Question
乳歯から永久歯に生えかわる時期を教えてください。
Answer
日本人乳歯の標準萌出時期
男児 標準萌出期間
歯種 | 上顎 | 下顎 |
---|---|---|
A 乳中切歯 | 7か月~11か月 | 5か月~9か月 |
B 乳側切歯 | 9か月~1歳2か月 | 9か月~1歳3か月 |
C 乳犬歯 | 1歳2か月~1歳8か月 | 1歳2か月~1歳9か月 |
D 第一乳臼歯 | 1歳1か月~1歳7か月 | 1歳1か月~1歳6か月 |
E 第二乳臼歯 | 2歳0か月~2歳11か月 | 1歳11か月~2歳7か月 |
女児 標準萌出期間
歯種 | 上顎 | 下顎 |
---|---|---|
A 乳中切歯 | 7か月~11か月 | 6か月~9か月 |
B 乳側切歯 | 9か月~1歳1か月 | 9か月~1歳2か月 |
C 乳犬歯 | 1歳3か月~1歳9か月 | 1歳4か月~1歳9か月 |
D 第一乳臼歯 | 1歳1か月~1歳7か月 | 1歳1か月~1歳7か月 |
E 第二乳臼歯 | 2歳1か月~2歳10か月 | 1歳11か月~2歳7か月 |
日本人永久歯の標準萌出時期
男子 標準萌出期間
歯種 | 上顎 | 下顎 |
---|---|---|
1 中切歯 | 6歳6か月~7歳10か月 | 5歳6か月~7歳0か月 |
2 側切歯 | 7歳6か月~9歳2か月 | 6歳3か月~8歳3か月 |
3 犬歯 | 9歳10か月~12歳1か月 | 9歳2か月~11歳3か月 |
4 第一小臼歯 | 9歳1か月~11歳7か月 | 9歳5か月~11歳6か月 |
5 第二小臼歯 | 10歳3か月~13歳2か月 | 10歳4か月~13歳0か月 |
6 第一大臼歯 | 5歳11か月~8歳7か月 | 5歳10か月~7歳6か月 |
7 第二大臼歯 | 12歳1か月~14歳5か月 | 11歳3か月~13歳10か月 |
女子 標準萌出期間
歯種 | 上顎 | 下顎 |
---|---|---|
1 中切歯 | 6歳3か月~7歳7か月 | 5歳5か月~6歳7か月 |
2 側切歯 | 7歳2か月~8歳8か月 | 6歳3か月~7歳8か月 |
3 犬歯 | 9歳2か月~11歳4か月 | 8歳8か月~10歳5か月 |
4 第一小臼歯 | 8歳11か月~11歳0か月 | 9歳1か月~11歳1か月 |
5 第二小臼歯 | 10歳1か月~12歳11か月 | 10歳2か月~13歳1か月 |
6 第一大臼歯 | 5歳10か月~8歳4か月 | 5歳6か月~7歳0か月 |
7 第二大臼歯 | 11歳9か月~14歳3か月 | 11歳2か月~13歳10か月 |
※個人差があるため、これは目安です。
乳歯の発育と口の機能について
1.乳歯の萌出時期
生後6~8か月頃に生え始め、2歳半から3歳頃に生えそろいます。一般に5~6か月までの遅れはよく見られます。
最初の乳歯は、下の真ん中の2本から生えてきます。離れたり少しねじれたりして出てくることもありますが、あまり心配はいりません。この歯は乳中切歯と呼ばれ、少し遅れてその隣の乳側切歯や、相対する上の乳切歯が生えてきます。1歳半くらいまでには1本離れたところに奥歯の第一乳臼歯が、また、2歳までには乳側切歯と第一乳臼歯の間に乳犬歯が生え、最後に一番後ろの乳歯である第二乳臼歯が2歳半から3歳頃にかけて生えてきます。
2.乳歯の萌出と咀嚼の発達
離乳の開始時期として推奨されている生後5~6か月は、乳切歯が生え始める時期とほぼ一致しています。
離乳の時期には、口唇での食物の取り込み(捕食)、口を閉じての飲み込み(成熟嚥下)、舌での押しつぶし、歯ぐきでの噛みつぶしなど、咀嚼のための基本的な動きが獲得されますが、まだ歯を使った咀嚼は主体ではありません。そのまま飲み込めるペースト状の食物から、舌でつぶせる程度の硬さの食物、歯ぐきでつぶせる食物と、口の動きや乳歯の生え方に合わせて食物の硬さや形状などを調整しながら離乳を進めていきます。
乳切歯が上下そろったら、少し大きめの食物を前歯で咬断する練習を行い、第一乳臼歯が生えたら奥歯で噛みつぶせる食物を与えるなど、歯を使った咀嚼を覚えさせていきます。第一乳臼歯が噛み合う1歳半頃に離乳は完了しますが、この時期にはまだ硬い食物、繊維のある食物、弾力性のある食物などの処理は難しいです。第二乳臼歯が萌出して噛み合うと、すりつぶし(臼磨)が可能になります。
乳歯列が完成する2歳半から3歳頃には、食物に応じて噛む力や噛む回数を調節することが上手になり、咀嚼の動きもリズミカルになります。こうして、ほぼ成人に近い咀嚼運動がみられるようになり、周囲の人たちと同じ食事が食べられるようになります。この時期には、噛み応えのある食品を食事に取り入れ、よく噛む習慣を身に付けていくことが重要です。
3.歯・口の発育と発音(構音)
発音のための構音(調音)の発達は、初期は「マ」、「パ」などの口唇音から始まり、「タ」のように舌の先を前歯の裏側の歯頚部に押し付ける歯頚音、続いて舌と口蓋や上下の口唇が接触して発音する「ラ」、「サ」など非接触音が発達し、ほぼ5~6歳頃に完成します。
※参考書籍
「月刊 小児歯科臨床2020年4月」 東京臨床出版株式会社
「『生きる力』を育む学校での歯・口の健康づくり」 公益財団法人 日本学校保健会