引器を併用するのもよい。また、歯磨剤のために食渣等の視認性が低下するような場合は、除去してからブラッシングを行う。またブラッシングの回数も状況に応じて考慮する。
  • 水道水フロリデーションなどの全身応用が利用できない日本では、歯磨剤に加えフッ化物洗口や塗布の組み合わせも重要である。

 

(参考)EAPD(ヨーロッパ小児歯科学会)の推奨(2019年)

生えてから2歳

1000ppmF

2回/1日

0.125g

米粒大

2~6歳

1000ppmF(*)

2回/1日

0.25g

エンドウ豆大

6歳以上

1450ppmF

2回/1日

0.5-1.0g

ブラシ長全体

(*)個別リスクにより1000ppmF以上

 

※参考書籍
 「K.O knowledge 6巻1号」 ケーオーデンタル株式会社

フッ素に関してもっと詳しく知りたい方へ

フッ素入り歯磨き粉は危険ってホントなの?(外部サイト ふくしげ歯科ブログ記事)

お探しの情報は何ですか?

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています