Question
なぜむし歯になってしまうのですか?
Answer
歯についたプラークや食べカスにむし歯の元となるミュータンス菌が住みつき、糖分を栄養として酸を出します。
この酸が歯の表面のエナメル質を溶かし穴をあけてしまう(脱灰)のですが、これがむし歯の始まりです。
歯は唾液に守られていて、ほんの少し溶けただけなら唾液が修復してくれます(再石灰化)が、酸が多くて修復が間に合わないと、むし歯になってしまいます。
酸による被害を少なくするためには、食習慣など注意すべきポイントはいくつかありますが、まずはむし歯菌を減らすこと。
虫歯菌を減らすと、むし歯になるリスクはぐっと減ります。つまり、唾液による修復が間に合う程度にお口の環境を維持できれば、むし歯の進行を止められるのです。
日本人の約90%以上がむし歯に罹患しているといわれ、軽く見られがちですが再石灰化が不可能なレベルに達したむし歯は自然のままでは元に戻りません。
治療を受け、それ以上は進行しないようにするしか歯を守る方法はありません。
むし歯発生のメカニズム
19世紀以降、むし歯の病因についてさまざまな説が唱えられてきました。
例えば、化学説(食物からできた化学物質によりむし歯は発生する)、細菌説(むし歯の病巣に認められる細菌がエナメル質を侵し、続いて象牙質を崩壊させる)、タンパク質分解説(細菌がまず歯の有機成分を侵し、生じた酸が歯の無機質を脱灰してむし歯が発生する)などがあります。
これらは現在受け入れられているむし歯の病因論の基礎となる考えです。
そして、現在では「宿主、食餌、細菌、時間の4因子がすべて合わさることにより、むし歯は発生する」とされています。
それに対する対策は、次のようなものがあります。
1.細菌因子:プラークコントロール
ブラッシング指導、フロッシング指導、PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)
2.食餌因子:スクロースの摂取制限
食事指導、間食指導
3.宿主因子:歯質の強化、むし歯を形成しやすい歯の形態の改善、唾液の分泌
フッ化物の応用、予防填塞(シーラント)、口腔機能改善(あいうべ体操など)
※参考書籍
「子どもの健やかなお口をつくる」
監著 木本茂成/福本 敏 株式会社 松風
「nico 2009.2 クインテッセンス出版株式会社」