Question

子どもの肥満はどのように評価したらよいのですか?

Answer

肥満とは、一般的に「正常な状態に比べて体重が多い状況、あるいは体脂肪が過剰に蓄積した状況」のことを言います。

 

成長期の子どもの肥満の評価は、身長と体重のバランスにより指標の値が異なるため、活用した指標について慎重に評価しなければなりません。小さい頃は太っていても成長とともに解消される子どもたちもたくさん目にします。このような意味では、生涯にわたり生活習慣病を予防できる素地を確立するために、好ましい生活習慣の確立を重視することが大切かもしれません。

 一般的に使用されている指標

1.ローレル指数

学童期の肥満度を評価する場合に適しているが、成長の過程において個人差があることに注意。

「ローレル指数=体重(kg)÷身長(cm)3×107

100以下 やせすぎ
101~115 やせぎみ
115~144 標準
145~159 太りぎみ
160以上(身長150cm) 太りすぎ
170以上(身長130~149cm) 太りすぎ
180以上(身長110~129cm) 太りすぎ

2.肥満度

男女差や年齢差が考慮されており、成長の過程に個人差のある学童期に適しています。

まず、身長別標準体重を以下の表から求めます。

「身長別標準体重=a×実測身長(cm)-b」

 男子

年齢/係数 a b
5歳 0.386 23.699
6歳 0.461 32.382
7歳 0.513 38.878
8歳 0.592 48.804
9歳 0.687 61.390
10歳 0.752 70.461
11歳 0.782 75.106
12歳 0.783 75.642
13歳 0.815 81.348
14歳 0.832 83.695
15歳 0.766 70.989
16歳 0.656 51.822
17歳 0.672 53.642

 女子

年齢/係数 a b
5歳 0.377 22.75
6歳 0.458 32.079
7歳 0.508 38.367
8歳 0.561 45.0006
9歳 0.652 56.992
10歳 0.730 68.091
11歳 0.803 78.846
12歳 0.796 76.934
13歳 0.655 54.234
14歳 0.594 43.264
15歳 0.560 37.002
16歳 0.578 39.057
17歳 0.598 42.339

 

※「児童生徒の健康診断マニュアル(平成18年3月31日改訂版) 日本学校保健会発行」より引用

次に、肥満度を求め、下記の肥満度判定基準表から判定します。

「肥満度=(実測体重(kg)-身長別標準体重(kg))÷身長別標準体重(kg)×100」

-30%以下 高度痩身
-20%以下 痩身傾向
20~30%未満 軽度肥満
30~50%未満 中等度肥満
50%以上 高度肥満

 

3.BMI

身長の変化で判定結果が大きく変わるため学齢期には向かず、成人での使用が一般的です。

「BMI=体重(kg)÷身長(m)2)」

18.5未満 やせぎみ
18.5以上 標準
25以上 肥満度1
30以上 肥満度2
35以上 肥満度3
40以上 肥満度4

 

※「日本肥満学会による肥満の判定基準(1999.10 新基準)」

4.子どものメタボリックシンドローム

上述のように、成長期の子どもの肥満の評価は難しいのですが、一方で子どもの肥満の多くは成人肥満に移行すると言われており、高度な肥満は小児期からでも生活習慣病に罹患しています。

厚生労働省の研究班により、6~15歳を対象とした「メタボリックシンドロームの判定基準」が作られました。

1 赤信号

小学生:胴囲75cm以上

中学生:胴囲80cm以上

1 黄信号 ウエスト÷身長(cm)=0.5以上
2 血圧

収縮期 125mmHg以上

拡張期 70mmHg以上

3 空腹時血糖値 100mg/dl以上
4 高脂血症

中性脂肪 120mg/dl以上

HDLコレステロール 40mg/dl未満

 

・1(赤信号・黄信号)に該当し、かつ2~4の血液検査項目が2項目以上該当する子ども

→小児メタボリックシンドローム

・1(赤信号・黄信号)のみ該当する子ども

→小児メタボリックシンドローム予備軍

 

※参考書籍
 「歯と口から伝える食育」
 岡崎 好秀・武井 典子 編著  東山書房

お探しの情報は何ですか?

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています