Question

介護をしている親がいます。食事が飲み込みづらそうです。どうしたらよいでしょうか。

Answer

飲み込みやすい食物の物性の必要条件として、適切な凝集性がある(食塊としてまとまりがよい)、付着性が低い(粘膜にはりつかない)、変形性が高い(咽頭・食道通過時に形を変える)があげられています。

誤嚥の観点から考えると、嚥下前に食物が咽頭に流れ込んだとしても、咽頭蓋谷領域で食塊としてまとめることができ、ひとたび嚥下が起これば変形性が高く、一塊として咽頭を通過し、咽頭残留を生じない物性が安全と考えられます。摂食・嚥下障害の重症度により対応する食物形態はさまざまです。重症であればゼリー化補助食品やとろみ調整食品を用いて調整したゼリー食やペースト食が用いられており、この段階では均一な物性であることが求められます。機能回復が進めば段階に応じて形のあるものに移行させていきます。

摂食・嚥下運動に過程のなかで、咀嚼は舌の運動と強い連携をもち、食物を粉砕する、唾液と混ぜあわせ飲み込みやすい硬さに調整する、咽頭へ送り込むために口腔内で取りまとめる、という作業を担っています。

この作業をスムーズに行うためには、舌のリハビリができてよく噛める義歯、食べ物を咽頭に送り込める食塊形成のしやすい義歯が必要となります。

舌接触補助床(PAP)という義歯型の口腔内装置で、舌の接触状態等を変化させて咀嚼機能等を改善することができます。

→PAPについてのQ&Aはこちら
「噛む機能を改善するために舌接触補助床(PAP)が有効であると聞きました。詳しく教えてください。」

※参考書籍
 「プロセスモデルで考える摂食・嚥下リハビリテーションの臨床 咀嚼嚥下と食機能」
 才藤 栄一  医師薬出版株式会社

お探しの情報は何ですか?

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています